goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

新鮮王国とくしま食材ナビ

2005年01月16日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
先日、ダイヤモンドシティで発見したパンフレット。一番気に入ったのが、この「新鮮王国とくしま食材ナビ」だ。これには、いろいろな郷土料理(といっても、他の地でも食べられるものが多いだろうが)がたくさん載っている。
○あめごひらら焼き(平らな石の上に、味噌で作った土手をおき、ここにアメゴを並べる。焚き火の上に乗せて焼いて食べる)
○そば米雑炊(そばの粒を製粉せずに、料理する。材料としては、そば米、鶏肉、ちくわ、にんじん、生しいたけ、みつば、など。出汁は、何で取るのがいいのだろうか?川魚か、鶏の出汁か。焼きあごなんかでも風味がでていいかもしれない)
○ならえ(大根、にんじん、れんこん、こんにゃく、しいたけ、薄焼き玉子、みつばをさっと茹でて三杯酢・白ごまであえる。思い出すなぁ、子供の頃はこれが好きじゃなかった)
○おちらし、はったいこ、麦焦がし(これは、大阪あたりでも入手できるだろう。麦の粉に砂糖や塩を入れて、湯で練って食べるものだ。大阪では、近商ストアに売っていた。今はないが)
○いももち(サツマイモを茹でてつぶして、もち粉、きなこ、塩と練り上げる。これを蒸して、さらにすりこ木でついて餅にする。これに餡をいれてできあがり)
○ぼうぜの姿寿司(いぼだい、うおぜ、シズ、とも言う。酢でしめたぼうぜにすだちの搾り汁を加えた酢飯をつめた姿寿司。以前、このblogで紹介した)

このほかにも、まだまだたくさんある。食べたことがないような料理ばかりで、とってもショックを受けている。実家では、そういう料理はほとんど食べさせてもらえなかったからなぁ。しっかし、紹介されている料理を食べられるお店はどれくらいあるのだろうか?駅前のけんど茶屋でも、全部は置いていないだろう。徳島には、他の地域のような、どこでも食べられる、買うことができるような郷土料理・素材ってあまりないのかもしれない。例えば、大阪のたこ焼き、お好み焼きとか(もっとも、これらは既に全国区だけれど)、泉州の水茄子とか、琵琶湖周辺の鮒鮓とか、日本海のへしこ、群馬のモツ煮、みたいなの。あ、金ちゃんラーメンがあるか(-_-;):。
読者の皆様、これぞ、という食べ物があれば、コメントに投稿願います。手軽に入手できて、他の地域では食べていないような食べ物を。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯にこんなのが来た

2005年01月16日 | 過去の不満たらたら記事
新手の振り込め詐欺だろうか?
ここ数日、この様なメールが何度か来ている。それも発信者がみんな違っている。
最後は、3時間以内に、なんてのもやってきた。

実は、このメールが届いている携帯は、会社の携帯電話である。ウェブ機能は使っていない。だから、そもそも利用したという実績がどこにもないわけだ。いったい、誰に請求するのだろうか?放置しておくつもりだけれど、せっかくだから、見本をお見せしたい。
こんなのにだまされる人もそんなにいないだろうけれど、あちこちから来るって事は、ある程度引っかかっている人がいるのだろうなぁ。

-----------------------------------------------------------------------------
お客様の退会手続きが未完了で放置されており今後料金を
請求される恐れが有ります。正式な退会処理を行なう様、通告致します。
http://×-××××.jp/care.php?sex=m&num=××××&cm=ok
【退会手順】】アドレス確認(メール送信)
⇒電話番号認証⇒必須PF入力⇒本登録⇒退会処理(送信後24時間以内)
▼下記URLより退会手続きを行なってください
http://×-××××.jp/care.php?sex=m&num=××××&cm=ok
このまま放置しますと利用料金と損害金が加算され悪質利用者として判断致します。
再三の通告にも拘らず処理を放棄された場合、誠に残念ながら料金請求事件として
管轄裁判所に告訴させていただきます。
尚、退会処理又は入金後の行き違いの際はご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットオークション詐欺? そしてオークションと税金

2005年01月15日 | 過去の不満たらたら記事
ネットオークションでの詐欺が結構あるらしい。振り込め詐欺に比べると、多いのかどうかはわからないが、身の回りにもネットでマック(コンピュータ)を落札して、商品が届かなかった例がある。商品を届けようとしていた人は、受注を受けた商品を発送するまでにけっこうな時間をかけていたそうだ。すなわち、新しく入札した人からお金をもらって、前の人に商品をとどける、ということをしていたらしい。自転車操業だね。現金回収で支払いが手形、みたいな感じかな。
で、この売上金を、どうやら、本人と家族の病気の医療費につかっており、既にお金がないのだという。お金がなくなって、どうにもこうにもいかなくなって、ごめんなさい、と言っているらしい。本人は、何年かけてでもいいから、お金を返済すると言っている。だから、まだ、刑事の詐欺にはなっていない。ただ、契約不履行で民事でもめている段階のようだ。といっても、本人も入院しているとかで、お金を返すあてはほとんどないだろう。現在、この不良債権を抱えている人は数十人はいるとのこと。ちなみに、この債務者の名前、知っている人は知っているのかもしれないが、ネットで検索しても出てこない。こういう問題って、実は表に出てこないだけで、すごいあるのだろうなぁ、と思う。

結局、信用管理の問題だ。ネットオークションでは、いとも簡単に、個人が商品を出品できる。だが、それが届かないかもしれない。そして、遠いところに住んでいると、なかなか回収に行かないし、裁判沙汰になっても、どうせ回収できない、というリスクが高い。だから、問題が起きてしまう。ちなみに、ネットオークションを常日頃やって、利鞘をもうけている人がいれば、本来は、その所得に税金がかかるはずだ。だが、どこまで捕捉できているのだろう。給与所得者が、そうして税金を払っているのに対して、個人事業主の商売人が、商売では安く仕入れた商品を、大量に値引きして自分という個人に販売し、その個人が、ネットオークションで売上をあげれば、なんと、その利益は税金にかからないというのだ。(本当は確定申告しなければならないのだけれどね、脱税しているわけです。そして、税金を支払うことも考えていない)

なんか、納得いかないなぁ。自分自身も、そういうことをはじめようかしら?否、投資時間対効果を考えると、やってられないわ。やるべきことはたくさんあるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶店で携帯電話の使用を禁じるべきか。

2005年01月15日 | 企業の一般的な話
大阪の、かなり大きな結婚式場、庭園がある、そのエントランスの前にある喫茶店。ここの席では、携帯電話の使用が禁じられている。他のお客様のご迷惑になりますから、ということらしい。周りは、確かにたくさんのお客が座っている。中には、携帯をいじっている人もいる。そして、多くの人が、大声でしゃべっている。
さて、こういう眺めって、ホテルの喫茶室などでもよくある光景だ。携帯電話がどれほどに、他のお客の迷惑になるのかな、と考えてしまう。まず、他の客との距離はかなり遠い。そのため、電磁波の影響はさほど問題ないだろう。もし、電磁波を言うならば、携帯電話の電源をお切りください、でなければならないだろうから、その問題ではなさそうだ。そうすると、電話の問題は、しゃべり声なんだろう。ここは、結婚式場。多少アルコールが入った人もいる。結構、大声でも話をしている。一人で、電話をかけたとして他のお客様の迷惑になるか、と言えばそうはならないだろう。メールもだめなのだろうか?ひょっとして、写真撮影がだめなのだろうか?それも無いわなぁ。結婚式場であちこちでフラッシュがたかれているし。いろいろ考える。
結局、他のお客様の迷惑になる、といっているだけで、何が問題なのか十分に考えていないのではないか?なんて感じる。お金をとって、それもかなり値段が高い、サービスを提供する場所で、禁じられるとすれば、意味が説明されなければならない。例えば、高級レストランで携帯は、所定の場所で・・というのはわかる。まず、静かな環境が求められるからだろう。だが、みんなが大声でしゃべっているような場所で、携帯を禁じるのだから、それだけの理由がきちんと説明してもらいたいものだ。経営者の趣味?ならば、まぁ、仕方がないか。。。でも、結婚式場ってのは、一人一人が欲してサービスを受けに来るところではないからねぇ。ちょっと勘違いしているのではないか、と思うよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈六寺の思い出

