あぽいち

温泉とヨガ、たまに心臓外科医

病気を作るのは自分自身

2007-08-22 22:57:04 | Weblog
自分が病気になってみて、改めて病気とは何ぞやと考えるようになり、いろいろな本を読み漁った。
自分の学んだ西洋医学というものは、病気を臓器別に診て対処的に治療していくものであるが、、、。
そもそも西洋医学なんて無かった時代が何千年もあったわけで、もともと生き物には、自己治癒力というものが備わっているはずである。
少々の怪我であれば、ほっておいたって自然と治るわけで、術後の傷だって糸で寄せてはあるが自分でくっついて治っていくものである。
当然、それは体の表面だけの話だけではなく、体の内部、内臓、細胞レベルにいたっても同じ話で、風邪だって普通の人はほっとけば治るものである。
ではなぜ人は病気になるのか?、それは自己治癒力が弱るのだからと考えるのが普通であり、ではなぜ自己治癒力が弱るのかと考えると、それは人間が不自然な環境におかれているからなのではないかと考えられる。
時代とともに産業は発達して物が便利になり、それと同時に人は自然から離れていき、環境は汚染され、食生活が変わり、不規則な生活になり、競争社会でストレスが増え続けるばかりである。
いったいどこまで進んでいくのかわからないが、こういった変化が人間の体に悪影響を与え病気を招いているのは間違えないと思う。
特に毎日口にする食事や、生活習慣、ストレスといったものは大きいと思う。
西洋医学でも最近になって、メタボやストレスといった予防医学に目を向けるようになったが、まだまだ人々の認識は甘い気がする。
今の西洋医学中心の医療では、病気になったら医者にかかって検査して、治療してもらえばそれでよいという風潮がある。
自分もこれまでは、風邪には風邪薬、痛ければ痛み止め、高血圧には降圧剤、悪いところは手術でとる、取り替えるなどなど、対処的な治療しかしておらず、病気になった原因というのを治す治療をしてこなかった。
それが医学だと思い込んでいたし、患者さんもそのつもりで治療を受けに来る方がほとんどの気がする。
しかし、これでは病気を押さえ込んでいるだけで、本当の意味で治していないということに気がついてしまった。
そもそも病気を作っているのは誰かといえば、患者さん本人なのである。
いくら病気がわかって薬を飲んでも手術をしても、それを理解し自分の生活を改善しないと、ひとつの病気はよくなったかに思えても、再発の可能性があるし新たな病気を次々と起こす可能性はなくならないのではないかと。
薬にしても、どうしても必要なものはあるとは思うが、自分で飲んでいてわかるが必ず副作用があるし、飲み続けるというのはとても体に良いとはい思えない。
一時的には効果を必要とするものは確かにあるが、基本的には薬を飲まなくて良い体に持っていくのが本当は最高の治療なのではなかろうか。
しかし、それを今の何でもかんでも薬薬の医療に慣れてしまった国民に広めるのは、相当大変なことだろうし、わかっていても薬を求める患者さんも多いだろう。
医者側の意識も改善するのは大変だろうし、薬を求められたら処方しないわけにはいかないし、薬出さなきゃ病院経営成り立たないし、泥沼の社会である。

もし自分が臨床に戻ったらそういった予防医学的なものを取り入れて仕事をしていきたい。
心臓外科の仕事にしても、これまでは手術したはいいけど、その後は、ただ外来で薬出して検査して、はいまた次回ね、という感じであった。
患者さんも、手術をしたからこれで安心、もう何しても大丈夫、またもとの生活に戻れると勘違いしている人がほとんどだと思う。
でもそれは大きな間違いで、これまで体に無理をかけてきた結果、手術が必要になってしまったのだから、手術で治したところをこれ以上悪化させないように患者さんも努力してもらわなくちゃいけない。
患者さんもこっちもせっかく命を懸けて手術して治したのだから、それを無駄にしてほしくないわけで。
術後の患者さんみんなに、どういった教育をしていけばよいのか、また浸透させていくにはどうしたらよいものか。
新しい技術や研究も大事かもしれないが、今目の前にいる患者を治療していくことを考えれば、手術した患者が末永く健康でいることが大切であり、そのために手術するのだから、心臓外科の立場から予防医学というものを考えると、こういったことをやらなければいけないと思うのである。
まー、復帰できたらいつか取り組んでみたい。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇遇だね (リハセンター医員)
2007-08-25 02:13:31
どうも。いつも何か同じような時期に同じような考えで行動してるな、と、感じているリハセンター医員です。
あぽいち君の最後の記述部分は、まさに心臓リハビリテーションそのものですよ。僕も少し勉強して分かったのですが、今まで僕らがリハビリと思っていたのは心臓病患者の廃用性筋力低下に対するリハビリであって、リハビリの範疇の極々一部分です。リハビリはもっと大きな範囲”人”を診るものなので、生活習慣病の方の一次予防や心筋梗塞や心臓術後の二次予防に取り組むのもリハビリです。そのアプローチは多岐に渡り、運動療法、生活改善の教育、内服管理、行動科学、心理的なサポート、生活環境、生き甲斐など、いろいろな角度からその人をみていくものです。もちろんそこに東洋医学的アプローチを入れるのもありで、なんでも良さそうなものは取り入れる感じです。しかし、心臓リハビリを本気でやっている人達はまだまだ少数です。
 薬の批判がありましたが、飲み続けると、その人の寿命を延ばす薬も多々あります。高血圧の人が降圧剤を飲み続けてコントロールし続けられれば、その人の健康でいられる期間が延びることになります。予防医学として正しい処方がなされればいいと思います。ただ、対症療法的な薬は、飲み続ければ体に悪いと思います。
 急性期医療も予防医学も回復期医療も在宅医療も東洋医学もみんないいところがいっぱいあるし、いろんなものを取り入れて、その人を良くする方策を考える『リハビリテーション科』は、一度かじってみるのをお勧めすしますよ。少しかじってみて、そう思いました。まあ、気が向いたときにでもどうぞ。
返信する
Unknown (あぽいち)
2007-08-25 16:31:22
いやー、心臓リハビリってそういうことだったんですか。
心臓外科が中心となってやることではないかもしれませんが、本当に患者さんのこと考えるなら絶対必要なものですね。
しかし、リハビリの範囲というのは広いのですね。
外科のように手術だけして終わりというのではなくて、その人の人生を丸ごと見ていくみたいな。
スケールが違いますね、でもそれこそが医療が最後に行き着くところのような気がする。
リハビリかじったら、いろんなことに役立ちそうですね。
興味持ちました。
返信する
Unknown (リハセンター医員)
2007-08-27 21:33:33
元々広い範囲を診るとは思っていましたが、リハビリに飛び込んでみると、さらに想像以上に広く、何でもありといった感じです。興味は尽きず、勉強する時間もあるし、たのしいよ。
返信する

コメントを投稿