羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

うさぎ雛づくり

2008-01-31 16:40:56 | 作り方・手仕事

本日は、N市のTさん宅にて、手仕事サークルの日でした。

Img_6203 今日のお題は・・・「羊毛フェルトのうさぎ雛づくり」です。

   

    

Img_6210 実は、これ、作り方にも載せてありますが、ネズミ雛の耳が変わっただけのもの。

ですから、作り方はネズミ雛と同じです。耳をウサギに変更したら完成です。

はじめての方も2名参加です。それぞれに上手に作られていました。

Img_6205

小さいお子さんも、お母さんと一緒にチクチク

こんな、親子の時間も、カフェの楽しみですね。

Img_6206 そして、真剣に。集中して作る時間がストレス発散になっています。

普段、なかなか自分の時間を取れない、こんな時間が貴重に思えます。

  

Img_6216 今回のお昼は、Tさんにランチをご馳走になりました。御馳走様でした。

いつもながら、Tさんの料理の腕にはほれぼれしてしまいます。とてもおいしかったです。

カレーもケーキも絶品でした。

さて、これからのことです。

次回からはTさん宅にて、Tさん主催の手仕事を中心としたカフェ(仮称:ひだまりカフェ)を開始しようという気持ちも固まり、それに向けて動き出しています。とてもいい事だと思います。

小さいお子さん連れの方を対象にする会と、年配の方を中心にする会と両方をしてみたいということです。

主にひだまり工房オリジナルの羊毛フェルトの小物を中心に、Tさんのアンテナでいいと思うもの、健康、手仕事などなど、癒しのあるものであればなんでも、行っていこうという予定です。

羊飼いも、講師として当面は参加していきますが、ゆくゆくは、Tさんに講師をバトンタッチしていきたいと思っています。そして、Tさん独自の素敵なカフェの運営をしていって頂きたいと願ってます。

またまた、春に向けて、楽しい計画ができました。

ゆったりと、作品を作りながら、手作りのケーキやパンなどでカフェを楽しむ会です。参加したい方がいましたら、ぜひご連絡ください。

さぁ、今日のみなさんの作品です。いかがでしょう。かわいく出来ました。

Img_6215

*昨年のフェルトのバックづくりに参加されて方が、完成してバックを、持ってきてくださいました。

Img_6204 素敵ですね。取っ手は、市販のものだそうです。

同じ材料を使っても、人それぞれの個性が出るのが、いいところ。自由な発想で、自分なりの作品を作ってください。


干支のネズミのお雛様

2008-01-31 07:16:36 | 作り方・羊毛小物

いよいよ、羊毛フェルトでお雛様を作る季節になりました。

Img_6202 昨年はウサギのまんまるお雛様と、パンダ雛でしたが、今年は干支にちなんで、ネズミ雛もいいなぁと、試作品として作ってみました。

こちらは明日の手仕事サークルにて作る予定になっています。

羊毛フェルトの白ネズミ雛の作り方です

Img_6186_5 1.まず、手芸用の鈴に、羊毛(フランス白)をしっかりと巻きます。

大きさは、一回り大きくなるくらいです。

   

Img_6188 奥の方が鈴に巻いた羊毛。

それより一回り小さいボールを羊毛を軽く巻いて作ります。

  

  

Img_6170 それを、雪だるまのように重ね、上から違う羊毛でぐるぐると巻き、写真のような、ネズミの本体にしていきます。

下に、鈴入りボールがあるように。

ニードルパンチ針でつついて、形もととのえておきます。

  

Img_6171 胴体に、服を着せていきます。

まずは、ハンエリを。

好みの色の羊毛で首周りに、針でつついて、つけていきます。

  

Img_6172 このように、着物を着せるように羊毛をかぶせて、針で整えます。

  

  

Img_6173 着せたところです。

着物の色を考えるのも、楽しい作業ですね。

  

  

Img_6174 ネズミの耳を作ります。

ブラシの上に、羊毛を一つまみ置き、針でつついて耳の形にしていきます。

これを2枚。

Img_6176 耳をつけたところです。

Img_6175

Img_6179 目と鼻をつけ、全体的に針でつつき、形を整えていきます。

  

  

Img_6197 羊毛を撚り、しっぽにして、お尻につけます。

お飾りも好みでつけて、完成です。

  

  

Img_6194 羊毛フェルトのお雛様の勢ぞろいです。

作り方もブログにありますので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。


息子羊、折り紙のコマを作る

2008-01-29 17:26:56 | 作り方・紙関係(折染・星・折り紙)

