あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

心のものさし

2015-10-31 13:31:34 | 日記
誰でも心にものさしを持ち、それをよりどころにして物事の良し悪しや価値を推し量っているのかもしれません。
だからこそ、人間の数だけ多様なものの見方や感じ方があるのだとも言えます。
しかし、そのものさしで測り切れないものもあるのだということを知っておくことも大切なのだと思います。
一つの判断や考えは、自分のものさしから生まれたものにすぎないということを心にとどめることです。
人が人を評価するときは、なおさらです。
あの人はこういう人だと判断するとき、その人にはそう考え行動する その人なりの事情や理由があるのかもしれない。
そう考えるゆとりを持たないと、人間関係はギスギスしたものとなり、決めつけた見方が相手の心を傷つけてしまう場合も生じてしまいます。
狭小なる自分の狭小なる見方の一つなのだということに気づくことができたら、どんなに周りの世界が広がって見えることでしょう。
人間は多様な存在であり、誰もがかけがえのない固有な存在である。
それをお互いが認め、受け入れることで、どんなに人間関係は豊かに広がっていくことでしょう。

折々の言葉で、次のような言葉が取り上げられていました。

「多様性は……多様な存在の外からその数を数えるような一個の存在に対して生起するものではない。」
 エマニュエル・レビナス  「全体性と無限」〈合田正人訳〉から。
鷲田氏の解説によると
「多様性の尊重には、一人ひとりが異なる存在であることが前提となる。人びとが数で一括りにされるところに多様性はありえない。
 人はその個別性においてこそ輝く。20世紀フランスの哲学者は、だれかを別のだれかで置き換え可能とみるのは、人間に対する『根源的不敬』であると言う。」

人はその個別性によって輝く ~ いい言葉ですね。
お互いに輝く存在であるためにも、人間に対する『根源的不敬』に陥らないためにも、自分の心のものさしの幅と長さを広げる努力を続けていきたいものです。

折々の言葉から、もう一つ教えられたことがありました。
それは、マイナンバー制度の問題です。

「夜と霧」の著者である ブィクトール・E・フランクルがナチスによって収容所へ入れられた時、収容された人々は番号で呼ばれていました。
フランクルの番号は、119104 でした。
名前も、経歴も、人格も、人間であることも否定されてしまう過酷な状況の中で、番号によってしか区別されない存在だつたのです。
管理する側にとっては、その番号は物を区分するようなもので、収容者を人間扱いしない冷酷な意識まで植え付けられていったのです。
そこでは いつガス室へ送り出させれるのかという 死と隣り合わせの辛い生活を余儀なくされていました。
その上 一人の人間としての存在の重さも、個性も、一人ひとりが多様で異なる存在であることさえ否定されていました。、
存在を意味するものは、唯一 番号だけだったのです。
マイナンバーを与えられるということは、その番号によって 名前も個性も人間性も押しやられ、管理する側の効率性だけが優先されてしまうのではないかと心配になります。
年金情報の流出問題もありましたが、個人の情報やプライバシーがきちんと管理されるのかどうかという不安もあります。
管理と効率という冷たい論理の中で、人間ではなく番号という存在に自分が置き換わってしまうような印象もあります。
運転免許も健康保険もパスポートも銀行預金も、すべてマイナンバーに一元化されていく方向にあるようですが、なぜ今必要で、どんな利点や不都合があるのか、見えないまま
制度は進められていこうとしています。
原発の再稼働、安保法案、沖縄の基地問題等、強権的な形でものごとが決められ進められていく流れの中に、この制度も位置付けられているような気がします。

一つ一つの流れに押し流されることなく、政治や社会の動きを 心のものさしを磨きながら注視していきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の市兵衛 秋しぐれ を読んで

2015-10-24 13:17:30 | 日記
風の市兵衛シリーズ 16巻 秋しぐれ  辻堂 魁 作  祥伝社文庫

旗本の抱えた借金の交渉役を引き受けた算盤侍の唐木市兵衛。
その仕事を通して、廃業した元関脇の鬼一とその娘お秀と出会います。

鬼一は、離れて暮らしている妻と娘に会いに、15年ぶりに江戸に戻ってきたのです。
土俵の鬼として江戸中の人気を集め、大関昇進を控えた鬼一がなぜ廃業し江戸を離れ
ざるを得なかったのか、そのいきさつは物語の展開とともに明らかになります。
江戸で娘と再会した鬼一は、不遇のうちに母と妻が亡くなり、薬代の借金がかさみ
水茶屋で働くことになった娘の境遇を知ります。その上娘は身ごもっていたのです。
15年の時の重さと家族の幸せを守れなかった後悔の思いを鬼一はかみしめることになります。

鬼一の辛く苦しい胸の内に共感を覚え、涙を誘います。

鬼一は、浪人相撲の一座に加わり、相撲を取り続けていました。
相撲道を歩み、力士として生きることが何よりの心の支えとなっていたのでしょう。
そうやって蓄えた25両のお金を家族のもとに届けることが、江戸行きの目的でもありました。

最後の場面で、47歳の鬼一は江戸相撲の現役関脇と対戦することになります。
相撲道を貫き通した鬼一の最後の晴れ姿でもありました。

雇われ用人でありながら 力やお金のある雇い人に追従せず、弱い立場の人々の心に寄り添い
奮闘する市兵衛は、今回も鬼一とお秀を支える役を演じます。
風の剣の遣い手でもある市兵衛ですが、むやみに剣はふるわず、依頼された仕事や問題を冷静に
算盤侍としての優れた能力を駆使して解決しようとします。

シリーズ物として、これが16巻目になりますが、ますます市兵衛が魅力的な存在となっています。
次回の発刊を待ち遠しく感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬へ

2015-10-21 06:47:47 | 日記
仙台に出かけてきました。

研修が始まるまでに時間的な余裕があったので、近くの森林公園を歩いてみました。
木々が色づき始め、札幌の景色を思い出しました。
朝晩の冷え込みとともに、さらに一段と紅葉は進むことでしょう。

一休みした場所の植え込みに、ドングリが落ちていました。
一つだけ拾ってお土産にすることにしました。

研修会の会場に向かう途中で、もう一つお土産を見つけました。
街路樹のカエデが色鮮やかに紅葉し、葉がいっぱい歩道に落ちていたのです。
踏みつぶされたり、枯れかかった葉の中に、今さっき落ちたばかりの色鮮やかな葉もありました。
研修の終わった帰り道に、きれいな赤の葉を2枚、お土産として持ち帰りました。
妻の机の上に 置いておきました。

町内を流れる迫川の河川公園に、白鳥がたくさん飛来しました。
家の上空を にぎやかに 羽音や鳴き声を響かせ 渡り鳥たちが群れとなって通り抜けていきます。
刈り終わった水田に降り立つ 渡り鳥の姿も見られるようになってきました。

畑でも、先日サツマイモを収穫しました。
ナスは終わり、トマトも今実をつけたものを収穫して終わりとなりそうです。
ピーマンやパプリカ、オクラもあとわずかで収穫の時期を終えそうです。
真っ赤に色づいたナンバンも、収穫の時期を迎えました。

収穫した渋柿は、母親が皮をむき干し柿として準備してくれたので、ベランダに吊り下げました。
甘柿は、畑仕事を終えた時のデザートとして、木の枝からもぎ取って味わっています。
柿好きの私にとっては、何よりの至福のひとときです。

秋から冬へと 季節は確実に移り変わりつつあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子みすずの詩集から

2015-10-18 17:43:23 | 日記
秋から冬へと季節がゆっくりと移り変わっていきます。
旅に出た北海道も、木々の紅葉が進み始めた時期でした。
今頃は、札幌や函館も色とりどりの紅葉に彩られていることでしょう。
旭川では、先週初冠雪があったとのこと。
宮城の初雪は、いつごろになるのでしょうか。

広報誌の扉の詩として、金子みすず詩集から次の詩を選びました。
読者の手元に届く時期(12月)を考え、雪の詩にしました。


   つもった雪
 
          金子 みすず

  上の雪
  さむかろな。
  つめたい月がさしていて。

  下の雪
  重かろな。
  何百人ものせていて。


  中の雪
  さみしかろな。
  空も地面(じべた)も みえないで。


作者の柔らかな感性を感じます。
つもった雪への思いに、人間としての温かさを感じます。

冬の冷たさを一番に受け止める上の雪の寒さ。
つもった雪の重さを 一心に受け止める下の雪の忍耐。
上も下も見えない 中の雪のさみしさ。
それぞれの雪の抱える寒さも、重さも、さみしさも、
人生のさまざまな場面で感じる思いなのかもしれません。
そこに 作者の 限りない人間愛を感じます。

生きていく上で 人々が背負うものを つもった雪を通して 見ているのかもしれません。
その温かいまなざしが、雪の冷たさや重さ、さみしさを 溶かしてくれるような…

見えるものは つもった雪。
そこに 上・下・中の 見えない思いがあり、耐える姿がある。
どこの場所や立場にあっても、それぞれがそれぞれ抱え、背負うものがあるのでしょう。

誰もが そういうものに耐えながら 懸命に生きているのだということを
教えてくれるような 詩だと思います。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道への旅

2015-10-12 09:41:23 | 日記
遠出とパソコン不調のため、ブログ更新ができないでいました。
思い切って新たなバソコンを購入し、ブログを再スタートすることにしました。

遠出は、3泊4日の北海道への旅でした。

9・10日と札幌市で開催されたボランテイア関係の研修会に参加するための旅でした。
前日の8日に札幌に到着する予定だったのですが、台風23号の影響で飛行機が欠航となり、
急遽、陸路で札幌を目指すことにしました。
遅れの出た新幹線を乗り継いで、なんとか夜には函館にたどり着きそこで1泊。
ホテル近くの飲食街で、サバ・マグロの刺身、アツアツの根ホッケ・ジャガバターをつまみに、
北海道限定のクラシックビールを味わいました。特に焼き魚のホッケは格別のおいしさで、食材
王国北海道に来たという実感がわきました。

次の日は、函館発札幌行きの特急に乗り、無事 研修会の開催時刻に間に合うことができました。
研修会は、一日目は午後、二日目は午前の日程で、東日本の各センターで広報活動に関わる方々が
参加する会でした。
長い間広報活動に取り組んできた先輩諸氏の話を聞きながら、各センターの抱える悩みや創意工夫、
ボランティアへの真摯な取り組みや考え方に、多くを学ぶことができました。
井の中の蛙、大海を知らず の思いを新たにしました。

研修を終えた二日目の午後は、乗車する列車まで少し時間的な余裕があったので、北大の植物園を
散策しました。
周りにビルが林立していても、そこだけは太古からの北海道の自然が体感できる空間でした。
一本一本の巨木の立ち姿に、厳しい寒さや風雨を乗り越えて開拓に打ち込んだ先人のたくましさに
ふれるような気がしました。高山植物園やバラ園もあり、花が咲く時期に再度訪れてみたいと思い
ました。

前日の夜は、すすきのに出かけ、『すみれ』という店で味噌ラーメンを味わいました。
店専用のすみれビールも飲んでみました。コクと深みのあるおいしいビールでした。
ラーメンも味噌味がこってりとしながらほどよく、太めの縮れ麺との相性も抜群でした。

帰りは、来た時のルートを戻るように、札幌から函館に向かいました。約3時間30分の列車によ
る移動時間は、来る時より短く感じました。読書には最適な時間でもあったからでしょうか。
旅の始まりに読み始めた葉室麟作の 二つ目の物語を読み終えることができました。

読んだ物語は 文庫本の『この君なくば』と単行本の『草雲雀』。
二作品とも、時代小説ではありますが、身分や立場を超えてお互いに心惹かれ、相手を愛しく慕い
ながら さまざまな困難を乗り越え その愛を成就させるという物語でした。
身分制度や時代状況が大きな壁となりながらも、一人の女性として男性として お互いを思いやる
心遣いが心を打つ作品でした。自らの志をどう果たしていくべきか、その思いを深く理解し温かく
よりそう二人の生き方に、強い共感を覚えます。
そこに、時代を超えた普遍性があり、作者:葉室麟の理想が込められているのかもしれません。

函館で何といっても感動的だったのは、函館山から見た夜景です。文字通り宝石箱からこぼれおち
た宝石の輝きでした。色とりどりの光が湾のゆるやかな曲線の形状に沿って帯となってきらめいて
いるのです。その美しい光景に見とれていると、近くで「何か、いるよ。」という子どもの声。
その声を発した子どもの指先を追うと、見下ろす足元の草むらにキツネの姿がありました。
キタキツネでしょうか。しばらくじっとしていましたが、寄ってくる人間の足音や声に驚いてか、
すばやく逃げていってしまいました。
太いしっぽがシルエットのように目の前を過ぎていきました。

新美南吉の「手ぶくろを買いに」を思い出させるような出来事でした。
町の灯を生まれて初めて見た 子ぎつねはお母さんぎつねにこう語ります。
「母ちゃん、お星様は、あんな低いところにも落ちてるのねえ。」
目の前にした夜景は、まさに無数の星の輝きでした。
子ぎつねがこの景色を見たら、きっと目を丸くして
「母ちゃん、お星さまは あんなに低い所に あんなに たくさん落ちているんだねえ。」 
と 語ることでしょう。

この日は、夜景見学後に夕食を兼ねて海鮮料理店に出かけました。
店内のイケスに生きたカニがたくさんいて、それを調理して食べさせてくれる店でした。
カニ刺し、朝にゆでたという毛ガニ、ホタテ・殻付きカキ、イカの焼き物、サラダ、おにぎり、
サケのハラスのお茶漬け、仕上げにはウニといった形で、新鮮な海鮮をたっぷりと味わいながら、
生ビールもおいしくいただきました。
なんともぜいたくで至福のひとときでした。

翌日は、函館朝市で朝食(海鮮丼)をとり、五稜郭見学に出かけました。
隣接するタワーを通して、高所から全体を見下ろしました。
敵の侵入を防ぐために堀が周囲に五角形の形状を縁取るようにつくられ、その整然とした美しさに
見とれてしまいました。
下に降りて、五稜郭を歩きながら、幕府軍と新政府軍との戦いであった函館戦争の様子を想像して
いました。

『この君なくば』の中にも、幕府軍の隊長であった榎本武揚が登場し、主人公と牢で一緒に過ごす
ことになります。
小説の中では、榎本はその有能さが桁外れで、英語・オランダ語・ドイツ語に精通し、得た知識を
もとに研究し、ものづくりの製法や設計などにもあたる 主人公の敬愛する人物として描かれてい
ます。やがて、榎本は黒田清隆の助命嘆願の訴えが実を結び、牢を出て北海道開拓使として新政府
に仕えることになり、主人公も榎本に誘われ、家族そろって北海道で新たな道を歩むことを決意し
ます。
さまざまな困難も、厳しい北海道の自然も、「この君なくば一日もあらじ」という夫婦の絆で乗り
越えていくことでしょう。

旅はいいものですね。
心身ともにリフレッシュでき、新たなエネルギーを蓄えるひとときとなりました。



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする