おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

白い花のようなビワ袋 半世紀前と同じ しかし・・・

2013年03月07日 00時00分00秒 | 農業
写真1


写真2 写真3

写真4 写真5


写真1 白いビワ袋。東桜島町の住宅密集地のすぐ上の畑
     写真前方は1476年(文明8)大噴火の流出溶岩が造った小半島の燃崎(モエンザッ)
写真2 白いビワ袋。手前の畑は手入れが行き届く
写真3 白いビワ袋。前方の草木で被われる部分は半世紀前、段々畑だった
写真4 白いビワ袋。前方の草木で被われる部分は半世紀前、段々畑だった
写真5 白いビワ袋。前方の畑に作物はない

人気ブログランキングへ ←I would rank this weblog among the best. Please click this green banner.
          ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

1.少なくなったビワ袋
 約半世紀前、50年ほど前の東桜島町
 当時、1月や2月にも畑に人がいた、農道で人に会った、畑に緑は多かった
 現在、2013年2月中旬、畑に人の姿はなく、放棄畑が多い
 筆者が農道で会ったのは軽4輪の2人、黒毛和牛肥育の2人、少ない

 目についたのは、白い花のようなビワ袋、キヌサヤエンドウのビニールハウスと雨避けビニール
 しかし、ビワ栽培は半世紀ほど前の勢いを失った、袋数が少ない
 袋を掛けるのは、火山灰、風雨、葉や枝によるきず、農薬付着などからビワの果面を護るため
 また、虫や鳥の害を避けるため
 かつて、ビワ袋は新聞紙に油を塗ったものを購入
 現在、ビニール製もある
 
 筆者は小学生の頃、ビワの箱詰めを手伝った
 その際、白粉を塗ったような果面に指紋をつけないように、果実の両端を注意深くつまんだ

2.畑へカンメッ行く
 ビワ畑を含めて畑の多くは住宅密集地より海抜の高い位置にある
 約半世紀前、農業や生活に必要なものは人力で運んだ
 牛馬の駄載はなく、自動車運送は始まったばかり

 女性は頭上に載せて、男性は背負って歩き運んだ
 女性は、ゆっくり、ゆっくり、バランスをとりながら落とさないように、桜島を登山するように畑へ運んだ
 運んだのは堆肥入り叺、人糞入りコエタンゴ(肥桶)など

 逆に、畑から農作物を蔓や縄、綱で結わえ、叺や木箱、竹籠などに入れて運んだ
 自宅や市場行きのガンギ・船着き場などへ運んだ

 頭に載せて運ぶ行為をカンメッ(カンメル・冠めるがつまった、促音化。)と言った
 男性の背負い道具をカレコと呼んだ
 カンメッとき、重いもの、こぼれそうなものは手を挙げて支えた
 軽いもの、バランスのよいものは、手を挙げることなくスイスイ、スイスイ
 畑や住宅への道は、行き来する人がやっとすれ違える狭い道、足下はデコボコ、石並ぶ階段道
 現在、カンメッ姿とカレコ姿はなく、軽四輪車が走る

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2013年02月11日 撮影地:鹿児島市東桜島町(湯之)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする