羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

実習第2日目です

2006-11-22 10:26:46 | 活動・福祉とボランティア

施設実習第2日目は、同じRAです。同じ特養ですが、認知症のお年寄りの棟での実習です。

こちらは人数的には15名ほど、職員も少人数で当たっている感じです。

また、寝たきりやターミナルケアのお年寄りが3名。みな、硬縮・麻痺などで、つらそうに横になっています。

午前中は、ベットメーキングです。お年寄りが入浴の間に、ベットのシーツ交換をしていきます。

9:00 ミーティング申し送り

9:30 オムツ交換(ターミナルケアのお年寄りのみ)

10:00 シーツ交換(ここでは、実際に一人一人実習で交換しました。)

10:45 お年寄りとコミュニケーションの時間

      順次、入浴が終了したお年寄りに飲み物を介助、見守り

11:30 昼食準備

11:45 昼食介助・見守り

      介助の必要なお年寄り、4名と、見守り必要なお年寄り2名

      口腔ケア・入れ歯洗浄

12:00 休憩

13:00 オムツ交換 3名

13:30 入浴介助、ベット浴の実習。

15:00 おやつ介助

15:45 休憩・実習記録記入

16:15 コミュニケーション

17:30 夕食準備・夕食介助

18:00 実習終了

と、こんな一日でありました。

特に実習をこなすのは、なんとか出来ますが、困ったのは認知症のお年寄りとのコミュニケーション。また、食事全介助のお年寄りは、食事を口に入れたとたん、痛そうにするので、訴えられないぶん、どうして欲しいのか推し量るのが大変でした。

また、入浴時の着脱は、麻痺に加え、強い硬縮が見られるので無理に出来ません。どちらの腕も麻痺なため、脱健着患も関係なく少しでも動くほうを優先するなど、実際の介護現場では、その人に合わせての介護が必要です。

羊飼いの母も、長く福祉で仕事をしているのですが、こんな大変なことをしながら、子育てをしてくれていたのだと、あらためて、母親に対して尊敬と感謝の気持ちです。誰かがしなければならない大事な仕事であるのに、仕事の内容のわりに給与面ではかなり低く、やめていく人も多い現場です。

お年寄りをここまでにしてしまった、現在医療・薬漬けに対して、もう少し抜本的に考えなければ、これからもっともっと病んだお年寄りが増えるでしょう。

大事なのは、介護者を増やすことよりも、いかに病んだ人を少なくするかということ。体がきかないだけならまだしも、精神までも病んでしまったら、もう生きていることすら苦痛です。まわりで介護する親族だって苦労は並大抵ではありません。そして、見るのもつらい日々でしょう。

とはいえ、今、現状では介護者が必要なのは、あきらかです。羊飼いも、介護を仕事にするかどうか、考えている状態です。