あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

3月を迎えて

2018-02-27 22:28:49 | 日記
今日から3月がスタート。
ラジオのアナウンサーが実感を込めて、時の流れの速さを語っていました。
もう、1年も1/6が過ぎてしまったんですね!  と。
2月には平昌オリンピックもあり、日々競技観戦を通して新たな感動を味わいながら
夢の中にいるような時を過ごすことができたせいでしょうか。
あっという間に、3月を迎えたような気がします。

昨日は、久しぶりに雪が積もり、今日は 朝から暴風雨が暴れまわっています。
北海道では猛吹雪になるとのことで、人命に関わる被害が出ないことを祈ります。
こういった天候の急変は、春に向かうための試練のようなものなのでしょうか。
人知を超えた自然の力を改めて感じます。

先日、一足早く春を味わいました。
大小さまざまな五つのフキノトウが、天ぷらとなって皿の上に鎮座していました。
家族で 1つずつ ほろ苦く シャキッとした春を 愛しくいただきました。
毎年顔を出す 庭の一画で 収穫したフキノトウだったようです。
春は、もう手の届くところまで来ているようですね。
日当たりのよい所では、愛らしいコバルトブルーのオオイヌノフグりが咲き始めています。

新たな春発見のニュースなど、ブログの更新にも力を入れたいと思っています。

最近新聞を読んでいて、とても印象的な記事があったので次に紹介します。
「ひまわりの約束」100人合唱 
シンガー・ソングライターの秦基博さんのヒット曲「ひまわりの約束」を、秦さんと沿岸部を含む地元の高校生約100人が、
3月28日に開催される復興支援音楽祭で合唱するそうです。
その紹介記事の中での秦さんの言葉がとても心に残りました。
「いろんな倍音を持つ子がいたり、いろんな声質の子がいたり…。それらが一つになると、一人では表せない声の表情になる。
 みんながみんなの歌を聴いて何かを感じながら歌う。その日だけの特別な『ひまわりの約束』になると思う。」
「音楽って、非日常を与えるもの。少しだけの非日常を感じ、また日常に向き合う気持ちをリフレッシュさせたり、楽にさせたりする効果がある。
 音楽自体が何かを変えるというよりは、音楽を聴いた人の何かが少し変わって、その人が何かを変える。
 そういうきっかけを与えられるような曲をこれからもつくりたい。」

仙台で開催されるこの復興支援コンサートに出かけて、「その日だけの特別な『ひまわりの約束』」を是非聴きたいと思いました。
また秦さんの創る「音楽を聴いた人の何かが少し変わって、その人が何かを変える。そういうきっかけを与えられるような曲」を
これからも聴いてみたいと思いました。
音楽というもののすばらしさや役割にまっすぐに向き合っているからこそ、聴く人の心を動かし、聴く人の背中を後押しする力を持つ
音楽を創り出していけるのではないかと感じました。





軍事力に頼らない平和

2018-02-06 11:47:39 | 日記
新聞によれば、アメリカのトランプ政権が、核兵器の増強と近代化を進める方針を明らかにしたとのこと。
オバマ前政権が目指した「核なき世界」の実現を放棄し、核兵器使用の道を拓き、使いやすい新型の小型核兵器の開発も進めていくそうです。
その理由に、○他の核保有国(ロシア、中国)の核兵器の増強や近代化 ○北朝鮮の核開発の脅威 といった安全保障上の世界情勢の悪化をあげています。

しかし、アメリカのこういった方針は、火に油を注ぐように核開発競争に拍車をかけ、世界情勢をさらに悪化させていくような気がしてなりません。
使うこと事を意図した(使いやすい)小型核兵器の開発など、オバマ前政権が目指した「新たな核兵器の開発を行わない」とした取り組みまで否定しています。
使うことを前提にしてこそ、核による抑止力が高まるという考えによるものだそうですが、使用する人間の早計な判断やミス、機器の誤作動で、結果的に核戦争の危機を増大させていくように思えます。

このことについて、天声人語でも取り上げていました。
長崎や広島への原爆投下で犠牲になった人々の悲惨な姿や そういった人々の群れが、地に充ち、川を埋めた 地獄のような状況を 一瞬にしてつくりだす核兵器の恐ろしさ。
そのことが 視野に入っての 核兵器増強の方針なのかと トランプ政権に対して厳しく問いかけています。

軍事力に頼る平和は、兵器の質と量のバランスで保たれ、限りない軍拡競争につながっていきます。
迎撃ミサイルの配備など、日本でも軍拡は進められているようです。
人を殺すための兵器を大量に持つことで、その先にはどんな未来が訪れるのでしょう。

軍事力の増強にかける膨大な費用で、どれだけ 国民の生活を豊かにし、どれだけ 貧困や戦火の中で苦しんでいる世界の人々を救うことができるのでしょうか。
「人を生かす」方向を向いて、国境を越えた人道的な支援や協力を進めていくことこそ 人間的な信頼関係を築き、真の平和をつくる道につながっていくように感じます。

先の震災があった時に、世界中からたくさんの支援物資や支援金がよせられ、被災者を励まし復興を願う手紙やメッセージがたくさん届きました。
世界中から届いた こういった善意やあたたかい心遣いの内に、国境を超えた人間愛を強く感じたものです。

武器や核兵器に頼らない平和は、誰も傷つけず 国境を超えた人間愛を土台につくられていく。
そんな未来であってほしいと 心から願います。

追伸 

沖縄の名護市長選挙で、自民・公明・維新が推薦する渡具知武豊氏が、現職の稲嶺進氏を破り当選しました。
安倍総理は、これで普天間飛行場の辺野古への移設工事を加速させることができると考えているようですが、出口調査の結果によると基地移設については住民の59%が反対しているとのこと。
当選した渡具知氏も、選挙結果が辺野古容認の民意とは思わず、これからもずっと向き合わなければならない問題で、政府とは一定の距離を置かないといけないと述べています。

長い間基地との共存を強いられてきた沖縄の人々にとっては、本土の政治家が単純に考えるほど簡単な問題ではない 複雑な思いが交差した選挙戦だったのではないかと思います。
沖縄のこれまで強いられてきた基地負担を考えるなら、普天間飛行場は県内の移設ではなく、県外への移設が求められるべきなのではないかと思います。
政府は、移転先は辺野古しかないと考え、その一点で押し通してきました。
国の安全保障上 基地が必要と考えるなら、沖縄にだけその負担を押し付けるのではなく、県外移設といった国全体でその負担を受け入れる基地政策が求められるのではないでしょうか。

選挙の結果をみて感じるのは、基地を抱える沖縄の痛みと その中で選択をしなければならなかった住民の苦悩です。
反対してもどうせ基地はつくられるのだから といったあきらめの思いもあったのではないでしょうか。

軍事力で平和を保とうとする限り、基地はなくならず、ヘリコプターの墜落事故など そこで暮らす人々の安全は脅かされ続けます。
理想論だと自覚しつつ願うのは、非武装中立を掲げ 対話や信頼を大切にし平和外交を基本とする 日本国憲法を体現する日本であってほしいことです。
遠い道のりであっても、そういった日本を目指していくことが 未来を拓く道であると 痛切に感じています。










雪上の足跡

2018-02-01 16:47:55 | 日記
先日、愛犬と近くを散歩していて、新雪の上に残る 無数の足跡を発見しました。
ハクビシンとウサギは、以前に散歩コースで見かけたことがあり、タヌキも自宅の
敷地内で見たことがあるので、これらの動物の足跡なのではないかと思いました。
下の写真が、自宅の敷地で見たタヌキです。


ネットで調べてみると、タヌキとキツネの足跡は、雪上での識別は難しそうですが、
ウサギは、前足は小さく、後ろ足は大きくて縦に長いので容易に見分けがつきそう
です。

今日、改めてカメラを片手に、愛犬と散歩に出かけてきました。
一部雪が溶けかかっていたので、新雪の時のはっきりとした足跡ではありませんで
したが、ウサギの足跡はすぐに分かりました。
下の写真が、ウサギの足跡です。



えさを求めて歩き回ったのでしょうか。あちこちで見かけたので、一匹だけでは
ないのかもしれません。

雪上に残った足跡を見ていると、どんな動物がどんな様子で歩いたり走り回ったり
していたのかと、あれこれ想像が広がります。
いろんな足跡が重なり合っているところもあり、動物同士の遭遇や追いつ追われる
緊迫した場面もあったのかもしれません。

たくさんの足跡が交差するように重なり合っている場所もありました。大豆が植え
られていた畑の一画で、白鳥や雁などの渡り鳥がえさを求めて集団で舞い降りた場所
だったのではないかと思いました。

今度また雪が降ったら、改めてカメラを片手に、寒さに負けず たくましく生きている
動物たちの足跡をたどってみたいと思います。