おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

久喜提燈祭り(天王様)を楽しむ

2015年07月21日 02時02分20秒 | 民俗

写真1 19:44、旧久喜本町の四つ角に、同町内の「本一」「ほん二」「ほん三」の提燈山車と清久・「東」の提燈山車が集まる
  提燈飾り4面を回転させ、お囃子を奏でて観客に披露。次に、8台の集合・披露場へ巡行



写真2 18:56に神酒所を発った「ほん二」の提燈山車。途中、広い道で町内の皆様に提燈飾り4面回転などを披露し、暫し休憩。19:24


写真3 18:56、薄暮、お囃子を奏でながら神酒所を発った「ほん二」の提燈山車。まず、本町2丁目の町内を巡行
  狭い路だけでなく、電話線や電線にも注意。19:02



写真4 提燈に蝋燭をたてる。蝋燭は4時間ほど燃える特注品。16:48


写真5 提燈は2ヵ所で縛り吊るす。17:54


写真6 2006年(平成18年)に1,400万円で改修した山車。車輪は御所車。台車の上、提燈飾り4面は回転する。17:39


写真7 提燈は4面に縛り吊るす、450個ほど。17:04

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 夏の夜、提燈祭りが似合う
 2015年07月18日の夜、埼玉県久喜市、400個を超える提燈を点けた山車8台が巡行
 筆者は「ほん二」(本町2丁目)の提燈山車を見聞撮、次のよう
   山車の4面に計450個ほどの蝋燭提燈を飾る
   蝋燭提燈の製作費は1個6,000円
   毎年、20~30個を新調。提燈造りは久喜に1軒、菖蒲に1軒
   蝋燭は特注で4時間ほど燃え続ける。巡行中に取り換えないように
   提燈は取っ手の2ヵ所で縛る、動かないように。他の町内も真似している
   山車の車輪は御所車、軽くて丈夫。他の町内は大八車の車輪
   2006年(平成18年)、1,400万円で改修。100年に1度の改修 
   秩父の宮大工に依頼
   「ほん二」は130戸、8台の中では一番小さな町内会

 8台の提燈山車は、昼間、人形や鬼板などの彫刻を飾り付けた人形山車
 すなわち、昼間の人形山車から夜の提燈山車へ様変わり

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な黄色い花 メキシコマンネングサ

2015年07月20日 00時00分00秒 | 植物






人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 ここ数年、存在を目にしていた可憐な黄花(上の写真)
 それはメキシコマンネングサ
 癒される

 先日、住民の女性が手入れされていた
 そうだったのか、と納得
 少しずつ増えている
 感謝、感謝

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年07月19日 
 撮影地:埼玉県久喜市・駅前通り桜田ニュータウン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野木神社の杜 梟の親子2  薄暮の短いふれあい

2015年07月19日 01時57分46秒 | 野鳥

写真1 子梟1羽(写真2~写真6の後)。親梟は下枝へ移動(弊ブログ2015年05月27日写真3~写真6

写真2 写真3

写真2 親梟(左)が嘴を開く
写真3 親梟(左)が子梟に首を寄せる

写真4 写真5

写真4 子梟(右)が嘴を開く
写真5 子梟は足を親梟にかけて餌をねだる?


写真6 親梟(左)の前で羽ばたく子梟

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 栃木県南部、茨城県境に近い野木神社の杜
 フクロウ・梟のつがいが子育て中
 夕方、親梟が鳴き始めると子梟が現れ、ふれあう(弊ブログ2015年06月12日
 3分ほど後、親梟は下の枝へ移動
 子梟も枝の茂みへ移動、筆者の視界から消える(写真1の後)

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年05月15日 撮影地:栃木県下都賀郡野木町・野木神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の生葉染めに挑む

2015年07月18日 01時11分52秒 | 諸活動

写真1 藍の生葉で染めたストールやハンカチ、藍の色様々。2015年07年12日、以下同じ

写真2 写真3

写真2 藍(2015年05月10日移植)の刈取り、生葉染めのために。NPO法人渡良瀬エコビレッジの町田代表とスタッフ
写真3 筆者を含め藍生葉染め者は1人あたり20本ほどの藍を使用

写真4 写真5

写真4 生葉はビニール袋の中。茎はエコビレッジで焼灰にして肥料に使い、「止まず巡る」の循環型農業・生活を実践
写真5 生葉に水を入れ、手もみ。現地(里山にV字状に挟まれた谷戸)に電気なく、ミキサーを使えない


写真6 筆者の手もみで抽出されたインディゴ(藍色染料)や葉緑素などは水の中。以下、手もみ液と呼ぶ

写真7 写真8

写真7 手もみ液を布ネットに流して残葉などの不要物を除く。その濾し手もみ液の中に純白絹ストールを浸して染める
写真8 染め上がったストール。この後、タライ・盥で1回目の水洗い


写真9 1回目の水洗いの後、谷戸の沢水に浸す。この後、タライ・盥で水洗いして写真1の陰干し。帰宅後、水洗いして陰干し、完成

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 NPO法人渡良瀬エコビレッジの和棉除草と藍生葉染めに参加
 2015年07月12日、梅雨の晴れ間

 除草は渡良瀬遊水地近く、栃木市藤岡町大前の畑
 生葉染めは大慈寺(737年開山・慈覚大師円仁修行寺・栃木市岩舟町。)近くの谷戸
 和棉、藍ともに5月10日に移植(弊ブログ2015年05月13日

 筆者は草木の生葉染めを初めて行う
 その経過と現地での結果が写真1~写真9
 
 体験後、藍に限らず身近な草木の生葉染めは可能と思う
 果たして思いや如何に

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏の親子 餌の捕り方・食べ方を教え教わる

2015年07月17日 00時00分00秒 | 野鳥
写真1 写真2
写真1 ギャーギャー、ギャーギャー鳴きながら親の後ろにつく子烏
写真2 親が足で押さえ突く餌・ミミズを“食べたいよー”と子烏

写真3 写真4

写真3 “食べなさい”と親が餌・ミミズを放す。子烏は数回突く、しかし食べられず
写真4 食べられない様子(写真3)を見た親烏に、“このように突くのよ”と教えられる子烏


写真5 親は突いた餌・ミミズ(写真4)をくわえて子烏に口移し


写真6 口移しを終えて餌探しの親、子烏はギャーギャー、ギャーギャー

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 台風11号がもたらす烈雨のはざま、我が家近く、ダイエーの西口広場
 ギャーギャー、ギャーギャー、烏が植込みの陰で鳴いている
 ただならぬ鳴き声、気配
 筆者は、烏と蛇の睨みあい・争い(弊ブログ2011年05月18日)を想起して止まる
 姿を現したのは烏の親子(写真1~写真6)
 ギャーギャーは餌を欲しがる子烏の声だった
 同時に餌の捕り方や食べ方を教え、教わっているよう
 ちなみに、カラスはハシボソガラス

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年07月16日 撮影地:埼玉県久喜市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする