羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

デイサービスセンターで作ってます

2006-09-30 22:30:22 | 作り方・小物

3 羊飼いママが月に2度ほど講師として行っている、Aデイサービスセンターでは、羊毛フェルトのさしぐるみづくりを行っています。毎回15名~25名ほどが参加しています。

この施設では、手工芸に熱心で、職員やパートさんも、羊飼いの工房へ毎月研修に来ては、腕をあげています。

ニードルパンチで羊毛を形作るので、身体の不自由なお年寄りでもなんとか、作ることができるのです。実際、半身麻痺などの手が不自由な方も、ゆっくりとではありますが、作品ができます。

にこにこと、色を選んで、楽しそうに作られる姿に、職員たちも最初はびっくりしていました。羊毛という、やさしい素材が、心をなごませるのでしょうか。又、手芸など全くしないはずの男性も、これは、結構楽しんで作れるようです。意外と男性の方が大胆に色を使って、おもしろい作品になったりします。

1 本日は「羊毛ボールづくり」。鈴入りです。作り方は以下の通り。

1.おもちゃ用の鈴に、白のフランス羊毛20gほど巻きつけたら、ニードルでとんとんつついて、丸くします。

.その上から、好きな色の羊毛をからませて、又ニードルパンチで、つついて、固めていきます。と、これだけ。固さは、お好みです。1時間の中で、作るため、ややふわふわ状態ですが、なんとか完成します。問題は、針を折ってしまうこと。夢中になってどんどん刺すのと、手が利かないため、無理な力がかかってし2まうのが、原因です。

また、最初の白い羊毛を巻く作業は、少々大変なため、羊飼いがあらかじめ、用意しておきます。それから、ニードルは、折りやすいお年寄りには、コルクなどに2本、針を刺して作ったものがいいようです。2本なので、折りにくく、コルクが持ち易いです。

もう、今年の3月から、毎月通って指導していますが、みなさん、欲がでてきました。作った作品も、うさぎなどの動物や、花のコサージュなど、多数です。

ある女性のお年寄りは、お仏壇にこの羊毛ボールを飾って毎日眺めて楽しんでいたら、親戚の人がきれいと感心して「ちょうだい」といわれたので、あげてしまったのだそうです。そしたら、あとから淋しくてしかたない、もうひとつ作りたい。 とのことです。

また、前回小さな人形を作ったのですが、部屋でそのお人形があんまりかわいいので、眺めてにこにこしていたそうです。そこへ高校のお孫さん(男の子)が通って、「おばあさん、なに、わらってるの?」「あんまり、人形がかわいいから、笑ってたんだよ」「へー」と、なんだか、ほほえましい会話まで生まれていたそうです。

普通の工作とちがって、見る人になにか、やさしい気持ちを持たせる羊毛の小物。どう作っても、不器用でも、素材の持つ力で、とても素敵に出来上がります。家に持ち帰って、それぞれ、家族との会話につながっているみたいです。そんなこんなで、大変な下準備も忘れてしまうくらい、こちらも楽しく仕事させてもらってます。

Photo_19 *さてさて、まつぼっくり家は、まだまだブームのようです。また、新しいかぼちゃの投稿です。これも非常におもしろいですね。ハロウィンとかぼちゃは、作るたびに面白いものができるようです。

みなさまも、いいのが出来ましたら、ぜひ写真付きメールを投稿してくださいませ。

自分ではなかなか作る時間のない羊飼いからのお願いでした。


炭水化物除去ダイエット その1

2006-09-30 10:06:37 | 身体と心・自然治癒と免疫力アップ

皆様は、ダイエットした経験がおありであろうか。えっ当然?。実は今まさに羊飼いはダイエット中である。見た目も気になるが、健康管理も考えてのことである。今回は手ごたえ充分だ。

その方法は、「炭水化物除去ダイエット法」である。以前ケーブルテレビで、どこかの教授が説明していた。

炭水化物をとらないようにすると、優先的に体の脂肪を燃焼するシステムが働いて、どんどん脂肪が燃えるらしい。教授(男性)もその方法で20キロやせました。というではないですか。具体的には、

1.まず、炭水化物を摂らない。(除去なんだから当然だ)。炭水化物は、ご飯・パ ン・芋などであろうが、ケーキやお菓子のたぐいも当然だめである。

2.甘いもの・野菜・油、いわゆる炭水化物以外のものは、なんでも食べてよい。

3.水を一日に1リットル飲むことを心がける。でも無理しない。水分ではなくて。水。

これだけ。ただし、一日に60グラムくらいは許容範囲。それは、調味料やドレッシングに使われている分らしい(だから、普段はかなり炭水化物とっていることになるのね)。また、2週間集中して行い、その後は緩めるのだが、その際はなるべくおそばや、GI値の低い主食にする。

羊飼い、なるほどと思い、早速はじめてみたのだ。よくよく考えるに、普段炭水化物ばかり食べているということに気づく。子育て中は、なんだか、そんなものがほとんど(わたしだけですね)。しかも、食べない下の息子の食べ残しまで食べていた。初めからつくらなきゃいいのだけど、こやつが、ムラ食いときているため、食べるときもあるので、油断ならないのです。

はじめてみると、これが意外に羊飼いの体質に合っていた。炭水化物のかわりに、他のおかずを作って食べる。なんでも食べられるのでストレスがないのです。ケーキはだめだが、アイスやゼリーなど甘いものもどんどん食べてOK。重宝する食材は、卵・豆腐・海草・きのこ・チーズ・ヨーグルト。おでんなども便利。

そう考えてみると、我が息子は、全くご飯をたべない。おかずや甘いものばかりたべている。そしてガリガリ。いいか悪いかわからないが、私の中で、炭水化物除去にたいする妙な信頼感があったことは確かです。

初めて2日くらいは、慣れないが、2週間、と思ってがんばると、だんだん体がラクになってきました。しかも、しっかりとおかずを作るので、子どもへの栄養バランスもいいようす。まっいかに普段いい加減な食事だったのか、反省も出てきました。困ったのは、外出時に何も食べるものがないこと。つくづく外食もいけなかったんだとまたまた反省です。外食の時には、定食ものをたのんでご飯を食べないなどの工夫でのりきりました。

今、始めてからちょうど3ヶ月くらいです。びっくりするほど早くやせるわけではないのですが、ゆるゆると小さくなってきた感じです。前ボタンがとまらなかった、ジャケットが(恥ずかしすぎ)、とまるようになったので、体重は確認してないですが、やせてはいるはずです。

まったく炭水化物をとらないと、ストレスがたまってくるので、特に量が多くなければ、現在はたべてます。そうだ、このダイエット法は、体重を測らない・・がポイント。ちゃんと、なんとか教授がいってました。なにかストレスと脳とカンケイがあるらしいです。羊飼いが続けられているのも、ストレスと無縁だからでしょうか。また、中途半端に「ご飯の量を減らして」・・・などというのでは、きっとダメだったと思います。食べていて残したり、減らすのはかなりの忍耐力いりますからね。

試してみたいかた、本当におすすめですよ。ただし、完璧にやりすぎてしまう人には向かないと思います。適当に、ゆるーく、気にしない、がコツです。


マンション長屋

2006-09-29 17:09:13 | 子羊・日常の様子

今、元気に外で遊ぶ子羊たちの声が響いている。ここは、分譲マンション。通常、一戸一戸が孤立しているはずの集合住宅にあって、このRハイツはちょっと違う。
違うと言うか、下町的な感覚なのである。もっともこの古い町は、地方の立派な下町なのであるが、特に、ここは長屋的なのだ。

まず、管理人さんがいい。住人の姿が見えると、パッと中から自動ドアを開けてくれる。(オートロックだから、鍵がないとあかない)。羊飼いなど、常に仕事道具を尋常ではないくらい持って歩いている。その状態で、鍵を出してあけるのも一苦労なのだが、管理人さんのおかげで大助かりだ。 

そして、マンション前の猫の額ほどのスペースは、子どもたちが遊ぶ絶好の場所となっている。ここらは道路ばかりで、学校へ行くしか、広場がないため、この小さいスペースが充分ありがたい。

子羊たちなど、ヒマだと外へ出てここで仲間を待ち構える。そのうち、誰かどうかやってくる。そして、今のように大声を張り上げて遊びだす。ボール一個あればサッカーとドッジボール。なければ、鬼ごっこ。

植え込みのつつじはボールでつぶされ、草はむしられ、下にひいてあるレンガは傷だらけ。しかも、ボールをけったりするので、駐車場の車の持ち主は、はらはらしていることであろう、マンション入り口のドアもガラスなのだが、当たって割れないかと気にもなる。(もちろん親は叱ってもいる)。

だが、大人に一度も注意されたことはない。子どもたちは大人のとてつもない忍耐と、あたたかい気持ちに守られて、心ゆくまで、遊ぶのだ。今、こんな世の中の状態の中、安心して遊ばせせられると言う環境は、どんな育児支援でもかなわないと思う。マンション長屋ばんざい、つくづくありがたいと思う羊飼いなのであった。

今、おお泣きしている息子羊の声が響いている。なにしてるんだろう。気にはなるが、子どもの遊びには口を出さない羊飼いなのであった。

 

 

 




秋の夜長と絵本

2006-09-29 11:51:03 | 子羊・日常の様子

おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本) おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本)
価格:¥ 735(税込)
発売日:1986-06
みんなでぬくぬく みんなでぬくぬく
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:1997-11
どんぐりぼうやのぼうけん