今日、息子羊が小学校で、地元の愛育会の方々に教わって、折り紙のコマを作ってきました。

Img_6155_2 それがこちらです。

コマなので、回せます。

その映像はクリップライフをご覧くださいね。

さて、愛育会Img_6148の方々は、地元のお年寄りなどを中心に構成され、毎年小学校で子どもたちとのふれあいを持ち、いろいろと手作りのものを教えてくださっています。

先日は娘羊がお手玉を一緒に作ってきました。

上手にできて、ちょっと自慢のお手玉です。

  

こんなんできました。いかがでしょうか。

  

  

さて、息子羊、上手に作れたのでとっても自慢です。作り方を教えてくれました。

Img_6157_2 まず、折り紙を7枚用意します。

それを三角に折ります。

  

  

Img_6158 上の三角を手前の方に折りかえします。 

  

  

  

Img_6159 折りスジがついたら、それをいったん戻し、折りスジのついている頂点に向かって、三角に折ります。

  

これも戻しておきます。

Img_6160_2 もう一方のかどを、折りスジに向かって三角に折ります。

  

  

  

Img_6161 その三角の袋に、上に飛び出している三角の手前一枚を折り返して、中に入れます。

  

  

  

Img_6163 出来上がりはこんな感じです。

これを7枚作ります。

好きな色を使ってカラフルにね。

  

Img_6164 このように右の白い三角部分を左の折り紙の袋に入れて組み立てます。

  

  

  

Img_6165 組み立てたところです。

こちらはコマの外側になります。

 

     

Img_6169 ひっくり返したこちらがわが内側になります。

こんな風です。どんどん組立ます。

  

  

Img_6166_2 全部組み立てると、内側は、こんな風です。

  

  

  

Img_6167 飛び出しているところを、折り返して前の折り紙に入れ込みます。

   

   

   

Img_6156 これが完成品です。カラフルできれいに作ってきました。

意外に簡単。複雑そうな形なんですけどね。

折るのが楽しいですね。

   

これで完成です。

ぜひお子さんと作ってみてくださいね。羊飼いも施設のお年寄りと折ってみようと思います。

覚えてきた息子羊に感謝です。

  

   

   

   

   


皆勤賞まであと一回に。

2008-01-28 21:50:38 | 子羊・日常の様子

さて、26日は、楽しみにしていた{ひのはる冒険隊}でした。

Img_6150 今回のテーマは、ひのはるフレンドパーク

アドベンチャープログラムだそうです。

しかし、日野春の寒いこと。顔が凍りつきそうなくらい。子羊たちも着こんで参加しました。

今回、行きは羊飼いが送り、帰りは電車で帰ってきました。

しかし・・・こんな冬の寒さにあたる体験もなかなかないので、いいことではあります。

あと一回限りで、今年度は終了です。娘羊は次回で皆勤賞になります。楽しみらしいです。

さて、来月は、「焚火で遊ぼう」。

これもワクワクしてきますね。

娘羊、ここのカウンセラーのお姉さんにあこがれています。このまま毎年参加して、そのうちボランティアで働きたいという夢もあるらしいです。

それも結構。娘羊にはぴったりです。

ちゃんとお願いしてくるように、娘羊に話しておきました。さてどうなることやら。


久しぶりに

2008-01-28 21:29:38 | 身体と心・歯科矯正

昨年末、リテーナーを作り、入れ始めて2か月。

先日、1月22日にMIHO歯科さんを受診してきました。

もうしばらく通っていないので、懐かしい感じです。さて、何をしたかというと、

調整       1050円

口腔内指導料 3150円

歯石除去     530円

しめて、     4750円也

なんだか、しばらく来てないので、この金額にもまたまた新鮮な驚きを感じます。

また、昨年の歯科矯正費の合計の領収書も、いただきました。

しめて、21万位・・・。こんなに払っていたんですね。

おととしも確か10万円以上の領収書をもらいました。

ま、最初に見積りで35万くらいはかかると聞かされてはいたものの、

あらためて、合計金額の大きさには仰天です。

さて、しばらく通ってなかったので、歯のケアがおそまつだったようで、注意されました。

しっかり磨き、フッ素もするように言われたそうです。

とにかく、歯科矯正はお金と時間がかかります。これからの方は、気合いを入れて取りかかってくださいね。

次回は、2か月後。春になって少しはあたたかくなっていることでしょう。そう願います。