2005年01月15日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
小学生の頃、丈六寺に何度か遠足に行ったものだ。正式には瑞麟山慈雲院丈六寺というらしい。瀬戸内寂聴さんの小説「場所」にも、多田羅川とともに叙述の中に出てきていたと思う。
古くからあるお寺で、なんと650年に創建されたとか。ここには、血天井というものがあり、当時四国平定をもくろんだ長曽我部元親が、阿波で抵抗した新開遠江守忠之に和議を申し入れ、そのままこの地で討ってしまった、という話がある。新開遠江守忠之の血が染み込んだ廊下を、そのまま天井にしたというものだ。小学生の頃、血天井の話を聞いて怖くなったことをよく覚えている。昔の刃傷沙汰を聞いて、本当に寝るのが怖かった。また、この場所で、写生会があった。何を描いたのか。なんとなく、門のそばを木と一緒に描いた記憶があるが定かでない。小学校だったのか中学校だったのか。
ここはお寺なのに、堀みたいなのがあり、ちょっとしたお城の様な感じだった。お墓もたくさんあって、当時は怖がったものだ。また、やぶ蚊がたくさんいた思い出もある。現在は丈六寺宝物館というのもできており、ちょっとした観光名所になっているようだ。勝浦川の土手に近いところにあり、そこから先、渋野町と八多、飯谷から勝浦町へと分かれていくあたり、といってもいい。周りは、ちょっとした住宅地(丈六団地)があるものの、風景は田舎である。
徳島のパンフレットを見て、こんなところもあったなぁ、と思い出してみた。渋野のもぎたてはどうなっているのだろうか。懐かしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島関係のパンフレット

2005年01月14日 | 企業の一般的な話
京都の西大路五条の西に、ダイヤモンドシティハナという大型ショッピングセンターがある。核となるのがジャスコ。他にもいろいろなお店が入っていた。
そこで、徳島物産展をやっているという話を聞いてきたので、それを見に行ったのだ。同様の催事を、ほかの場所でやれないかなぁ、とか、どれくらいの物量で催事ができるのかなぁ、とか考えてのことだ。
自分の感想は。。まぁ、こんなものかなぁ、という程度。ただ本番にあたる大規模な展示は日曜日であるとのこと。また、観光パンフレットの多さはびっくりする量だった。パンフレットだけでも取りに行って価値があると思う。

入手したものは次の通り

○東祖谷山村パンフレット(日本三大秘境/平家落人の里) 祖谷のかずら橋などの名所の説明のほか、祖谷そば、そば米雑炊、ひらら焼き(平らな石の上に、味噌の土手をつくってその上で野菜などを焼く料理)、源平いも(ゆでた芋を焼いたり煮たりして味噌で食べるもの)が紹介されている。

○日和佐町パンフレット(うみがめの来るまち) ウミガメ、うみがめ博物館カレッタ、薬王寺、日和佐城、日和佐浮世絵美術館、などの紹介の他、キャンプ場、磯釣り、花火なども紹介されている。このほか、海岸砂丘植物も写真入りで紹介されている。

○とくしまファンクラブの紹介パンフレット http://www.fanfan-tokushima.jp/ ここで情報があるとかメルマガがあるとかの紹介。一枚紙。ちょっと情報が少ない。

○阿波踊り会館のパンフレット 阿波踊りのショー、物産観光交流プラザあるでよ徳島の紹介。眉山ロープウェイ、モラエス館などの案内と、周辺マップが掲載されている。結構情報が豊富。

○鳴門市パンフレット(遊躍美 歴史と浪漫と渦の街) 大鳴門橋、うずしお、霊山寺、大塚国際美術館、ドイツ館、賀川豊彦記念館、鳥居記念博物館、ガレの森美術館などが紹介されている。簡単な地図と、高速道路の料金表がのっている。(料金表はただ載せただけというか、不要な情報が多い。直にどれくらい時間がかかって、いくらなのか、ということに絞った方がよかったかも)

○徳島観光ガイド(徳島市の観光) 徳島城博物館、吉野川、眉山、阿波十郎兵衛屋敷、犬飼農村舞台、丈六寺、瑞巌寺、とくしま動物園、文化の森、ガラススタジオ、藍染め体験、陶芸体験、などが紹介されている。大きな地図と、市の中心部の地図がついている。阿波踊りの踊り方も、男と女で図示してある。食べ物も簡単に紹介してあり、すだち、わかめ、ちくわ、なると金時、鳴門鯛、阿波尾鶏、阿波牛、鮎、三盆糖、徳島ラーメン、半田そうめん、祖谷そば、たらいうどん、そば米雑炊が写真入りで紹介。すごい。

○徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム)のパンフレット モラエス、賀川豊彦、生田花世、悦田喜和雄、海野十三(うんの・じゅうざ)、貴司山治、野上彰、富士正晴、北条民雄、森内俊雄、そして瀬戸内寂聴という文学界の紹介。また、書道の人々が紹介されている。

○うずしお観潮船ガイド 2005年のうずしおカレンダーが載っている。満潮、干潮の時が、うずしおを観るのにいいらしい。

○神山町パンフレット 雨乞の滝、神通滝、などと年間の行事が掲載されている。

○とくしま まぜのおか オートキャンプ場パンフレット 県南のキャンプ場のパンフ。料金と場所が載っている。

○唐木仏壇のパンフレット 仏壇の各部分の名称、製造工程、仏壇の価格の理由がわかるような図が載っている。仏壇がない家に育ったので理解が難しい。でも、重要な資料だと思う。

○阿波和紙伝統産業会館(Awagami Factory)のパンフレット。会館の紹介。紙漉き体験、手漉き和紙研究会などの写真がのっている。英語も書いてあるのはすごい。

○徳島県観光マップ(藍色の楽園。ぼくのふるさと。)エリアごとの観光名所と、県の地図が載っている。これは必須の資料だろう。

○とくしま 湯けむり麺紀行(吉野川と太平洋の恵み 海、川、秘境の魅力) これも、エリアごとの温泉と麺類の紹介。祖谷そば、たらいうどん、徳島ラーメンの他に、美濃田そば、もち麦めん、洋蘭めん(シンビジウムの粉末をそうめんに加えてあるらしい)なども紹介されている。知らないものばかり(-_-;):。

○とくしまイベント情報(2004/10-2005/3号)

○はな・はる・フェスタ2005の案内。 4/29-5/1の三日間、阿波踊りをやる、というパンフレット。踊りだけでなく、県内の名産品が揃うとのこと。

○四国八十八箇所案内(四国観光地図) おおきな地図。そして88の寺の案内。

○おすすめ周遊ガイド徳島 ルート別に、どこを周遊できるかという親切な案内。

○石井町観光ガイド 下浦の釈迦如来坐像、童学寺、第十堰、樹齢900年以上の銀杏の木、地福寺の藤などが紹介されている。

○シネマでたどる四国ガイドマップ 「ロード88」という映画の紹介。こんなのがあったんだ(^^;

○みまミニMINIガイド(美馬地域のガイド) 一枚紙。要所は押さえているが、それだけ。

○穴吹夢街道(七の町) 郵便番号が777らしい。こうぞを使った「しらたえ織り」、白人神社、本楽寺、恋人峠、百々の滝(どんど)、などの紹介。しらないところが多いなぁ。

○うだつの町なみ ここは脇町 昔 阿波藍の集まった商人の町の案内。

○うだつの町並み散策図 上記の町について、430メートルにあるそれぞれの家の紹介。

○吉野川市観光ガイドマップ 鴨島、川島、美郷、山川の町が合併してできた市らしい。

疲れてきた。他に。
○宍喰
○吉野川ハイウェイオアシス
○木屋平村、一宇村、東祖谷山村のNature Report
○西祖谷山村観光ガイド(大小)
○木頭村のガイド(紙もいいし、すごいきれい。太布織も載っている)
○牟岐のガイド
○由岐のガイド
○阿南市のガイド
○あいおい町の観光ガイド
○海南町のガイド
○秘境浪漫を巡る旅(池田、山城、西祖谷、東祖谷)
○藍住町歴史館 藍の館の案内
○大塚国際美術館
○鳴門市ガイド
○阿波十郎兵衛屋敷の案内
○阿波三盆糖のガイド
○得しませんか徳島専科。徳島の特産品満載
○新鮮王国とくしま食材ナビ
○徳島県伝統的特産品

以上を入手した。これだけの情報が手に入るのは、すごい。1/16日までです。急ぎましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ損傷、そして新調

2005年01月14日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
PENTAXのOptio40Sが壊れた。仕事で使っている途中に、動かなくなってしまったのだ。電源を入れたくても、入らなくなってしまう。(Optioの場合、レンズが前に出ないことには、他の機能を使えないのだ)そこで、ちょうど移動中の場所にあったSofmap天王寺店に行った。なんばのビックカメラも寄ることができたのだが、駅から遠いことと、店員の情報力が低いおそれがあったので、あえてポイントカードも持っていないソフマップに行ったのだった。実はこのOptioは、一度故障してSDメモリーカードが入らなくなってしまったのだが、またしてもの故障。どうなんだか、と思っている。

天王寺のステーションビルの上にあるソフマップ。ここで、デジカメを探す。なかなかいいものがない。一長一短ある。私が探した条件は、
○画素数は、300万画素以上
○重さは、150g以下
○メディアは、SDメモリーカードかメモリースティック
○光学ズーム付き(できれば3倍程度)
○片手で持ちやすいサイズ
○充電器が小さいこと(出張で使うため)
こんなものだ。

以外と、上記をクリアーする商品は少なかった。結局、OptioS5iかEXCILIM Z50/Z55くらいの提案を受けたのだった。Optioにしようかなぁ、とも思ったのだが、前述の故障の件が記になる。そこで、あえて、エクシリムを購入することにした。まぁ、ここまで決まるまで、結構いろいろと話を聞いたのだが。実はエクシリムはレンズまわりはOptioと同じものを使っている。外側のインターフェース、ソフトの使い勝手がちょっと違うだけ。(Z55については大幅にソフトの機能が強化されているが)店頭のOptioにロックがかかっていて、ろくに機能を触れなかったこともあり、エクシリムでいいかぁ、なんて決めてしまった。Z50。自分にとって、液晶の大きさは、あまり関係ない。電池の持ちも、20分程度の違いなら、なんとかなる。価格が5000円違ったのが一番大きかった。余計なソフトも付いていないのがわかりやすい。

値段はアマゾンで買った方が安い、というなんとも情けない結果に終わったが、まぁ、すぐに使い始めることができてよかったのだった。

本当は、液晶画面で写した写真をブラウズする際に、レンズを収納できるものがよかったのだが、なかなかそういう機能を持ったものが多くないらしい。一応、エクシリムの場合は、ブラウズ時間が長くなると自動的にレンズが収納される。これは、Optioには無い機能だ。

なお、最近のカメラは画素数があまりに大きいので、これまで使ってきたOptioの128MBのSDカードをやめて、512MBのカードを購入してしまった。これでも、枚数は200枚とれない。まぁ、解像度を落として記録すればいいだけなのだが。。。

これから、このエクシリムのZ50がどれくらいのパフォーマンスを出してくれるのか楽しみだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーの付箋 no.25 ポストイット Post-It

2005年01月13日 | 企業の一般的な話
www.shin付箋を購入した。ダイソーで。サイズは、50mm*38mmのものだと思います。サイズ自体は、3Mのサイトで探したのですが、大きさは同じだったので、それで正しいのでしょう。
普通、Post-Itであると、このサイズの場合は、糊が50mm側についています。以前記事で紹介したGucciのPost-Itケースも、50mm側に糊が付いていることが前提の形をしています。現在使っているPost-Itでは、糊が弱いので、一つダイソーのものでも試してみようか。。と買い求めたところでした。

しかしながら、ダイソーの付箋は、なんと38mm側に糊がついていたのですね。ダイソーのものは、木綿入りという、ちょっと柄の入ったいい感じのものなのですが、糊の場所がいけない。
たまたま、お店でPost-Itと同じ側に糊がある商品が欠品していたのか。それとも、ダイソーブランドでは出していないのか。正直、購入したもののショックでしたね。あぁいうものは、糊がどっち側についているというのを、きちんと「わかるように」パッケージに記載して欲しいものです。それも、目立つくらいに。

ちなみに、3Mのウェブサイトでは、Post-Itが紹介されているのですが、サイズの紹介があります。ここでは、糊がついている方の長さに、アンダーバーが引かれています。ダイソーは、付加価値の高い商品を売ろうとしているのではないでしょうが、最低限、購入者に迷惑をかけないような策をうって欲しいものです。すばらしい商品もたくさん開発しているのに、つまらないことで、ダイソーに恨みを持つようなお客をつくっては、取り返しがつかないことが起きるかもしれませんしね。ちょっとの工夫でリスクが回避できるなら、やるべきではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーでこんなサービスがあったら

2005年01月13日 | 企業の一般的な話
業界関係者には笑われそうなサービスですが、こんなのがあったら楽しいだろうなぁ、と思うサービスを列挙します。まじめに話をしたら憤慨されそうなのですが、本気で考えているのですよねぇ。怖がる人がいるかもしれませんが・・

○家電量販店にあるような、大型テレビが壁面にある。流れているのは、CS放送。学び系チャンネルや、食系チャンネル。また、通販チャンネル。お客様は、買い物のヒントを店の中で見つけることができる。経費が相当かかるから、なかなか難しいかもしれないが、大型店ならやれるのではないか?

○料理本ライブラリー。紐でもつけて、置いておく。メジャータイトルは片っ端から。あと、TANTOや今日の料理などの雑誌も同様に置く。今のスーパーには、動きながら考えるスペースはあるものの、立ち止まって情報を参照することができるようなスペースがない。座って情報が見られればなおよい。

○肉を調理してくれるサービス。魚を焼いてくれるサービス。買値に、百円~数百円プラスして、売り場で、焼き魚や、ちょっとした焼き肉を作ってもらえる。せっかく、惣菜売り場に調理できる資材があるのに、簡単な調理(焼く、とかレンジアップする)をしてもらえない。例えば、肉に塩こしょうを振って、レンジアップすればとりあえず食べられる。レンジで調理する、という本も結構出ているし、その場でちょこちょこっと手を加えてもらえれば、店内でもある程度の調理ができるはず。。それをしてくれたらよいなぁ、と。

○大型ペットボトル飲料と惣菜を購入したお客様に、紙コップサービス。イートインコーナーがあるお店では、水を飲むためのコップを無料で設置しているところがある。だが、レジで紙コップいりますか?と聞かれたことがない。お箸すら、いりますか?と言われることがないスーパーすらあるのだが。(たぶん、そういうお店で働くレジの人は、コンビニで弁当を購入した経験がほとんどないのか、もしくは、気が利かないのだろう)折り畳み式の紙コップサービスって、店の立地によっては結構評価高いのではないか?

○肉、魚、惣菜などの容器変更サービス。詰める入れ物を、お客様の好きなものに変えて差し上げる。お客様によっては、きれいに盛りつけされていなくてもいい、と思うことも多々あろう。ゴミが増えるのを嫌うし、環境への配慮も、意識せずとも、買い上げ点数が減少するマイナスのストレスとなる可能性がある。私自身、オリジン弁当では、一つの入れ物に、あれやこれやを詰め込む。ゴミが多くなるのがいやだからだ。例えば、お刺身、2種類を選んで、一つの入れ物にまとめてもらえたらどれほどうれしいか。また、麻婆豆腐とライスを買うのでなくて、麻婆丼として持って帰れればどれほど楽か。そんなことを思う。

○3連パックのヨーグルトなどの一個売り。これ、まずどんなお店に行ってもやっていません。ヤクルトの一本売り。あまり見ませんね。たまに食堂などで見ますが。。玉子の一個売りをやっているスーパーはありますが、メーカーが○個パックで売っている商品をバラすスーパーはほとんどないと言っていいでしょう。ぜひ、やって欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆のかきまぜ回数

2005年01月11日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
WEDGEという雑誌の2005年1月号、「科学のホント、科学のウソ」というコラムに、納豆の話が出ている。どうやら、300回かきまぜると、粘りが減って、またアミノ酸が表に出てきておいしくなるらしい。なかなか300回ってかきまぜられないが、試してみたいものだ。
同様の話は、確かおいしんぼ(美味しんぼ)にも出ていたと思うが、こうやってビジネス系の雑誌に出てくるあたり、おいしんぼがまだまだ先をいっているということか。美味しんぼ、そして、築地魚河岸三代目、ラーメン発見伝あたりは、食関係では必読漫画になると思うが、どうだろうか。まぁ、他にも、いろいろ食がテーマの漫画はあるが、内容的にしっかりしているものからあげれば、上記となるのではなかろうか。

