ホワイトシェパード・アリエスの日々 ≪一雲日記≫

いつまでもどこまでも一緒に歩こう!

夏を元気に

2016-07-28 | 8~9歳


 日本の高湿度の夏。毛皮着用者には気の毒な季節です。我が家では、体調をみながら肉の種類を考えるほか、こんな食材を加えています。 

 かつおぶし。これは季節に関係なくトッピングしています。大好きみたいです。食欲が減退気味の時でもこの風味に助けられます。ネコか~というくらい、かつおぶしやら魚やらをよく食べるアリエスです。

 ヨーグルトは暑い季節のほうがおいしい様子。この銘柄が一番お好みのようで、遠くまで飛ばしながら大きなお口でなめます・・・フツーにいつもの器であげたら、フツーに食べられる、と最近気づきました。

 「ビタミンCの爆弾」の異名をとるローズヒップ。抽出してグリセリン置換したものをヨーグルトに少し垂らしてあげます。美人になっちゃえ!ビタミンCは水溶性なので、多めに摂取しても過剰症のリスクは少ないですが、尿路結石との関連性に議論のあるところなので、気がついたらあげる程度にしています。
・・・ちなみにイヌはビタミンCを体内で作れるので食として必須ではありません。

 塩麹。聞いた時はびっくりでしたが、カイロの先生から教わって、昼に小指の先5mmほどをごはんに入れています。胃酸のpHを少しずつ調整し、夏バテ予防に効果があるのだそうです。整腸作用はよく知られた通り。大根おろしのしぼり汁なども、草を食べるしぐさなどを見たら入れるようにしています。

 あとは、大好物の馬肉ジャーキーは1日1-2本まで。消化にやや負担が大きいため。かわりに、ソフトながらパリパリしているものに替えています。馬肺を馬レバーに巻きつけたやつで、これまたおいしそうなスモーキーな香りです。

 夏をおいしく乗り切ろう!!

 

1年経ちました~

2016-07-24 | 8~9歳
 アリエスがカイロプラクティックと鍼を受けるようになってかれこれ1年。プリケツ王子、ますますおしりプリプリになって母ちゃんは大喜びです!

 最近の施術の様子 ↓↓


肩関節のストレッチ中。母ちゃんも習って実践していますよー


いつも凝ってるツボ。前足を上に吊り上げるのに、結構な負荷がかかっているのだそうです


頸椎周辺や首の筋肉は、素人にはやりにくい場所ですね。きちんと習えばこわくない


しかしこれはプロならでは。平気な顔して振り返ってます。気持ちいいらしいよ


できあがりの図。すべての関節がほぐれて柔らかく伸びています。このまま寝ちゃうからよろしくね~

 以前から書いていますが、この先生は獣医さんです。青春時代の6年間をかけて解剖や病態を学び、懸命に臨床経験を積み、アメリカに渡って理学療法を習得しました。その意味するところは、数々の修羅場を経験しているということです。生き物の生死に逃げ場のない中心的な当事者として関わり、それに耐えてきた人ということです。アリエスのことをお願いするにあたり、その点が私にとって何より大事です。間違えば怪我や障害を負いかねない施術について、医師であるという重要性は、こうした施術に資格制限の少ない日本でももっと明確に認識すべきではないかなと思います。イヌの「整体」や「マッサージ」や「自然療法」について、いろいろ考えるところです。


夏の装い

2016-07-21 | 8~9歳
 暑くなると、アリエスはクールジャケットを着て散歩に出かけます。ずっと愛用してきた、水で濡らしてその気化熱で冷やすタイプのやつです。これまでのは少し小さくて、背面しか覆わないので、何だか蝉でもとまってるかのようでした。

 ボロボロになるまで使い、いよいよ今年は買い換えました。↓↓



 今度のはだいぶ改良されていて、すごく良くなってました。側面まで覆い、おしりまで長さ十分。留め具は二重になって隠されていて、外れにくくなっています。生地もかわっており、水がより気化しやすい構造になったみたい。水を含むと少し重いかなと思ったけど、着せてみるとそうでもなく、コンパクトにフィットして動きにも問題ありません。

 

 アリエスは今年から、散歩ではカラーでなくハーネスをつけていますけど、それも余裕をもってこれまで通りのものが使えます。

 うちでは「水ジャケ」と呼んでいるこの出で立ち、ことしは4月から着用中。9月くらいまでは活躍してくれるでしょう。