羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

干支のポチ袋いかがですか?

2010-12-23 12:45:49 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

長くボチボチ続いている羊飼いのブログですが、その中でも最近結構アクセスの多い記事が、以前書いたウサギのポチ袋のものです。

でも、作り方ページを簡単に乗せているだけなので、少々わかりにくいかと思いまして、息子羊の手の協力を得て作り方をリニューアルしてみました。

 

002

15センチの折り紙を用意します。

両側から真中に折筋をつけます。

両側をします

 

 

 

 

 

 

 

007 全体に正方形の升目がつきました

 

 

 

 

 

 

  

009 両端から真中に折筋をつけます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

010開いて、端も三角におります。 

 

 

 

 

  

 

 

 

012 裏返して今度は真中に端を折り込むようにします

 

 

 

 

 

 

 

013それから、真中に向けて折ると こうなりますね。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

014 ここからちょっとややこしいので、丁寧に説明してみたいと思います。

下の方を開くようにして・・・

 

 

 

 

 

 

015 そして、このように上に折ります。 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

016今度は 両側から開きながら折ります。

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

017  そうすると、自然に正方形にたためます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

018 一番手前の紙を三角に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

019 くるっと逆に回して、こちらがウサギの顔になるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

020 下をこのように中に折ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

021 顔の耳の部分を内側に折り込みます。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

022 下から半分に折りあげ、顔に差し込みます。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

023 耳を折ります。

 

 

 

 

  

 

 

 

 これで完成

干支のウサギのポチ袋でーす。

 024                                     

 

ややこしい部分もありますが、一度出来ると結構簡単です。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

目を書いたり、折り紙を工夫すると、もっと素敵になりますよー。

 

 

 

今年のお年玉にぜひ折って使ってくださいね。


ダンボール細工

2009-02-20 07:43:55 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

娘羊は、いろいろ作るのが大好きなんですが、

 

先日、もくもくとなにやら作っておりました。

 

それがこれ・・・

Img_1519 わんっ

 かわいいじゃないの

 

 

 

 

 

10センチくらいの小さいものですが、これから他にもいろいろ作るそうです。

 

出来上がったらまたご紹介いたしますね。^^


キッズゲルニカ

2008-03-30 20:12:55 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

Img_6907 昨日子羊たちを連れて、アイメッセの会場で行われていた「やまなしこどもの城 ねずみどし」のイベントを見に行ってきました。

中では、広い場所で大量の積み木で遊ぶコーナーがあったり、協賛企業やラボなどのイベントが目白押しでありました。

中でもひときわ目を引くのが、キッズゲルニカの絵。

Img_6909

こちらは、NPO法人虹の谷の体験イベントで、その前日の金曜日に、親子で描いたものだそうです。横6メートルはあろうかというキャンパスを床に敷き、その上に子どもが寝ころび、原寸大の子どもを型どったあとは、色塗りです。それはシュトツクマーの透明水彩絵の具、三原色を使用します。なので、色の深みが違うのですね。

金曜日は仕事があったため、このイベントのお手伝いができませんでしたが、この絵を見るだけで十分です。素晴らしいものでした。

Img_6913 他、いろんなイベントがあり、出口付近で、ふと見ると、以前お世話になった木の国サイトの方たち。ここではドールハウスづくりの体験イベントが行われておりました。満員御礼で、もう作れなかったものの、ごあいさつをして。

それから、生協のブースでも、以前お世話になった方にお会いしました。いろんなつながりが、子どものためという目的で、ひとつになっているような気がしました。

あまりの熱気に、押され気味の子羊たち、眺めているばかりで何も体験できずに残念でした。

次回があれば、ぜひ参加したい、子どものイベントでありました。


イースターウサギのポチ袋

2008-03-12 08:44:50 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

ロッタちゃん はじめてのおつかい ロッタちゃん はじめてのおつかい
価格:¥ 4,935(税込)
発売日:2000-11-23
イースタークラフト (シュタイナー教育クラフトワールド) イースタークラフト (シュタイナー教育クラフトワールド)
価格:¥ 2,625(税込)
発売日:1999-04

  

そろそろイースターが近付いてきましたね。今年のイースターは3月23日だそうです。いつもより早い感じですね。(参考:イースターの日)

我が家では、季節のテーブルをイースターバージョンにする他、羊毛フェルトで作ったウサギやヒヨコなどを飾ったり、イースターエッグを作って飾ったりします。

そもそも、キリスト教のお祭り、復活祭は、日本ではあまり馴染みがありません。私もシュタイナー教育を学ばなかったら、しようとは思いませんでした。

復活祭は、宗教を超えて人間すべてに大切な祝祭であるとわかり、それからは毎年簡単に祝うようになりました。と言っても、海外のように派手にはしませんけどね。

  

イースターのお祭りといえば、スウェーデンの映画でリンドグレーン原作「ロッタちゃん」を見ていただくと、いいと思います。冒頭の映画と、シリーズでもう一本あります。イースターがどちらだったか、ちょっと忘れてしまいましたが。どちらもお勧めの映画ですよ。

  

私と子羊たちの大好きな映画です。イースターだけでなく、クリスマス、季節のイベントがまとめられていて、飾り付けもとても参考になるんですよ。

  

イースターエッグの作り方は、

卵の上下に、キリで穴をあけて、とにかくプープー吹き、中身を出します。(酸欠で倒れないように注意してね出した中身はホットケーキにして食べたりします)

絵付けは、シュトックマーの透明水彩絵の具の三原色(ターコイズプルー、マゼンタ、イエロー)を使用し、色を付けます。マジックで描いてもいいし、玉ねぎの皮を濡らして貼り付けて色を染める・・なんて方法もあります。

乾かしたら、1センチほどに切ったモールを糸の真ん中に縛りつけて穴に差し込み、吊るします。これを枝に吊るして完成です

  

イースターの朝に、チョコを隠しておいて、子どもたちが探すということも、小さい頃はしていました。

今は、お菓子だけではさみしいかなぁと、、小銭を少し入れたポチ袋をお楽しみに用意して、チョコと一緒に置いてあげる、なんてことをしています。

これにうってつけの、とってもカワイイうさぎのポチ袋を折り紙で作れるのを発見しました。以前ご紹介した、「素敵な実用折り紙」の本にあった作り方です。

  

詳しくは本を参考にしていただくとして、簡単に・・・。

Img_6708 こちらです。(目は描かなくてもいいです)

15センチ×15センチの折り紙一枚でできます。

  

  

  

  

 

作り方は・・

Img_6704 写真を参考に、3番まで折ります。

  

  

  

  

  

  

  

  

Img_6706 こんな感じに折っていけば、できます。

子どもでも大丈夫。

色を変えて、いろんなウサギのポチ袋を作りたいですね。

  

イースターには、ぜひお子さんと挑戦してみてくださいね。

  

  

さて、今年のイースター、季節のテーブル作りをしなくては。

どんな風にしようか、とっても楽しみです。

その前にまたまた、ロッタちゃんの映画を観たくなりました。


利用者さんと折り紙のコマづくり

2008-03-08 23:50:14 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

さて、前回のブログに、コマづくりを書きましたが、勤め先のセンターで、利用者さんと作ってみました。

  

どうかなぁと、少々不安であったのですが、これが意外に、出来ることが判明です。利用者さんは認知があるものの、一応みな手が動く方です。

  

メンバーは、

施設に通っていることは認識できている方2名。来所のたびに、今日が初めてという認知の方1名。認知とはいえ、その時に、その都度指示したことは、できるレベルの方たちです。

 

Img_6633 さぁ、折り始めです。

3枚の折り紙を用意して。・・・

まず、座布団折りを作ります。

Img_6636 きちんと合わせて折ることを、促しながら進んでいきます。

結構むずかしいねぇ・・と、おっしゃっていますが、

楽しそうです。

  

Img_6634 まず、コマを回す部分を作ります。

座布団折りをさらにもう一度折ります。

これを十字につまめば、完成です。

あとは、真ん中と下の部分を折り、組み立てていきます。  

Img_6640

よいしょっと。

さて、上手に組み立てられるでしょうか。

  

Img_6642 ここまで、きたらあと一息。

コマをまわす部分をつけて完成です。

  

  

  

Img_6646 作っている間中、「こんなの難しすぎていやだなぁ・・」

と、ぶつぶつ言ってらした利用者さんもいらっしゃいましたが、

出来上がって、コマを回すと、非常にうれしそうです。

これくらいのものが出来ると、やはり作った甲斐もあるのでしょうね。

みなさん大切そうに自宅に持ち帰られました。

クリップライフに、回している映像があります。ごらんくださいませ。

これに気をよくした未飼い。これから、利用者さんと、くす玉づくりに取り組もうと、企んでおります。^^