と、話はそれていったが、納豆を徹底的にまぜる。。これは、試して損はないと思う。自分自身、百数十回は混ぜたことがある。粘り気がかなりきつくなった。糸の力という、粘りの強い種類だったからか、なおさらだったのだろう。なかなか、朝食時はじっくり時間をかけられないので、試せないが、どこかで必ず試してみなければ、と考えている。なお、高価な納豆ほど、匂いはきついけれど、最初は糸が引きにくいと感じるのは私だけだろうか?

http://www.wedge.co.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキホーテ 復活への歩み

2005年01月10日 | 企業の一般的な話
久しぶりに、ドンキホーテに行ってきた。先日の放火事件が起きて以降初めてだ。その後のドンキがどうなったか、たいへん気になったから寄ってみた。以前と違うのは、通路に余計なものを全く置いていないことだろう。店員の応対もよくなった、というか人の数が増えている。店員も、そして警備員も多い。圧縮陳列がどれくらい減ったかというと、かなり減った印象がある。だが、いまだに高く積まれている商品もたくさんある。それでも、見通しはかなりよくなった。ドンキは、今が正念場なんだろう。ここを乗り切れれば、という意気込みを感じる。
以前に比べれば、限られた商品になったものの、価格の訴求もしっかりしている。メーカーも、今、しっかりドンキと取り組んでいるところと、そうでないところはっきりしているのだろう。イズミヤと味の素の関係のように、恩を売ると言うかそういう関係を狙うところ、さっさと逃げるところ様々だろう。こういうときに助けてくれる企業はほんとうに大事だ。そういう企業の気持ちに対応すべく、ドンキに頑張ってもらいたい。
ドンキで働いている人、なんでもいいのでコメントくださいね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三豊電子機器の呼び込み君

2005年01月10日 | 企業の一般的な話
三豊電子機器と書いて、ミツトヨデンシと読む。http://www.mitsutoyo-c.com/~mitsutoyo/ この会社、LED表示器で有名だとのこと。正直、会社のことを知らなかった。まぁ、普通の人は知らないのだろう。だいたい、上場企業だけで千社あまりあるわけだから、非上場の大企業も含めるとそりゃ、たいへんな数になる。
さて、この会社のことをなぜ知ることになったか、というと、この会社の商品で、「呼び込み君」という商品がある。スーパーマーケットやドンキホーテ、ディスカウントストアなどに置いてある。結構多くのお店で置いてある気がするがどうだろうか。ドンキにはかなり数が入っているだろうし、よしやにもある。公正屋にも置いてあった覚えがある。三徳にも置いてあったかな?あと、名古屋あたりでも見た覚えがある。結構な数が世のなかにあると思う。
実はこの呼び込み君で流れている音楽が何の音楽か知りたいのだけれど、どなたかご存じないだろうか?たぶん、3曲くらいはいっているのだとおもうけれど、聴いたことがあるのは2曲だ。なぜ、3曲というかといえば、裏側にスイッチが3つあるからなのだけれど。。。どうなんだろう・・
情報を求めます。よろしくお願いします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性犯罪前歴者の居住地を把握・・・運用はどうなるのか

2005年01月07日 | 過去の不満たらたら記事
奈良の事件を受けてであろうが、犯罪前歴者について、警察が出所後・執行猶予中の居住地について管理していくという話があがっている。不特定の人の被害を与える可能性がある人について、監視の目をとどかせる、というのは趣旨としてはわかる。対応としては、思想犯などに対して公安が、ずっと目を行き届かせるようなものだろうか。
性犯罪前歴者の居住地、警察が把握できる制度新設へ (読売新聞) - goo ニュース

だが、実際の運用がどうなるのかな、と考えてみるといろいろ疑問がでてくる。まずは、性犯罪前歴者っていったい何人いるのだろう?ってこと。かなり多いのではないだろうか?そして、その人を、何年間追い続けるのか。性犯罪の中で、痴漢については冤罪も少なからずあるという。どんな人を、追いかけるのかがわからない。また、警察という巨大な組織で、そのような情報がどう管理されるかも疑問。まじめに、更生して、引っ越しも申請してから行うような人に限って、前科のおかげで地元警察や地元民から白い目で見られたりすることもあるだろう。逆に、抜け道を探ろうとする人ほど、届け出た居所から離れて、どこかで事件を起こすかもしれない。
そんな運用面での疑問とともに、交通違反(事故)常習者とか、覚醒剤の常習者についても、不特定の人に危害を加えるかもしれない、という意味では監視が必要なのでは?とも思ってしまう。前科のある人について、居所を追い続ける、なんてことは事実上不可能であろう。社会として、なにをどれだけ予防しなければならないのか、また、更生した人の社会的責任などについても含めて、どのような制度が求められるのかについて考えて、制度の運用がなされるように切に思う。
なぜって、自暴自棄になった犯罪者、特に社会に恨みを持つような人が、その制度に対して、さらに凶悪になってしまわれてはどうにもならないからだ。捕まることを覚悟した人ほど、怖いものはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーターのPCスキル

2005年01月06日 | 過去の不満たらたら記事
フリーターのPCスキルが、正社員に比べて低い。そういう統計がある様だ。そう言われれば、そんな感じがする。詳しくは、http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15232030.html フリーターの中には、IT関係でPCがとっても得意な人が一部いるものの、それはごくごく例外であって、ほとんどは単純作業にばかり従事していてパソコンのキーボードよりも携帯でメールを打つ方が得意、なんて人が多いのかな、と感じる。それは私の交友関係が偏っているからなのだろうか?

もっとも製造業を中心に、正社員といってもパソコンなんて使うことなく仕事をしている人が多いのも事実だ。また、営業職にある人でも、PCがまともに使える人は必ずしも多くない。だが、それらは年配の人に多い話であると思われる。
こと若年層~中年層に限っては、フリーターほどPCのスキル、特にドキュメンテーション、計算、プレゼンテーションのスキルは低いと感じてしまう。考えられる理由としては、仕事でPCを使うことが少ないこと、自分専用のPCを与えられることが少ないこと、加えて、フリーター単身者の場合には、所得が必ずしも高くないため、なかなかPCというなんのために使うかわからないマシンにお金を投入しにくいことなどがあげられるだろう。自分自身、フリーターと言ってもいい時代を半年すごしていた。これは、ちょうど進学のための時期であり、実態はほとんど学生ではあったが、学生という身分を保証されなかった時期だ。当時、限られた収入源の中で、PCやインターネット環境にお金を使うよりは、自分がやりたいこと(それはメで見えるものが多かった)に対してはお金を投入できた、そんなことを思い出す。
職場のIT化が進んできている現在、PCを使っての職務能力はより重要になってきているのだろう。それができないと、選べる職種も減ってくる。また、小中学校でパソコンの授業がされており、より若い人が、PCスキルを持ち合わせてくる。現在、PCが使えないフリーター、そしてニートの人々が、10年後どうするのか、社会としても考えなければならないだろう。数万人、数十万人が、本来ならしっかり稼いで税金を負担できたはずだったのに、できなくなるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不謹慎という言葉・・

2005年01月05日 | 過去の不満たらたら記事
災害の話をすると、すぐに、不謹慎だ、と言う人がいる。ことを荒立てるのもなんなので、あえて、なにも反応しないようにしているが、自分の意見として、ここに表明しておきたい。

○災害の話を、自らのリスク管理の話としてとらえて、回避できるならばそのための行動をとる、また、どうにもならなかったら、その運命を受け入れる。それだけの覚悟があった上で、自分自身生活し仕事している。だから、災害の話をするだけで不謹慎だと言われるのは、目の前の事件から目をそらしているだけで、現実を見ていないのではないか?とまで感じてしまう。

○不謹慎という言葉を使うこと自体が、その人は何様だ?と思いたくなる。不謹慎=慎みがないこと。ふざけている様。災害について、ふざけて話したり、謙虚にとらえずに話をしたりしているわけではない。不謹慎という意味すら理解せず、こちらの話していることを「不真面目だ」と決めつけるような言い方をすること自体、無学で思いやりがないことはないのではないか。

自分のことを棚に上げているわけではなく、死ぬ思いを自分も、家族も体験している中で、災害に対して感じていることを話している。それでも不謹慎と言われるならば、仕方がない。だが、不謹慎=ふざけている、という意味を考えて、指摘してもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする