あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

講演会に参加して

2013-03-09 23:08:05 | インポート

今日は、仙台いのち電話 公開研究会に出かけてきました。講師は、東北大学名誉教授の哲学者:岩田靖夫先生で、演題は「よく生きる ~いのちの源にあるもの~」でした。

講演の要旨は、チラシに書いてある言葉そのものでした。

人は自分の力だけで生きているわけではありません。だから生命は自分の所有物ではありません。生命はどこかから送られてきた贈り物です。この贈り物に感謝することがよく生きることです。よく生きるとは人を愛し人から愛されることです。愛の関係こそ人生の意味であり、この関係は生前・死後を通して永遠に続く、と信じましょう。

講演は、人生を生きる三つの原則( ①感謝する ②自己として生きる ③愛する )をもとに進められました。

①感謝する       ありがとう の感謝の気持ちが働いていると、人生が幸せになる。周囲の人々も幸福にする。いのちは、どこかからの贈り物であり、われわれは自分の力で生きているわけではない。なぜなら、やがては命の終わりのときがきて、必ず死ぬからである。感謝の対象は、自分にいのちを贈ってくれた「大きなもの」に対するものである。しかし、この存在は目に見えないものだから、喜んで生きるということが「ありがとう」と告げることでもある。

②自己として生きる  自分の人生には自分で責任をもつ。生きることは他人とかかわることであるが、他人を助けながらも自立(自助・自律)して生きなければならない。自立するためには、人間とは何者であり、社会の仕組みはどのようにできているかを知らなければならない。この知識がないと、批判力はもちえない。人間には、能力の差異がある。しかし、その存在も能力も、どこかから与えられたものであり、偶然の贈り物である。だから、強者と弱者は相互に支え合う関係にある。そのことを前提にして、どういう人間になるかを自分で決め、責任を負うことになる。   

③愛する         人は、自然を味わい、人と交わるために生きている。生きがいとは、自分が必要とされていること、他人の役に立っていること、他人の助けになっていること、他人から好かれていること、他人に受け入れられていること、他人によって自分の存在が肯定されていることを感じることであり、そこに自分の存在する意味を見出す。 愛は根本的に一方的である。なぜなら人間は「自由な絶対的存在」だから。「自由な存在」とは、「何かをするかしないかは、その人が決める」ことであり、「絶対的存在」とは、「かけがえのない存在」「取り替えの利かない存在」 であり、唯一無二の存在であるということ。人と人の交わりとは、自由からの呼びかけに対する自由からの応答である。「こんにちは」と挨拶をして、それに応えるか応えないかは、相手の自由に任されている。したがってもし応えてもらったとしたら、それは奇蹟である。相手に見返りを求めずに、一方的に奉仕しつづける。もし、相手からの応答という奇蹟が起これば、そこに「愛」というもっとも美しい花が咲く。

明るい日々であっても、暗い日々の中でも、いつでも 存在の贈り手である「大いなるもの」に「ありがとう」と言いながら 生きる。

谷川俊太郎さんの詩『ありがとう』の終わりの一節に、次の表現があります。

  でも誰だろう 何だろう

  私に私をくれたのは?

    限りない世界に向かって私は呟く

  私 ありがとう

岩田さんの講演資料にも、詩と重なる文言が書かれていました。

「人は必ず死ぬ。だから、いま息をしているこの瞬間においても、なにかから命を贈られているということが体験的に分かる。それが奥底の自己。……自然に、あるがままに生きる。それが、命の源に抱かれて生きること。本当の自己に自分を委ねる。そこに安心がある。」

私に私をくれたのは、「大いなるもの」であり、ありがとうの対象は その大いなるものに生かされていると感じる 奥底の自己であり 本当の自己なのかもしれません。

「ありがとう」と感謝する心で 周りの世界や 周りの人々を 見つめることで、生きる世界が大きく豊かにそして温かく広がっていくように思います。そしてその中で、生きる喜びを実感でき、生きる意味を探すことができるのかもしれません。


コメントをいただいて

2013-03-05 08:37:22 | インポート

 寄せていただいたコメントを読み、改めて 2010.9.10に書いたブログと詩を読み返してみました。やっぱりいい詩だなあと再認識しました。テレビで、谷川俊太郎さんが 「ありがとう」の詩を朗読されたとのこと。私は残念ながら視聴することはできなかったのですが、詩を読み直して新たに感じたことを書きとめておきたいと思いました。

         ありがとう

                           谷川  俊太郎

空 ありがとう / 今日も私の上にいてくれて /

曇っていても分かるよ / 宇宙へと青くひろがっているのが /

花 ありがとう / 今日も咲いていてくれて /

明日は散ってしまうかもしれない / でも匂いも色ももう私の一部 / 

お母さん ありがとう / 私を生んでくれて /

口に出すのはてれくさいから / 一度っきりしか言わないけれど /

でも誰だろう 何だろう / 私に私をくれたのは?

限りない世界に向かって私は呟(つぶや)く / 私 ありがとう

         <みんなの谷川俊太郎詩集 ハルキ文庫より>

ありがとうという視点で、周りの世界をとらえなおすことで、どんなにこの世界は豊かでいとおしいものに見えることでしょう! あたりまえのように見えていた頭上の空も、咲いた花も。忘れてしまっていた 自分が生まれたという事実 と 生んでくれた母親のことも。今こうして 周りの世界を 見つめ直すことのできる 私という存在についても……。

ありがとうは、自分を開きながら 感謝の思いを込めて この世界を肯定的に受け止めることなのかもしれません。360度自分を開くことで、限りない世界の 人や 色や 匂いや 光や 風や 思いや 言葉を まっすぐ受け入れるということ。空っぽの器に水が満々と満たされるように、自分の心の内側が豊かに深く満たされていくことなのかもしれません。

私に私をくれたのは、誰なのでしょう。何なのでしょう。それは これまで 限りない世界を受け止め 受け入れてきた 私自身。ここまで生きてきた私を認めるもう一人の私なのかもしれません。そういった私が これから たくさんの新たな私を くれるのかもしれません。でも、何より確かなことは、いろんな私に支えられて今の私が在るということ。だからこそ、私ありがとう!と 心から言えるのだと思います。

※ 以前に谷川さん自身の詩の朗読会に参加したことがありました。目で読む詩の世界とは異なる 作者自身の生の声がつくりあげる詩の世界のすばらしさを味わうことができたことを思い出します。ひとつひとつの言葉に命がふきこまれ、イメージする世界が鮮やかに頭の中に広がっていくような印象がありました。作者の思いがよりストレートに心に伝わって来るからでしょうか。


希望の道

2013-03-01 09:34:03 | インポート

新聞の一面に、アンケート調査の結果、被災した岩手・宮城・福島の42市町村の首長の半数が、復旧・復興が完了する時期は6~10年後とみている と書かれていました。さまざまな分野で復興に向けた動きは進められているようですが、まだまだ時と人手は要するようです。特に、福島は原発事故による除染作業と並行して復興を進める必要があり、避難住民が安心して故郷で暮らせるようになるまでにはかなりの年月がかかり、町の存続問題も含めて たくさんの課題を抱えているような印象があります。

関連した他の記事には、石巻にある串カツ屋のご主人の話が取り上げられていました。

「立ち直れていない人が6割、がんばろうという人が4割。その4割の人でも、何をしていいのかわからない状態なんだ。一向に復興が進まず、観光客も増えない。生活はどんどん苦しくなる一方だ。」

被災地で暮らす人々にとっては、まだまだ復興の実感は乏しく、厳しい現実の中で希望をもてないような状況が続いているようです。個人としてできることは限られていますが、被災地や避難先で暮らしている多くの人々の痛みを忘れてはいけないような気がしています。3.11からもうすぐ2年目となるわけですが、被災された方々の喪失感や空洞感は時の経過と共に、さらに大きくなっているのかもしれません。そういった思いによりそっていけるような 心のサポートが求められているような気がします。

県内版には、あの日のことを仙台の小中学生が詩に書き、それにプロが曲をつけて「復興ソング」としてお披露目されるという 記事が 詩とともに掲載されていました。

~ …… あの日のことを心に刻み 前をしっかり見つめながら 歩んでいこう 未来への道を

       ※台原小学校6年 越後瑠璃さんの 詩「希望の道」の結びの一節です

~ …… 復興という光を目指して 前へ前へ仲間と共に 一歩一歩力強く 

       ※南小泉中学校2年 薮内海美さんの 詩「希望への道」の結びの一節です

未来への道を 力強く踏み出し 復興という光に向かって 心を合わせて 共に歩む 

そんな思いを抱いて 被災された方々が 明日への一歩を刻んでいけるよう、私も応援していきたいと思います。