羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

習い事 その3

2006-10-28 20:59:22 | 写真

 娘羊は、今のところ習い事はひとつだけです。今年の夏までは、歌を習っていたのですが、歯の矯正のため、やめました。

 ひとつだけの習い事が、W教室です。ここは、娘羊が3歳の頃から通っているお教室。かれこれ、5~6年になるでしょうか。

Img_0315  本来このお教室は、障害児のための治療教室なのですが、縁あって、娘もお世話になっています。T先生はシュタイナー教育の勉強をされた、れっきとした、教師の免許をもつ方なのです。

 娘が幼児期には、お話を中心に、シュトックマー水彩絵の具のにじみ絵などや、ライヤーの演奏、手遊びをしていただきました。学校に入ってからは、お勉強を中心に見て頂いています。今は、息子羊も通っています。

Img_0317Img_0313   もちろん、ここは、娘が通っているお教室なのですが、はっきり言って羊飼いの勉強のための教室のようになってます。それは、先生とのお話を通して、親の私が学ばせてもらっているからなのです。子どもと親共々学ばせてもらえるなんて、全く持ってありがたいことです。

Img_0311  来月、娘のクラスの担任が交代になることになりました。娘は、巡り会わせが悪いのか、小学4年生の今現在、なんと、5人も担任が変わっているのです。今度いらっしゃる先生で6人目。公教育の現状なんて、全く子どもの成長なんか考えていません。シュタイナー学校では、8,年間同じ教師が持ち上がるというのに、とんでもない話ですね。考え出すと腹が立ちすぎてどうしようもないのですが、ここで、あらためて、W教室に通っていることの価値がわかりました。

Img_0316 T先生に小さい頃から長く、継続して見ていただいているおかげで、学校のひどい状況でもなんとか、耐えることができます。娘も、どこかで安心感があるのか、担任が変わるといっても、さほど心配はしていないようです。羊飼いもそうです。

そんなわけで、これからもきっと長くお世話になることでしょう。

よろしくお願いいたします。

今回の写真はお教室の待合室の様子、季節のテーブルとライヤーです。

 


化学実験ショー

2006-10-22 20:09:22 | 写真

今日は、小学校の日曜参観であった。朝、二人の子どもにそれぞれ弁当を持たせ、送り出す。前にも書いたと思うが、10月は遠足といっては弁当、延期といっては弁当、冒険隊といっては弁当。とにかく、弁当ばかりの日々なのである。もう、おかずのネタがなくなるほど。そういうわけで、凝ったものを作らなくなってしまっている。しかしようやく今日で子どもの弁当は打ち止め、あとは、自分用の弁当のみである。やれやれ・・・。

Img_0254 Img_0257 さて、題の科学実験ショーであるが、授業参観の後、体育館で親子で何かを鑑賞するのが、今までの慣わしであった。今年は趣向を変え、初めての科学実験ショーとなったわけである。大学の教授が来て、実験ショー・・果たしてどんなものであろう・・と期待半分で参加したのであるが、非常に良かった。今日のテーマは、空気。空気の重さを測ったり、空気を水にして、目に見えるようにしたり、大人もびっくりである。

Vfsh0076 巨大な風船をたくさん飛ばして、空気の重さを実感するこの体験は、子どもたちが大喜びであった。生き生きと風船を飛ばして遊ぶ・・違った、実験する子どもたち。普段のお勉強では考えられない。この風船、一つ1.5キロもあるそう。空気って重いんですねぇ。

父兄も参加して体験するはずなのであるが、子どもたちのあまりの元気さに引き気味の大人たち。

子どもが楽しそうなら、親は見てるだけで幸せ・・・という感じでしょうね。

羊飼いは、体験したいほうのクチなので、風船に触ろうと試みるのであるが、風船が飛んでくるなり、子どもが走ってきてはじいてしまうため、運動能力の差で、触れずじまい。なんてこった。チャンチャン。

大2部は、水素エネルギーの体感。爆鳴気実験である。ほんの少しの水素なのに、酸素と反応させると、ものすごい爆発音がする。

みんなで長さ10mほどもある細い水素入りチューブを持って、手のひらの爆発体験はおもしろかった。会場を暗くして、反応させると、チューブがピカッと光り、爆発音がバーン・・。おどろく子どもたち。

ちなみに我が息子も、この実験が一番楽しかったようである。なにせ戦い好きですから。ビック風船は、チビなので触れなかったよう。心配していたとおり、上の学年の子にみんなとられたらしい。

そして、お土産に、風船ロケットをもらってきたので、それを家で作って飛ばして遊んだ。しかし、割れるとまた、作らされる→一人で出来ない→作るまで騒ぐ→非常に面倒くさい代物だった・・・と、記しておこう。

ともあれ、楽しいには違いない。


ハロウィンのお菓子

2006-10-19 19:46:42 | 写真

ハロウィンのお菓子を、娘の友人のお母さんからいただきました。

Img_0239 袋がとってもかわいいです。中身はチョコレート?です。うれしいですね。

これだけでもうれしいのに、なんと、バアバが旅行のお土産で、ハロウィングミを買ってきてくれたのです。これも非常にかわいくて、食べるのがもったいないです。

Img_0237 Img_0236しかし、このドラキュラグミは、まずかったらしい。娘羊一口で食べて吐き出しに行きました。

グミの種類はいろいろありまして、

Img_0238 がい骨グミ、これは、まだ食べてません。食べるのがもったいないからのようですが。

Img_0228 このグミは、とてもよくできていて、味は??らしい。さすが、インドネシア産、アメリカお菓子。こういうものは、日本では考えられませんね。

一応味もクリアしてほしいのですが、ハロウィンだし、よしとしますか。

娘が一番好きなのはImg_0235 、黒猫とのこと。羊飼いは、

Img_0230 これも、凝っていて好きです。

みなさんは、どれが好きですか。


息子、自転車デビューの巻

2006-10-14 17:03:06 | 写真

先日すーっと自転車に乗れるようになった息子羊。本人もかなり驚いた様子です。考えてみても、もう7歳。乗れないほうが不自然ですものね。

Img_0145 よいしょっと、ちょっと危なげですが、大丈夫。うれしいですね。秋の風が心地よい。後ろで犬も見ています。今日は、午前中に仕事でしたが、午後は、サイクリングに挑戦することにしました。

我が家のすぐ近くには一級河川があります。そこに長いサイクリングローImg_0149 ドがあります。娘が2年生のとき、自転車に乗れるようになってすぐ、このサイクリングロードをずーっとさかのぼり、県立美術館まで行ったこともあります。

そして、どきどきの初サイクリング。途中の道路がちょっと心配ですが、着いてしまえば、後は大丈夫。息子、あっという間にどんどん先に行ってしまいます。ふらふらしてますが、さすが男の子。感心しきりです。まだ、母とこんな風に出かけてくれるけれど、もう少ししたら、きっとママとなんか出かけないで、お友達と行くんだろうな。そう思うと、こんな風に一緒にすごす時間がいとおしくて、たまらないのです。はるか先で、豆粒のように小さくなっていく息子をみながらしみじみと思いました。ママ、がんばって着いてくから、もう少し置いてかないで、一緒にいてね。

さて、秋のすがすがしい風、天気。本当に気持ちよかったー。そして、恒例のよつばのクローバー探し。3人で必死で探しました。今日はなんと、羊飼いが4つも見つけました。娘は悔しそうです。毎回必ず娘が見つけるのですが、どうなっちゃったんだろうね。今日の羊飼い・ちょっとうれしいのでした。いいことがある前触れかなぁ?

Img_0152 これが、その四葉のクローバーです。来月学校を変わる担任の先生のために、きちんと押し花にしてプレゼントしたいと、娘。よろこぶことでしょうね。

061013_123101 さて、H市のMさん、あのあとがんばって、羊毛を詰めたようです。かわいいキリンのぬいぐるみになってます。下の娘さんが、かわいがってよく遊ぶので、へたってしまうらしいのですが、さぞかし苦労して作ったかいがあったことでしょうね。

次回作も期待してますので。


親子で仲良くお弁当 

2006-10-12 23:02:05 | 写真

Img_0139 本日、息子が遠足でした。羊飼いはホームヘルパー2級講座3日目です。なので、一緒にお弁当!!。遠足は、電車に乗ってY市のM公園まで行きます。駅から歩いて公園まで行き、お弁当を食べ、遊んで帰ってきます。木の実を拾うのですが、胡桃を何個か拾ってきました。

さて、お弁当のメニューですが、ハンバーグ、ウインナー、シュウマイ、シイタケと豚肉の炒め物、ゆで卵、梨、ブドウ・・。などなど。

2人分作るのは意外とラクですね。ま、写真にするほどのものではありませんが、こんなんでOKなのよ、というメッセージを込めてアップいたします。

今日もピカチューの弁当箱です。お手ふき入れもピカチュー。朝、お弁当を渡すときに、「今日は、ピカチュー弁当だよ?うれしいでしょ?」と尋ねたところ、困惑した表情になった息子でしたが、文句も言わずに持っていきました。きっと大迷惑に違いない。しかし、いつまでピカチューを持っていくのか、楽しみな母は、しつこくピカチューに詰めています。

そのうち、「もう、恥ずかしいからやめてくれよ」とか言いだすのでしょうね。フフフ。

帰ってきた息子に、「どうだった?」と訊ねると、なんかニヤニヤ笑ったのですが、結構注目あびてうれしかったのかもしれない・・。癖になる前にやめたほうがいいか?