羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

芯が大事

2007-10-31 20:54:21 | 作り方・手仕事

Img_5292 さて、本日はN市Mさん主催の、手仕事カフェの日でした。

本日の参加者8名。そのうち、お子さんを連れての方も4名いらっしゃいました。

ヴァルドルフ人形づくりを主体としながら、やりたい方がやりたいものを作るスタイル。特に羊毛フェルトの小物づくりをしています。

Img_5290子どもがいては、なかなかひとりで取り組めない手仕事も、みな と一緒だと話しながらの作業で楽しく取り組めます。

特に小さいお子さんがいると、どうしても孤立しがちです。なので、こういう場は本当に必要です。主催者のMさんの、カフェはとてもいい育児支援になっているのではと思います。

さて、本日はヴImg_5294ァルドルフ人形づくりが初めてという方が3名、何体目かになる方と一緒に作っているのですが、おもしろい違いがあります。

それは、経験をつめばつむほど真剣に慎重になるということです。というのも、最初は言われたとおりに作るので、あまり細かいところは気にしません。

ところが、その出来上がりを見ると、やはりここをこうすれば良かったとか、気になってきます。

そこで、大切なのが、一見、外側からは見えない内側「芯」の部分です。羊毛の丸め方も、芯をしっかりとしておかないと、いくら固く巻きたくても、ズルズルのボールになってしまいます。

また、見えないからと、いい加減にタコ糸を巻いたところは、あとでは修正しようのない出来上がりに関係してくるのです。

中身をいい加減にして、外側だけを取り繕うような、付け焼刃はこの際、この人形にはあきらめていただくよりほかありません。なので、自然に教えながらも熱が入ります。

その時はきっとみなさん、うるさい講師だと思うのでしょうが、いつかわかってくれると思っています。

Img_5293 また、早さを競う人形でもありません。むしろ、どのくらいかかったかを競うくらいです。手が遅い方、慎重な方、やりなおして遅くなる方、さまざまでしょう。また、厭になったり忙しかったり、ずっと手つかずで出来なかった方。いろいろです。ですが、手つかずで放っておいた時間が、また素晴らしいのです。

ようは放りださずに、そして途中であきらめずに作り上げることが大切なんです。ずっと材料のままでいたものに、命を吹き込むわけです。

完成した喜びがまた大きいのも、長くかかった人です。子どもが楽しみに待つ時間が長ければ長いほど、その甘い時間は熟成されて、思い出となり、親子の大切な宝物になっていくでしょう。

人形づくりをしていると、いろんな気づきが生まれます。そして、自分のことや、子どもとの関係もわかってきます。

今、この時代、お金を出して手に入らないものはないほど。ですが、あなた一人が作る人形は、お金を出しても買うことができないのですね。もちろん、子どもにとっては、世界で唯一のものです。

とはいえ、みなさん、時間が終わると、ほーっと、溜息。ずっと集中して作っているからでしょうか。緊張の糸がほぐれるようです。たかが人形作りとあなどるなかれ、まさに格闘技の様相なんですから。これは作ってみないとわからないと思いますが。

でも、それほどに手をかけて作ったものは、とても貴重ですね。そんな素敵なものを子どもに手渡せることがほこらしいですね。

Img_5303 Img_5300 さて、本日のカフェメニューです。いつもおいしいパンを用意してくださって、ありがたいです。

Img_5291Img_5298  それから、羊毛フェルトのクリスマスグッズを4名の方が作られました。

羊毛の天使、天使の指人形。

Img_5299 そして、クリスマスツリーです。

とてもよくできていますね。

作品展でも、これらの作品を作れます。

ぜひ挑戦してみてください。


ばんざーい

2007-10-30 21:47:41 | 身体と心・歯科矯正

何がバンザイかといいますと、

今日、あの、矯正装置が「めでたく」はずれたからです。

思えば一年半。最初に診察に行ってからの日々。たっぷりとかかった矯正料。送り迎え。

どれもこれも、過ぎてしまえば、あっという間でした。

ま、しかし、今日の矯正除去から、次回の検査検査が大変です。

最終的に除去後の診断まで、あと3回、11月に通うことになっています。

10月30日 検査一日目・・・2時間  23,100円

11月1日 検査二日目・・・1時間 4520円

11月5日 保定装置セット・・・1時間 5250円

11月22日 除去後診断

と、いうスケジュールが待っております。3万円はたっぷりかかりますねー。

今日は、矯正装置の除去と、口のレントゲンなどを撮り、歯の模型などもとりました。

次回検査は動画や、顔の写真などをとるらしいです。

娘羊、昨晩から興奮気味。だって、足かけ一年つけていた、矯正器具がはずれるかもしれないのですから。一応先生の診断で判断するわけなので、だめな可能性もありますから。

今日、はずれて、娘羊、感動の嵐。

帰りに花丸うどんにより、から揚げを大きい口をしてかぶりつきました。これがしたかったんだよねぇ・・・あー、楽チン。とのこと。

歯磨きも格段に楽になりました。

あ、先生からプレゼントで、歯磨きセットもいただきました。これで、しっかり研いてほしいもの。

とにかく、本日の出費は痛かったものの、なんとか終了。11月中にはすべて完了です。

さぁー、もう一息。がんばるぞっ。


人とのつながり・・始動

2007-10-29 17:55:10 | 活動・夢見る羊のクリスマス展

今日、いつもお世話になっている新装建設http://www.shinso.jp/さんへ、クリスマス展の打ち合わせに行ってきました。

クリスマス展でこちらのモデルハウスである「ソーラーサーキットの家、試泊館」をお借りして、今回が3回目の開催となります。ホカホカのあたたかいお家で、作品展ができるのは全く喜ばしいかぎり。

今年は、羊飼いの介護の仕事の関係もあり、少々二の足を踏んでいたところもあり、開始が遅くなってしまいました。今回またまた、お声をかけていただいたこと、本当にありがとうございました。いつも感謝しかありません。

さて、今回のテーマは、「つながる・夢」です。人と人とがつながる、夢と夢がつながる、そんな願いを込めたいと思います。

さて、今年のクリスマスは、どんな出会いがあるのでしょうか。楽しみです。

詳細はまた決まり次第お知らせいたします。

とりあえず、日程は12月1日、2日は確実に開催の予定です。


気が早いですが、来年の干支の

2007-10-26 15:41:17 | 作り方・羊毛小物

いよいよ、来年は十二支の一番最初に戻りますね。ネズミ年。

実は、羊毛フェルトの作品で、何年か前に作って販売していたものがあります。

ニードルパンチ針で作る、オリジナルの「さしぐるみ」です。

猫、犬、にわとり、ふくろう、ネズミ、羊、などを作って、お店に卸していました。最近は教えるのが主なので、あまり作っていませんが。

こちらが、ねずみさん。販売していたときは、結構評判の良かった作品です。

Img_2046

昨日、H市のMさん主催の手仕事の会にて、久しぶりにこの羊毛フェルトのねずみを教えました。作り方は、カンタンです。しいていえば、最初に羊毛を巻くときに、あまり固くしないことですね。

その分、刺すのはしっかりと。固くしていきます。

さて、ひだまり工房オリジナルのさしぐるみは、おなかを空洞にし、中にミニチュア(赤ちゃん)を入れるのがお約束です

このネズミさんも入れ子状態の親子ネズミとなっております。いかがでしょう。

材料は・・・

羊毛(フランスまたは、ロムニーなど)を15グラム(好みの色羊毛をお使いください、親子両方の分)

目・鼻用のピンク・茶色の羊毛少々

です。基本的には、ウサギの作り方と同じです。うさぎほど、ひっくり返す時にとがらせません。

羊毛のスライバーを幅5センチほどの帯にし、端からくるくると海苔巻のように丸めます。これで、円周の直径10センチ、高さは5センチほど。

円の片側だけをニードルパンチでトントンつつき、固めます。

固くなった部分を中に押し込むようにして、ひっくり返します。(小山のように丸く)

ふわふわしている羊毛をつついて、固めていきます。ここはしっかりと。ネズミの形にしていきます。

顔の方を鼻に向かってとがらせ、目、鼻をつけます。耳は、羊毛をブラシの上でつついてヒモを形つくり、丸くして耳の位置につけます。

尻尾も同様に。

バランスを見ながらつけたら完成です。

髭は、羊毛でつけてもいいですが、テグスなどを鼻の横に通してもいいと思います。

また、ミニチュアねずみは、羊毛を丸めてから小さいネズミ型につくり、目・鼻、耳をつけます。

お腹にちょうど入る大きさになるように注意してください。

所要時間は2時間ほど。ちょうど一回の講座で出来ます。大きさも、パソコンのマウスくらいで、とてもかわいいですよ。

お腹に鈴を入れて、ふたをしても、子どものいいおもちゃになります。

その場合は、羊毛をブラシの上でつついて、羊毛のシートで丸い蓋を作り、おなかの部分にかぶせて周りをつついて、くっつけていきます。

それも、おすすめです。おためしを。


ポップコーンづくり

2007-10-24 19:14:18 | 子羊・学校と習いごと、部活

この夏、小学2年生の息子羊が学校で栽培していたトウモロコシ。

そのまま茹でて食べたりもしたそうですが、先生が干しておいてくれたのだそうです。

それをポロポロにして、子どもたちにポップコーンを作ってくれたとのこと。

Img_5215 そんな話しを聞いてはいたのですが、先日の日曜参観にて、そのモロコシをいただきました。

今夜、息子羊が作りたいというので、早速、ポップコーンづくりに挑戦してみました。

Img_5266 まず、フライパンにバターを溶かし、

Img_5267 そこに一握りのコーンを入れ、塩コショウ。

蓋をして、中火にかけます。

しばらくすると、ポンポンッと、とてもいい音が・・・。

Img_5268 蓋を押さえて、フライパンを振ります。

ポンポンパンパン、さらにいい音。

しばらくすると音が少なくなるので、火を止めます。

蓋を開けたら・・・・。

Img_5272

わーーーー。すごい。

自分たちで作ったトウモロコシで、おいしいポップコーンができちゃった。

もう、大喜びです。意外と簡単にできるのにも驚きでしたが。

先生方にも感謝感謝。

こんないい体験をさせてもらえるんですから。ありがたいです。

Img_5275 出来たポップコーンは、アツアツ。できたては美味しいですね。

息子羊の感想は「おいしいけどさ、胡椒のかけ過ぎでしたって、ブログに書いといて。」だって。ごめんね。