羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

靴下おさる作り

2011-02-05 09:13:26 | 作り方・小物

004 勤務先でも作ってみました。

マイブームの・・・・

 ソックモンキーちゃん。

これは、やすーい軍足で作りました。

何しろ5足で200円ほど。すごい安いです。

本物のフォックスリバー社のソックスで作ればいいのはわかりますが、何せ施設で買うには高すぎるんですよね。

軍足は安いけど、難点は生地がとても薄いことです。

だから本物とは言えませんね、ソックモンキーというよりも靴下オサルです。 

本物は、自分用に手に入れて作る予定。

005さて今回はちゃんとおさるになってますでしょうか。

これからまた作っていけば、個性あふれるおさるさんがわんさか出来るでしょう。

利用者さんたちも、これを見本にボチボチ取り組み始めました。 

利用者さんたちが作ってくれる、多分、ユニークで意外な顔のおさるを、実はとっても楽しみにしているところです。

作り方は、前回と同じです。

靴下が長いので、ちゃんとオサルのようになるのが感動。

  

普通の長さだとどうしても手足が短くなるので、003 サルだか牛だかわからない動物になっちゃいます。 

まぁ、それも可愛いと言えばかわいいですけど。

 

帽子も作ってかぶせました。

 

 

 

 

ところで・・・ 

羊飼いは、一応人形作家のはしくれでもあるのですが(今は活動停止状態ですが)、作っていてよく思うのは、手先が器用というような技術的なものだけでは人形(動物も含めて)は作れないということです。

うまい下手以前に、作るものの本質と形が自分の中に入ってないと、人が見て納得するものにならないんです。

物を作られる方は、それが入っていると思います。拝見していてそう感じます。

で、そのためには、客観的観察力と、物事の本質を理解することが必要です。

手先の技術は努力すればある程度誰でも習得できますが、それよりも、自然を感じる心、植物・動物・物を観察する、人・子どもと接する・・・何にでも興味を持って関わっていく、自分の世界を広げていくことがとても大切だと思っています。

これは、何に対しても思うことなのですが、自分の世界を限定したくないなぁと思います。

自分がしたいことの、ある程度の方向性は持ってはいますが、どんな出来事がどんなふうに自分の成長の種になってくれるのかは、その時にはわかりません。

だから、心の間口はいつも広くあけておきたいと思っています。

ホメオパシーに魅力を感じるのは、レメディの知識習得だけではなく、自分のもつ様々な体験が物を言うところです。

ま、そんな小難しいことはさておき、ほとんどは、自分が楽しいからしている・・・・

それにつきます

 

みなさんもぜひソックモンキーを作ってみてくださいませ。かわいいですよー。

 

 


初挑戦、靴下おさる

2011-01-21 01:07:35 | 作り方・小物

以前から気になっていたソックモンキーです。

かわいいので一度は作ってみたかったんです。

使う靴下は、正式にはフォックスリバー社製ソックスを利用して作ります。

ちゃんと由来のあるモンキーさんで、くわしくはHPに書かれていますので、ごらんくださいね。

勤務先の施設でも作れないかと、前からいろいろ考えていました。

本式のものは靴下が1000円以上するため、普通の靴下ではどうかな・・・と。

そうなるとソックモンキーとは言わず、「靴下おさる」とかね。

ともかく、今夜急きょ作ったのがこちら。

018 靴下一足を使ってつくります。

少々不格好ですが・・・

それにサルというよりカバ。

まぁ、初めて作ったのだし・・・

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

簡単にできる、おさるの作り方 007_2

今回使ったのは100円均の靴下です。

16センチの子ども用。

あとは手芸綿に、目のボタン。

使うのはこれくらいですね。

片方の靴下をこのように縫ってから真中に足にするための切り込みを入れます。

ミシンでもいいですが、手縫いで反がえし縫いして、チクチク作っても結構早くできますよ。

 

 

  

 

 

 

 

 

縫えたら、足の間からひっくり返します。008

その部分から綿を詰めます。

まずは足からです。

割り箸などを使って少しづつ詰めるといいですね。

そして、胴体、おしりに。 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

005

次に・・・

もう片方の靴下をこのように切り分けます。

踵の部分が口になります。

その他、腕2本、尻尾一本、耳2個となります。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

010

口は綿を入れて、顔に縫いつけます。

腕は裏返しにして袋に縫い、ひっくり返して綿を詰めてから胴体に縫いつけます。

バランスが難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 011

尻尾も、綿を詰めて、お尻に縫いつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

017 鼻を刺繍し、ボタンの目を付けて、これも縫い合わせた耳を両方に縫いつけます。

目や耳の位置、大きさで全く違うモンキーになるので、楽しみですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

016

これで完成です。

帽子とか、服とか、アクセサリーなどなど、

いろんな飾りをつけて、自分らしいモンキーを作れるのが非常に魅力です。

シマシマ靴下のモンキーもなかなか良かったし、

自分で作るとなんとも、かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

023さて・・

帽子をかぶせて完成した靴下おさるさんと、黒猫のクウちゃんです。

写真撮っていたら、邪魔しにきました。

 

今、預かり中。

左前足が折れたのですが、しっかりと治ってとても元気です。

 

引き続き里親さん募集中。なつこくて、元気ないい子なんですよ。

そんなわけで、靴下おさる作りに猫預かりと、今夜は非常に慌ただしかったのでありました。

みなさまもぜひ作ってみてくださいね。楽しいですよ。


イースターエッグを手作りしませんか

2008-03-20 16:26:22 | 作り方・小物

今年のイースターは23日。いつもよりも早いですね。今日はあいにくの雨。

親子でイースターエッグづくりをしました。

Img_6737 用意するものは、卵(学校からまたチャボの卵をもらってきました)

