先日、ダイヤモンドシティで発見したパンフレット。一番気に入ったのが、この「新鮮王国とくしま食材ナビ」だ。これには、いろいろな郷土料理(といっても、他の地でも食べられるものが多いだろうが)がたくさん載っている。
○あめごひらら焼き(平らな石の上に、味噌で作った土手をおき、ここにアメゴを並べる。焚き火の上に乗せて焼いて食べる)
○そば米雑炊(そばの粒を製粉せずに、料理する。材料としては、そば米、鶏肉、ちくわ、にんじん、生しいたけ、みつば、など。出汁は、何で取るのがいいのだろうか?川魚か、鶏の出汁か。焼きあごなんかでも風味がでていいかもしれない)
○ならえ(大根、にんじん、れんこん、こんにゃく、しいたけ、薄焼き玉子、みつばをさっと茹でて三杯酢・白ごまであえる。思い出すなぁ、子供の頃はこれが好きじゃなかった)
○おちらし、はったいこ、麦焦がし(これは、大阪あたりでも入手できるだろう。麦の粉に砂糖や塩を入れて、湯で練って食べるものだ。大阪では、近商ストアに売っていた。今はないが)
○いももち(サツマイモを茹でてつぶして、もち粉、きなこ、塩と練り上げる。これを蒸して、さらにすりこ木でついて餅にする。これに餡をいれてできあがり)
○ぼうぜの姿寿司(いぼだい、うおぜ、シズ、とも言う。酢でしめたぼうぜにすだちの搾り汁を加えた酢飯をつめた姿寿司。以前、このblogで紹介した)
このほかにも、まだまだたくさんある。食べたことがないような料理ばかりで、とってもショックを受けている。実家では、そういう料理はほとんど食べさせてもらえなかったからなぁ。しっかし、紹介されている料理を食べられるお店はどれくらいあるのだろうか?駅前のけんど茶屋でも、全部は置いていないだろう。徳島には、他の地域のような、どこでも食べられる、買うことができるような郷土料理・素材ってあまりないのかもしれない。例えば、大阪のたこ焼き、お好み焼きとか(もっとも、これらは既に全国区だけれど)、泉州の水茄子とか、琵琶湖周辺の鮒鮓とか、日本海のへしこ、群馬のモツ煮、みたいなの。あ、金ちゃんラーメンがあるか(-_-;):。
読者の皆様、これぞ、という食べ物があれば、コメントに投稿願います。手軽に入手できて、他の地域では食べていないような食べ物を。。
○あめごひらら焼き(平らな石の上に、味噌で作った土手をおき、ここにアメゴを並べる。焚き火の上に乗せて焼いて食べる)
○そば米雑炊(そばの粒を製粉せずに、料理する。材料としては、そば米、鶏肉、ちくわ、にんじん、生しいたけ、みつば、など。出汁は、何で取るのがいいのだろうか?川魚か、鶏の出汁か。焼きあごなんかでも風味がでていいかもしれない)
○ならえ(大根、にんじん、れんこん、こんにゃく、しいたけ、薄焼き玉子、みつばをさっと茹でて三杯酢・白ごまであえる。思い出すなぁ、子供の頃はこれが好きじゃなかった)
○おちらし、はったいこ、麦焦がし(これは、大阪あたりでも入手できるだろう。麦の粉に砂糖や塩を入れて、湯で練って食べるものだ。大阪では、近商ストアに売っていた。今はないが)
○いももち(サツマイモを茹でてつぶして、もち粉、きなこ、塩と練り上げる。これを蒸して、さらにすりこ木でついて餅にする。これに餡をいれてできあがり)
○ぼうぜの姿寿司(いぼだい、うおぜ、シズ、とも言う。酢でしめたぼうぜにすだちの搾り汁を加えた酢飯をつめた姿寿司。以前、このblogで紹介した)
このほかにも、まだまだたくさんある。食べたことがないような料理ばかりで、とってもショックを受けている。実家では、そういう料理はほとんど食べさせてもらえなかったからなぁ。しっかし、紹介されている料理を食べられるお店はどれくらいあるのだろうか?駅前のけんど茶屋でも、全部は置いていないだろう。徳島には、他の地域のような、どこでも食べられる、買うことができるような郷土料理・素材ってあまりないのかもしれない。例えば、大阪のたこ焼き、お好み焼きとか(もっとも、これらは既に全国区だけれど)、泉州の水茄子とか、琵琶湖周辺の鮒鮓とか、日本海のへしこ、群馬のモツ煮、みたいなの。あ、金ちゃんラーメンがあるか(-_-;):。
読者の皆様、これぞ、という食べ物があれば、コメントに投稿願います。手軽に入手できて、他の地域では食べていないような食べ物を。。