あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

詩「夕焼け」吉野弘作 を思い出しながら

2015-06-30 21:59:25 | 日記
ボランティアを通して いろんな人のいろんな話を聞いていると、いつもたどり着くのが 「夕焼け」の詩です。

中でも 頭に浮かんでくるのが 終末の一節です。

~ やさしい心の持主は
  いつでもどこでも
  われにもあらず受難者となる。
  何故って
  やさしい心の持主は
  他人のつらさを自分のつらさのように
  感じるから。
  やさしい心に責められながら
  娘はどこまでゆけるだろう。
  下唇を噛んで
  つらい気持で
  美しい夕焼けも見ないで。


満員電車の中で、娘は 二度まで としよりに席を譲りますが、三度目は席を立たず 娘の前に押し出されてきた 
としよりを前にし うつむいて/ 下唇をキュッと噛んで/ 身体をこわばらせたまま/ 座り続けます。
娘は仕事帰りなのかもしれません。自らも疲れ果てているのでしょう。
やさしさを 二度までは行動で示し、三度目は 耐えることで示した娘。

そのどちらも 娘のやさしさと とらえるところに、作者である吉野さんの深い人間愛を感じます。

目に見えるもの以上に 見えないところに込められた やさしさ。
他人のつらさを自分のつらさのように受け止めてしまうやさしさが、さらに自分を責めてしまうことの矛盾。

つらい思いを抱えている人は、やさしさ故に 自分を責め、やさしさ故に すべての重荷を背負おうとしてしまうのでしょうか。
背負うには あまりにも 痛々しいほど 傷ついた背中であるはずなのに、どこまで行こうとするのでしょうか。

その痛みに耐えながら、この詩に 登場した娘は、やがては やさしい妻となり、やさしい母となっていくのだと 想います。
そうして 夕焼けの美しさも心から感じ取っていくことと思います。

やさしい心の持主は、受難者としての道を歩みながら より人間的な人間としての道を歩んでいくことになるのだと思います。

どこまで耐えて どこまでゆくのか
「それでも人生にイエスと言う」 フランクルが語るように、自分と自分の人生を肯定し 受け入れ
美しい夕焼けを心ゆくまで見つめる日が訪れることを 心から願います。
 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパンの快進撃

2015-06-29 21:16:55 | 日記
昨日は、早朝にあった サッカー女子のワールドカップ:準々決勝 日本対オーストラリア戦を テレビで観戦し
ました。
日本の高い技術とチームワークに支えられた安定した試合運びに、いつかは得点し勝利するだろうと思いました。
結果的には、後半42分に マナドーナ(岩渕真奈選手)のあげた得点が決勝点となり、勝利を収めました。
決勝トーナメントに先立つグループリーグの三試合を含め、日本の得点はすべてが異なる選手があげたものです。
それだけ、キャプテン宮間選手を中心としたチームの一体化と どこからでも得点をとれるという組織力が実を結ん
だ勝利だったのではないかと思います。

日本チームのパスサッカーの美しさを賞賛する外国メディアもあるようですが、連動した動きの中でのゲーム運び
を見ながら、私も改めてその美しさを実感したゲームでした。

組織的なプレーというと堅い感じがしますが、それぞれの選手の動きを視野に入れ、意思をくみ取りながら連動した
動きをつくりだしているという印象がありました。

一人がみんなと みんなが一人と 意思を共有しながら展開する試合だったのではないかと思いました。

日本時間の7/2に行われる 準決勝の対戦相手は、イングランド。
過去の戦績では、一度も勝ったことのないチームとのことで、難敵です。
4年前のワールドカップでも、日本が唯一負けた相手なのだそうです。

個々の力や身長で差があっても、それでも 連動したチーム力では日本の方が上回っているのではないかと思います。

予想では、イングランドに勝利し、決勝では 4年前と同様にアメリカとの戦いになるような気がします。

頂点に立って、ゼロになる。宮間選手は、そんなコメントを述べていました。

それが4年前の出発点でもあり、4年後の出発でもあるという意味なのだと思います。

気持ちの強さが勝利を生む。
これも宮間選手の言葉ですが、その思いに沿った戦いを今後も見守り、応援していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折々のことばから

2015-06-25 21:03:20 | 日記
今日付けの朝日新聞の「折々のことば」から

『信条というのは、おそらく硬化というか、いわば心の糊づけであって、糊はなるべく少ない方がいい。』 E.M.フォースター

~生きる軸というべきものが見つからない人は、つまらぬ信条で武装するもの。
 たしかに自分をまとめるのに信条は必要だが、何が起こってもそれに正確に対処できる柔軟なものでなくてはならぬと、
 作家はいう。
 シャツの糊がききすぎると、首筋が摺れ、振り向くこともできない。 ~

安保法案は、国際情勢の変化に対応してつくられたものだそうです。
憲法解釈も、変化に柔軟に対応して 変わり得るものなのだそうです。
糊が少ない 対応であり、解釈であると その柔軟さに感心するのですが、果たしてそうなのでしょうか。
その法案を生み、憲法解釈を意のままにする 信条にこそ 頑固で危険な糊が多く使われているような気がするのですが…。

生きる軸になるのは、一人ひとりの日々の幸せが大切にされ保障される社会であり、国家であるのかどうかということ。
9条にかかわることだけではなく、誰もが幸福を追求し享受できるという 根本が、日本国憲法には明示されていると感じているのですが…。

論壇時評の中で、作家の高橋源一郎さんが、佐藤幸治さんの論文の一節を引用していました。
『国家は人間のために存在し、人間が国家のためにあるのではない。』
その国に生きる一人ひとりの人間(国民)の幸せを実現するために、果たして必要な法案であり、政治的判断であるのかどうか…?。

つまらぬ信条で武装することに意を注ぐのではなく、真に自国民と他の国民とが手を携えて幸せを追求できる関係をどうやって
つくりだしていけるのか、さらに広く柔軟な思考の中で 日本の未来を考える 政治であってほしいものです。

人間として、国民の一人として、個人として、自らの信条の狭小さと糊の効き具合に関心を払いながら、柔軟に対応できる感性を
磨く努力も 続けていく必要がありそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉本聰さんの講演記事を読んで

2015-06-18 14:13:24 | 日記
5/17に行われた「ハッピーエンディングセミナー 見つめよう あなたの人生シナリオ」という
セミナーでの 倉本さんの講演記事です。6/16付の朝日新聞に掲載されていました。

倉本さんも80才になられたのですね。
「体力はなくしたんですが、気力はまだまだあるんですね。想像力、精神力、やる気、色気。
 これらは年を取っても衰えないという気がします。」
まだまだ気力は充実し、創作意欲も旺盛なので、安心しました。

印象に残ったのは、倉本さんが引用された 開高健さんのエッセーの一節。

~パリの空港で、一人の旅人が疲れ果ててトランクに腰を下ろしていた。
 空港の係員が心配して「どうされましたか」って聞くと、
「今遠くから到着したとこなんですが、体は到着したんですが心が到着しないんで、今心の到着を
 ここで待っているとこなんです」と言う。

 この話をもとに、倉本さんは次のようにまとめています。
 
~僕らは今あらゆることに追われに追われて、どんどん前へと進み出ちゃってるけど、本当に心が
 それに付いていってるんだろうかっていうことを
 常に危なく思います。皆さんもたまにはトランクに腰を下ろして、心の到着をお待ちになったら
 いかがでしょうか。

 心の到着を待たずに先を急ぎ、置き忘れてきた心の存在まで忘れてしまう。
 何かに追われ せかされているような心理が働くからなのでしょうか。
人生もまた旅であるなら、たまにはゆっくりとトランクに腰を下ろし、心が到着するのを待つ
 ゆとりが必要なのかもしれません。
 また、旅の途中で出会うものには ゆったりと向き合い、自分を取り戻したり 新たな自分を
 見出す ひとときをつくっていきたいものです。

 倉本さんは、お風呂にろうそくを灯して入るそうです。
 それには二つの利点があるとのこと。
 一つは、老いさらばえた体が非常に美しく見えるということ、
 二つ目はろうそくの減り方が目に見えるということ。

 二つ目に関しては、時の経過が目に見えるという利点もあるのだと思います。
 一日が終わり、季節が移り変わり、一年が過ぎていく。
 日々の生活の中で、五官にふれるものを体感しながら、今という時間の尊さに気づいていく。
 時に流されるのではなく、確かな感動や思いと共に(自らの心と共に) 今という時を過ごして
 いけたらいいですね。


 速さや効率が求められ、それに合わせてさまざまな機器や道具がつくられ、便利になりました。
 しかし倉本さんは「便利というのは人間が本来持っているエネルギーを使わないで済むこと」と考え
 「進歩することで人間の視野は狭くなり、選択肢も狭くなる」とも語っています。
 

 便利さや進歩に惑わされることなく、本当に大切なことや必要なことを見つめなおしながら進む
 エネルギーこそ 人間本来の心を取り戻す原動力になっていくだと思います。

 世界で一番貧しい国の大統領のスピーチにもあったように、本当の幸せとは何なのかと問う中で 
 物事の本質を見つめていく視点が大切なのかなと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌「四つ葉のクローバー 」を聞いて

2015-06-17 20:51:14 | 日記
先日ラジオを聞いていたら、懐かしい歌を耳にしました。
かまやつひろし作曲・山上路夫作詞の「四つ葉のクローバー」です。
忘れていた郷愁を呼び起こすようなメロディと歌詞。
聞いていた頃の時代に、一気に運んでくれるような懐かしい思いがしました。
思い出ではなく その頃のハートに 戻れたような…

インターネットのユーチューブを通して、改めて聞いてみました。
いいいですね。純粋に一途に物事を考え受け止めていた頃の気持ちに戻れました。

歌詞を紹介しますと、

  四つ葉のクローバー ノートにあった
  あのとき あなたが 摘んでいた
    あれは 遠い夏のこと 
    今でも ゆくえも 知らない人
  四つ葉のクローバー 枯れたけれど
  二人の思い出 今も残る
    夢のように 消えた夏よ
    幼い初恋 愛した人

心に残った歌だったのは、どこかで自分と重なる思いを感じ取ったからなのかもしれません。
愛する人に対する まっすぐで 一途な心に あこがれていたのかもしれません。

それを今でも懐かしく共感しながら感じることができるのは、無理があるかもしれませんが
今もどこかで変わらない思いを持ち続けているということなのかもしれません。

時を重ねても変わらないもの そう言えるものを持ち続けていたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする