あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

詩『ありがとう』について

2014-02-28 10:00:37 | インポート

以前ブログで紹介した谷川俊太郎さんの詩『ありがとう』に コメントがありました。谷川さんは、ナルシストなのでは…?という印象をもたれたようなので、改めてこの詩を読んでの私の考えを書いてみたいと思います。

     ありがとう

                           谷川  俊太郎

空 ありがとう / 今日も私の上にいてくれて /

曇っていても分かるよ / 宇宙へと青くひろがっているのが /

花 ありがとう / 今日も咲いていてくれて /

明日は散ってしまうかもしれない / でも匂いも色ももう私の一部 / 

お母さん ありがとう / 私を生んでくれて /

口に出すのはてれくさいから / 一度っきりしか言わないけれど /

でも誰だろう 何だろう / 私に私をくれたのは?

限りない世界に向かって私は呟(つぶや)く / 私 ありがとう

         <みんなの谷川俊太郎詩集 ハルキ文庫より>

ナルシストの意味を辞書で調べてみると、「自己陶酔型の人、うぬぼれや」と書かれています。最後に置かれた 「私 ありがとう」とつぶやく言葉に、その印象を強くされたのでしょうか。そういう視点で読んでいくと、この詩は私を世界の中心に置いて書かれた詩とも言えそうです。空も、花も、私のためにあり、母親も私を生むためにいてくれたのだと。

でも、この詩のタイトルでもある「ありがとう」という言葉に沿って、読んでいくとどうでしょうか。空は、あたりまえのように頭の上に広がり、花は役目を果たすように自然に花を咲かせます。それを当然のことと受け止めるならば、空や花に感謝の思いを込めて「ありがとう」は言えないのではないでしょうか。曇っていても作者には、その向こうに「宇宙へと青くひろがっている」空が見え、読み手である私にもその青い広がりが想像できます。いつかは散ってしまう花であっても、その匂いや色を感じ取ることで、花は心のうちにその匂いと色と姿をとどめたまま咲き続けることでしょう。読み手である私にも忘れられない花があります。

外の世界に在って、そうやって自分という私を包み込み、心のうちを豊かにしてくれているものが、空であり花なのではないでしょうか。だからこそ「ありがとう」と言えるのだと思うのです。

そんなふうに空と向き合い、花を愛でることができるのも、生きて感じることができるからです。母が生んでくれたことでこの世界にふれることができるのであり、与えられた命に対する感謝の思いが母への「ありがとう」につながっているのだと思います。

人は一人では生きられない存在であり、同時に私しか描くことのできない私の人生を生きる存在でもあります。多くの人と交わり、限りない外の世界とふれあう中で、私という人間を育み歩んでいくのだと思います。さまざまな出会いや出来事の中で、その時々の私と向かい合っていくのが人生なのかもしれません。生きていく中で見えてくる私という存在に向かって「ありがとう」と言えるのは、自分の人生の主役である私に対する感謝の思いなのだと思います。そこには、ここまで生きてきた私と今の私を肯定し、明日を生きる私に対する確かな信頼の思いも込められているように感じます。

ナルシストという閉じられた世界を超えたところにある 私の思いを開いた詩と とらえることはできないでしょうか。自分の中の私、他人の中の私、詩の中の私、読み手としての私、さまざまな私と向き合うことのできる詩なのですから。

欠点も含めて 私という人間と肯定的に向き合い、新たな私を見出していきたいものです。

 かって、女子のマラソン選手が走り終わった後に、「自分で自分をほめてあげたい」と語ったことがありました。これまでの厳しい練習を乗り越えて たどり着いたゴール。自分の足で踏みしめたゴールの感触は、どんなに大きい喜びだったのか、そのことがストレートに伝わってくる言葉だったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天声人語を読んで

2014-02-26 08:24:34 | インポート

一昨日の天声人語に強い共感を覚えました。夏目漱石の語る「私の個人主義」には納得です。

◇本文より引用……わがまま勝手にふるまうのではない。自分を尊重する以上、他人も尊重しなければならないというのが漱石の考えだった。個人主義を退治しなければ国家が滅びるなどと唱えるものがあるが、そんな馬鹿なことはあるはずがない、と。……

閉じられた利己主義とは異なり、個人主義には開かれた形で他人を受け入れ尊重する考えが含まれているのだと思います。それはまた、私という個人の存在を認めることと同様に、他人という個人の存在を認めるという考え方でもあります。金子みすずが詩の中で表現した「みんなちがって みんないい」という想いにもつながっていくような気がします。一人一人の個人が尊重されることによって成り立つのが、理想の社会であり国家なのではないかと思えるのです。

本文の中では、憲法13条の「すべての国民は、個人として尊重される」という条文を取り上げ、自民党の改憲草案で、個人が「人として」という文言に変えてあることを問題視しています。

変えた理由は、「個人主義を助長してきた嫌いがあるので」ということであり、その背景には「おそらく自民党内に昔からある声を踏まえたのであろう。いま憲法こそ日本社会に利己主義をはびこらせ、『家』を壊してきた元凶、という議論だ」と、洞察しています。

個人という言葉の重さと 個人主義という思想を 否定する考え方に、大きな疑問を感じます。国家の前では個人は不要なのでしょうか。国家という抽象的な存在よりも、個人という存在の方がはるかに現実的で確かな存在なのではないでしょうか。国家を重んじる考え方は、滅私奉公にもつながる危険な考え方に結びついていくような気がします。むしろ、利己主義の方が私を大切にするという点では、容認できる考え方と言えるのかも知れません。政治家がよく使う国益のためにという考えにも、個人の考えや生活感を無視した全体主義的な論理が潜んでいるような気がします。

個人か国家か、どちらに重きを置くかによって、憲法のとらえ方も国のありようも180度異なってしまうような印象があります。

個人があって国は成り立ち、個人が尊重されることによって民主主義国家は成り立つ。その逆は真なりとは言えないと思います。個人という言葉の重さを理解する中で、現行憲法と向き合うことの意味と大切さを感じます。

半沢直樹が示したように、個人としての理想や志が、銀行という会社組織の硬直した古い論理を覆し、よりよい方向へと組織を変革していく原動力になっていくように思います。個人と国家との関係においても同様のことが言えるのではないでしょうか。

一人が大切にされることでみんなが大切にされる、個人が尊重されることで社会も国家もよりよい方向へと歩むことができるのだと思えるのですが……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みをつくし料理帖 を読んで

2014-02-20 10:33:34 | インポート

シリーズの最新刊『美雪晴れ』を読みました。第9巻目となります。澪と澪が母親のように慕う芳に転機が訪れます。芳は、求婚された高級料亭『一柳』の店主:柳吾のもとで新たな一歩を踏み出します。澪は、吉原であさひ太夫となった幼馴染みの野江を身請けするため、卵の黄身でつくった鼈甲球の商いを始めます。この二人の思いを知る『つる家』の主人:種市や奉公人として働く人々の心遣いが、温かく心にふれてきます。苦労を肌で知っている人々の無償の善意が、この物語の世界を人情味あふれる温かい世界にしているように思います。

澪は、料理人として歩む道に迷いを抱きます。『つる家』のように安くておいしい料理をつくる料理人を目指すか、高級食材を使った究極の料理をつくる料理人を目指すか。揺れ動く澪の心を推し量り、町医者の永田源斉が言葉をかけます。

「食は、人の天なり……」 

以下本文より   「食は命を紡ぐ最も大切なものだ。ならば料理人として、食べる人を健やかにする料理をこそ作り続けたい。澪は潤み始めた瞳を凝らして自身の手を見つめる。叶うことなら、この手で食べるひとの心も身体も健やかにする料理をこそ、作り続けていきたい。この命の限り。そう、道はひとつきりだ。」

今回登場した料理は、「味わい焼き蒲鉾」「立春大吉もち」「宝尽くし」「昔ながら」の4品。澪の食べてくれる人々への思いと料理人としての苦心や工夫が生かされた料理です。食する場面では、登場人物の一人となって私も味わっています。レシピが後ろに掲載されているので、この物語のファンの一人でもある 妻か娘がそのうちつくってくれるかもしれません。

澪がどんな料理人になっていくのか、またどんな料理をつくりだしていくのか、さらには野江を身請けするという志を叶えるためにどんな道をたどっていくのか、これからも目は離せません。今回の物語で気になったのは、芳の息子である佐兵衛の行く末です。料理人の道をあきらめたはずなのに、未練を残す心の内が伝わってきました。登場する人物一人ひとりの行く末が幸多いものであることを願いながら、次作を心待ちにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロ奏者:カザルスのこと

2014-02-14 07:57:55 | インポート

今日の天声人語に、懐かしい人の名前を見つけました。紙面では「20世紀最高のチェロ奏者とされたカザルス」と紹介され、その語った言葉も取り上げられていました。「小鳥がどんな努力をして飛べるようになったかは私にはわからない。よくわかっていることは、私はあらゆる努力を私のチェロに注いだということだ。」 

カザルスの注いだ努力と同様な努力に支えられて、冬季オリンピックに登場した選手たちは競技に臨んでいるのだという趣旨の内容でした。メダルの獲得が話題にされるものの、それを目標に積み重ねてきた選手たちの努力を忘れてはいけないのではないかと思いました。メダルの有無にかかわらず、選手たちの健闘を心から讃えながら応援していきたいものです。

カザルスのことを初めて知ったのは、今から20年ぐらい前に見たテレビ番組でした。その時の印象が強烈で感動的でした。

カザルスは、世界的に有名なチェロ奏者だったわけですが、ある時期から40年間、公での演奏を断ちきってしまいます。そして41年後の1971年に沈黙を破り、国連の場で故郷スペインのカタロニアの民謡「鳥の歌」をチェロで独奏します。カザルス91歳の時です。

彼が演奏家としての活動を休止したのは、スペインの内戦が契機となったからです。当時スペインではフランコ将軍が独裁者として君臨し、それに対抗して故郷カタロニアの市民たちが立ちあがり戦争が起きていました。彼は、多くの市民が犠牲になるのを目にしながら、60万人を超える人々と共にフランスへ難民として逃れます。戦争は結局はフランコ将軍の勝利となり、世界中の国がフランコ体制下のスペインを容認します。そのことに対する抗議を、カザルスは演奏を拒否する形で示したのでした。

カザルスは、41年振りの演奏の場で、鳥の歌を選んだ理由を語ります。

「鳥はピース(平和)、ピース ピースと鳴きます」 人と人とが殺し合う戦争のない平和な世界であることを心から願い、この曲を演奏するのだと。

この演奏の2年後の1973年に、カザルスは93歳でこの世を去ります。

しかし、カザルスが亡くなってから41年経った今も、シリアを始め世界中のどこかで戦争は続いています。テロで犠牲になる多くの市民がいます。戦火を逃れ、難民生活を続けている家族がいます。

平和の祭典であるオリンピックを楽しむ一方で、明日への希望さえ持てず戦禍の中で生きている人々がいることも忘れてはいけないと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール大賞受賞作品を読んで

2014-02-10 22:53:12 | インポート

新聞をめくっていたら、ドコモの広告ページが目に留まりました。そこには、1面を使って「愛のあるメール大賞」の受賞作品が掲載されていました。何気なく読んでいくと、どのメールにもそれが書かれた背景に感動的な物語があり、思わず引き込まれてしまいました。グランプリに選ばれた作品とその感想を書いてみたいと思います。

◇グランプリ    心配するな    みんな初めての人生やってるんだ。

  高校時代の恩師からのメールとのこと。仕事や生活面で落ち込んでいた時にもらったメールだったそうです。言葉が 心に響き、肩の荷がスッと下りたそうです。なんでも「失敗して当然」と思って明るく前向きに動けるようになったとのことでした。

  教え子の抱えている辛さや苦しさをしっかりと受け止めてくれて、返してくれたメールだったのですね。飾らない短い言葉から、恩師の方の心遣いと励ます思いがストレートに伝わってくるような気がしました。落ち込んだ気持ちを払拭させる力強くそして温かい一言だったのだと思います。誰もがみんな初めてで一回きりの人生を歩んでいくのだということ。だからこそ失敗するのは当然のことで、いろんな失敗はつきもの。そう考えることで、どんなに気持ちは楽になったことでしょう。肩の荷がスッと下りた気持ちがとてもよく分かりました。そうして、一つ一つの失敗が財産となって自分を成長させてくれるのだと思います。落ち込むのではなく、失敗をプラスに転化して気持ちを切り換えていくことの大切さ。そんな心の持ち方を教えてくれるメールでもありました。

 準グランプリに選ばれたメールも、5つ紹介されていました。どのメールにも、送り手と受け手との間に流れている信頼関係を共通点として感じました。確かな信頼のもとで交わされるメールだからこそ、お互いの心に届くものになっているのだと思います。

 メールに限らず、相手の心に届く 言葉の送り手でありたいものですね。 それが文字であり、語られる言葉であっても、媒介する言葉を通して 信頼関係が深まっていけるような 言葉の遣い手でありたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする