さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

岐阜願成寺の中将姫誓願桜

2015年04月07日 | 名所史跡

    

奈良時代の右大臣・藤原豊成公の娘、中将姫が

植えたとされる「さくら」を観てきました!  

 中将姫は西暦756年、岐阜芥見の地を訪れ病気平癒の願掛けを行い

治癒後に一本の「ヤマザクラ」を植えたことから

「中将姫誓願桜」と呼ばれるようになったと伝わっています

 「如意山 願成寺」 (がんじょうじ)

美濃の国の豪族、村国男依が西暦672年に観音像を

祀ったことが始まりとされる岐阜の古刹です

樹齢約1200年の「誓願桜」 

 

 

 誓願桜の案内

 

 

花弁の数が20~30枚と多く、国の天然記念物に指定されています

 

中将姫誓願桜の由来 

 誓願桜越しの本堂

 袴腰の鐘楼

         

ちょうど満開のいい時に訪れることが出来てラッキーでした!

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨に映える水戸野のしだれ桜 | トップ | 清水谷川公園のサクラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名所史跡」カテゴリの最新記事