それから、穴をあけるキリ、モール・糸・ペットボトルのフタ。

絵の具・和紙・スタンプなどの模様をつけるもの、なんでも。

  

  

まず、卵の上下にキリで穴をあけます。Img_6738_2

あまり力をいれずに、トントンと、つつく感じです。キツツキになった気分でね

  

  

Img_6739

するとこんな風に穴があきます

  

  

そしたらひたすら、プープー息を吹き込んで、卵の中身を出していきます。Img_6745

  顔が真剣で笑えますが、本人かなり真剣です。

こんな感じで中身を出したら完成です。

  

  

  

  

   

  

  

Img_6753 いよいよ、模様をつけていきます。絵の具で好きな模様を描くんですが、個性が出てきますね。

この時にペットボトルのフタが大活躍します。フタに卵を置けるので、描いている途中に便利です。おためしを。

  

   

  

  

Img_6758 こんなのどーだっ、いぇーーーい。

と、娘羊、すぐに完成しました。

今年の西暦をスタンプで押して記念にもなりますね。

チャボの玉子も作らせてね、と絵を描きだしました。

  

  

Img_6765 それがこちら。シンプルです。後ろにスタンプを押しました。

  

  

Img_6760 こちらは息子羊作であります。

この面に描いたのは大きいリンゴ

  

  

Img_6761_2 こちらは恐竜が生まれたところ。

  良くかけています。

  

  

Img_6763 こちらは恐竜の卵が割れたところ。

上にスタンプも押しました。

3面に絵を描きました。完成です。

  

Img_6756 こちらはママの作。和紙をちぎって水をつけて貼り付けてあります。

いかがでしょう。

  

次に、吊るすヒモをつけます。モールを2センチほど切り、真ん中にヒモを結びます。

Img_6767 こんな感じでしょうか。

ヒモの長さはお好みで。

  

Img_6768 それを、卵の穴に差し込みます。

    Img_6771

チャボの卵にもヒモを通して・・・。

  

  

  

Img_6775 はい出来上がりでーす。

楽しいね。

もっと作りたいね。

玉子の中身は、あとでホットケーキとかプリンにしましょうね。

  

  

Img_6778

まだ片付けていないお雛様の上に、くす玉と一緒に吊るしてみました。

明日はお雛様を片付けて、イースターのテーブルの飾り付けにしようと思います。

イースターエッグは、いろいろ出ていますが、やはり自分で作るのが一番面白いですね。

小さいお子様のいらっしゃるご家庭で、ぜひお試しくださいませ。

絵は、マジックでもいいし、シールを張ってもいいし、模様つけの工夫もまた楽しいですよ。


つるし飾りに唐子を

2008-02-20 21:31:28 | 作り方・小物

先日は、桃の花を中心にした、つるし飾りを作りました。

今日は、その吊るし飾りに新たに、唐子をプラスしてみました。

男唐子と女の唐子。2体です。

Img_6430 ちょこんとくっつけて、利用者さんにもカワイイと評判です。

作ってみたら、案外簡単なんですね。生地さえあれば、たくさんできそうです。利用者さんと一緒に作っても楽しいですね。

    

   

   

   

      

      

Img_6434 作り方です

まず、白い布を丸く切り、丸くぐしぬいし、綿をつめてしぼり、頭を作ります。1.8㎝になるように。

 

 

 

 

   

   

   

   

   

  

   

 

Img_6435 10センチ×12センチほどの布を、写真のように縫い、ひっくり返して、中に綿をつめて閉じます。

    

   

   

   

  

  

  

Img_6436 頭をボンドで胴体につけて、手の先を縫いとめて完成です。

 

   

 

 

   

 

   

 

 なぁんだ、と、言いたくなるような簡単さ。桃の花よりも、簡単にできて、しかもカワイイ。

この唐子と花をたくさんつるし飾りにしたら、またいいでしょうね。

あと少し、つるし飾りづくり、がんばります。


ほぼ完成、吊るしひな飾り

2008-02-18 00:06:45 | 作り方・小物

細かいパーツも作り、赤い紐につけて、だいたいのところ、完成となりました。

Img_6380 今のところ、3本を吊るしていますが、あと3本くらいは増やす予定です。

飾っておかないと、なかなかイメージがつかず、テンションが下がりそうなので、

このあたりで、吊るしてみました。^^

Img_6375 上のかさは、クッキー缶のフタを利用しました。

穴をあけて、風呂敷を張ったら完成です。

雛飾りも、このような吊るし飾りだと、とても見栄えがして華やかですね。

羊飼いも初めての挑戦でしたが、結構出来がよくて、満足しています。

利用者さんがたも、一緒に作った思いがこもっているので、また格別な思いで眺めていらっしゃいます。

さて、これは、昨日完成したものですが、その昼間は、おやつを手作りで利用者さんと一緒に作ってみました。

Img_6374

ホットケーキミックスを使った、クッキーです。いろんな大きさがあって、それもまた味ですね。

一緒に作って、あつあつを。お味は、懐かしい甘食のようです。少し柔らかめ。

甘い香りの漂う、なごやかな、時間が過ごせました。

その後、夜なべして作った吊るしひな飾りは2本増え、こんな感じになっています。

Img_6408

お雛様にむけて、だんだんにぎやかになってきました。