どんぐりぼうやのぼうけん
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:1997-10

こびとといもむし
価格:¥ 893(税込)
発売日:1987-04

秋ですね。日々、夜がながくなり、子羊肌と、やわらかいウールや綿の長袖が恋しい季節になりました。そして、秋の夜長には、やはり絵本が似合います。

子どもに読んでやるのなら(羊飼いの家では、絵本は、読んであげる、でも読み聞かせでもありません、ただ読んでやる・・です)、

今の時期は、秋のいちおし、ベスコフの「どんぐりぼうやのぼうけん」や「もりのこびとたち」、羊飼いママの幼少のころより心の絵本としていちおしの、「スイッチョねこ」や「こびとといもむし」でしょう。ただ、絵本というより、絵付き童話のレベルですので、よほど、絵本慣れしたお子さんでなければ、大変かもしれないですね。小さいお子さんだと、「みんなでぬくぬく」や「おつきさまこんばんは」あたりがおすすめです。

とにかく、秋は、小さきものに心をうばわれます。夏の間外へ外へと、拡散していた精神が、秋になり、内へ向かいつつあるこの季節は、絵本などを子どもと眺めることで、おちついた気分になれます。

羊飼い宅では、毎月、童話館さんから、絵本を配本してもらっているのですが、忙しくて読めていない本もちらほらあって、そんな本たちを読むのも楽しみですね。みなさまは、秋の絵本でおすすめがありますか? あったらぜひ教えてくださいね。

*さて、まつぼっくり家より、好例、新しいかぼちゃの投稿です。いつもありがとうございます。

Photo_18 クータイプのかぼちゃだそうです。ヘタがかわいい!! 羊飼いママは、スノーマンタイプがお気に入りですが、これもなかなか、ですね。羊毛フェルトのハロウィンかぼちゃ、まだまだ、できそうです。

楽しみですね。


ハロウィンぞくぞく

2006-09-28 20:58:07 | 作り方・羊毛小物

Photo_11 いきなりですが、これは、まつぼっくりかあさん投稿の羊毛フェルトで作る、スノーマンバージョンのかぼちゃです。かわいいですね。Photo_12 そして、これは、またまたチビぼっくりちゃん作、スティッチバージョンのかぼちゃ。

どちらも、いいじゃないの

Photo_17 こちらは、ミニぼっくり作のプーさんバージョンかぼちゃ。親子三人で、はまってる様子です。

この調子でヴァルドルフ人形もがんばってね。

ところで、みなさんもニードルパンチで作ったかぼちゃ、ぜひメールで投稿してくださいね。お待ちしてます。*紹介ページにメール送信ありますので。かぼちゃ以外でもどしどし募集してね。

さて、今日の羊飼いですが、老人施設のはしごでした。午前中は、特養の老人ホームへ。午後は、デイサービスセンターへ。

どちらも毎月何回かづつ、講師として、通っています。お年寄りと接するのは、子どもと接するのと違って、非常に難しいところがあります。どちらも、機能的に未熟なのですが、一方はこれから育つ、もう一方は衰えていく・・・。

やはり、羊飼いとしても、未来のある子どもを相手のほうが、はっきりいって楽しいですし、疲れ方も違います。お年寄りの施設に行き始めて5年ほど経ちますが、これほどに自分をためされる仕事はない、とこのごろ思います。

子ども相手は、結構どんな人でもできますね。お年寄りは、人間に対しての基本的な尊重がないと、つとまりません。(もちろん子ども相手であってもそうあって欲しいですし、そうじゃないと困りますが)。でないと、すぐに見破られてしまいます。私が講師をしている工作クラブには、毎月何名か実習生が来るのですが、口先だけ親切そうな人など、すぐに足をすくわれて困った状況になってしまいます。(お年よりは海千山千ですからね。) この先まず、勤まらないでしょう。お年寄りを相手にするときは、自分の人としての資質をとても問われるわけです。そういう羊飼いも、なかなか難しいところはありますが、努力はしています。この仕事を通して、自分の中の弱い部分がはっきりしたような感じです。とてもありがたいことだと思ってます。

楽な道を進むのはとても簡単だし、茨の道より、舗装された道の方を選びたいのが人間。でも、先の幸せを仰ぎながら自分の道を進むのは、たとえどんなにつらくてもやりとげたいと羊飼いは思うのであります。一歩づつでも。

Photo_14 *さて、羊飼い宅の、季節のテーブルもハロウィンだらけになってきました。とてもにぎやかです。まだまだ、増えそうな勢いです。娘羊に「ハロウィンかぼちゃ作る?」と聞いたところ、「めんどくさくて、作りたくない。私は人のを見たり、手伝うのがいいんだから!」と簡単に却下されてしまいました。つまらないこのごろです。羊飼いも今夜あたり作ろうかな・・。ではお楽しみに。