aquamarine lab

アートネタなど日々のあれこれ

イノセント

2023-07-23 00:44:23 | 音楽
スガシカオ「イノセント」を聴きました。発売直後にCDをゲットしていたにもかかわらず、その後、公私ともどもにいろいろなことが起こってしまい、長らく感想を書けずにいました。そうこうしているうちに、約半年が過ぎ去ってしまい…。

1曲目はヤバい歌詞とMVが物議を醸した「バニラ」。不肖わたくし、この手の歌詞に関してコメントできる語彙も知識も経験も持ち合わせておりませんがゆえに、もっぱら音の話を…。不穏なイントロ、微妙な音のズレが眩暈のような感覚。いい感じに汚れたギターとシャープでタイトなドラムが曲の世界観に絶妙にマッチしています。「さよならサンセット」はアレンジが実に秀逸。冒頭のテープの再生音も素敵。爽やかなサウンドと切ない歌詞が言いようのない感情を引き起こします。「叩けばホコリばっかし」は謎のファンク集団、ファンクザウルスの曲。歌詞はなんて言うかですね…たぶんこの方、後ろから刺されたりしないように気をつけた方がよさそうな感じですかね…。「痛いよ」は、聴いているだけで胸が痛くなってくるような歌詞が生々しい。「獣ノニオイ」はむわっとする空気感、やるせない感情が淡々と歌われ…青春ですなぁ…。「バカがFUNKでやってくる」、タイトルはアレですが、プリンスのようなP-FUNKのようなサウンドがかっこよいです。「覚醒」はファンクとUKロックのミックス具合が斬新。Bメロで鳴ってる乾いたギターの音も好きな感じ。「東京ゼロメートル地帯」は、サウンドはお洒落なシティポップ風ですが、歌詞は下町シリーズ。このギャップがスガさんらしいのかも…。「灯火」はあたたかい曲…高田漣さんのペダルスティールも素晴らしい。「メルカリFUNK」はイントロ最高(?)。歌詞はなんかもう身も蓋もない感じです。それにしても、しばらく頭の中でサビがぐるぐる回って困りました…。「国道4号線」は「黄金の月」のアンサーソングのような歌。時を経てわかること、言えることってあるのかもしれません…。「おれのせい」はベースがかっこいいのですが、しばらく頭の中でAメロがぐるぐる回って困りました…。「モンスターディスコ」はヒャダインさんとのコラボですが、スガさん、こういう曲も意外に似合うのね…。

というわけで、全13曲があっという間に過ぎ去っていきました…春風が駆け抜けていくみたいに。季節に例えるなら、春というか早春みたいなアルバムだと思いましたよ…。「イノセント」というタイトル自体は公募だそうですが、たしかにイノセント。秋からはツアーも始まるようで、こちらも楽しみです…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風景の音 音の風景 | トップ | あの世の探検 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事