羊飼いな日々

仕事も家庭も子育ても、
のんびり気ままに行きましょう~

私の番?

2012-01-31 23:25:40 | 羊飼い的、日々あれこれ

 

いや、参りました・・・

土日に、どうも寒いなぁ・・・変な咳もたまに出る。

と、思ったら。

 

月曜日に仕事に出勤した朝から、身体全体が痛い。なんか頭もボーッとする。

あったかい飲み物飲んでも寒い・・

しかも、足が氷のよう・・・・

 

肩から腰、足も、全体が痛み、ふらふらします。

とにかく、仕事を終わって、帰宅して座っていたら、息子羊が

ママ、熱じゃないの?

と、体温計を持ってきてくれました。

37.5度

まぁ、微熱と言えば言えるくらいですが、でも大人で熱って結構つらいものですね。

 

夕飯は、娘羊が、簡単な炒め物を作ってくれましたので、まかせて横になりました。

 

すると、息子羊が・・・・

ママ、ミルクティー入れてきたよ~

と、持ってきてくれました。

うれしいなぁ。子羊たちも、めったにない母親の発熱で戸惑っている様子。

私も昨年末からずーーーっと、子どもの看病に明け暮れていましたから、

ついに自分の番かぁ、としみじみと。

ちょっと気を緩めると、この風邪菌にやられます。ヤツらはいつでもこちらの弱みにつけこもうと狙っております・・・。

さて、布団に横になりながら、痛む足腰をさすりつつ、レメディを飲みました。

私が慢性症状で処方されているリコポティウムの30Cです。

これは、今の私には非常によく効きます。

慢性で処方されている場合には、まずなんの症状でも、そのレメディを取るのですが、今回もこちらを取りました。

しばらくすると、足の痛みと腰の痛みが少なくなり、少し元気が出てきました。

レメディの効果というのは、本当に自然に、あれ??と、気がつくと楽になっているような感じなんですよね。

しかも、エネルギーもアップしています。 

なので、今度は自力でもケアしようと、立ち上がりました。

風邪に負けてたまるか

まず、

息子羊にお風呂を沸かしてもらい、私は足湯に入りました。

 

それと、熱いお茶を飲む。お茶うがい。

 

そして・・・・今、非常にはまっている

こちら・・・

0030000000372

 

生姜の醤油漬け・・・

稲垣来三朗匠という長野のお店です。

いや、日本人ならもう興味シンシンの品ぞろえですし。

ブロ友のururuさんが以前に塩麹の記事を書かれていたのですが、その塩麹もありました。

一度使ってみたいと思っています。

 

さて、この細かくした生姜の醤油漬け、使ってみて分かったのですが、これは非常に便利なんですねぇ。

生姜のチューブって結構使いにくいのですが、これは味がついているので、そのままご飯にかけてもいいし、炒め物でもいいし、薬味でもなんでも。

手軽に生姜を取り入れられる、本当におすすめですよ。

 

で、この生姜漬けをうどんの薬味にしてモリモリと食べました。

 

身体もポカポカ~

頭痛はしていたり、昨晩はよく寝られなかったものの、夜中に何回か起き出して水分を補給しながら朝になりました。

朝、フラフラしてましたが、身体は昨日より楽になっていました。

 

仕事はまだ出来る状態じゃないので、寝ていることに。

 

やっぱり疲れが出てたんでしょうね。

一日横になっていたら、良くなりました。

まだタンの絡む咳が出るので、油断はなりませんが、引き続き気をつけます。

 

で、レメディと、そして生姜、おすすめですよぉ。

生姜は今日、2袋追加で購入しておきました。

 

風邪は気をつけたいですね。やっぱり子どものためにも元気でいないと。

 

 


寒かったです

2012-01-29 22:11:17 | 子羊・日常の様子

だんだん元気になり、おばあちゃんちにお泊まりも出来るようになった息子羊です。

イトコたちも全員泊まったので、にぎやかだったようです。

  

Img_1135さて、ヒマを持て余した息子羊と、甥羊3匹。

前の道路で野球ゴッコを始めました。

 

球は大きいゴムボールです。

息子羊と、甥羊1号が、投げては打ちます。

チビ羊たちは、後ろで玉拾い・・・

 

 

 

また、このお兄ちゃんたちが、全く打てない・・・

 

Img_1137 ボールがこないので、すっかり飽きてしまい、座り込んでいるチビ二人。

 

ボールまだぁ???

ダイちゃんの態度のデカイこと・・・

 

   

 

 

Img_1129 

私の甥羊たちは3人おります。(ちなみに姪は3人)

息子羊より背が高くなっちゃった甥1号は、五年生です。

3才のダイちゃんが一番末っ子であります。

 

 

 

ま、とにかく、寒いので家に入ることにしました。

 

 

 

 

Img_1141

家に入ると、ダイちゃんが、手品を見せてくれました。

 

手作りのなんかカードみたいので、いろいろ見せてくれました。

ありがとう~。

 

 

息子羊もみんなと元気に遊んだので、くたびれたようです。

マイコのあと、やはり疲れが相当残っているようで、まだ完全に回復してないのですが、それでもみんなと遊んで楽しかったんでしょう。

 

で、今夜は特別に・・・

Img_1144_2

チョコチップスコーン

いつものように、豆乳と菜種油と、全粒粉で作るスコーンです。

食べきりサイズだから、手間がかかりません。

 

 

 

 

 

アツアツのうちに、いただきました。

 

さて、昨日の土曜日は、娘羊が入学準備で、高校に行き採寸の日でした。

入学金を大量に払った上に、制服でさらに10万円・・・・そしてさらに体育着やカバンで40000円

この他に教科書代、ノートやらなにやらまだまだ買うものはあります。いったいいくらかかるんだ~

また自転車も新しくする予定なんですよねぇ。 塾もある。

しかも、今年は息子羊も中学に入学なので、さらに息子の準備も・・コワ。

親としても踏ん張りどころです。 

それにしても3才違いって大変だなぁと、つくづく思い知らされた私です。

3年後・・・高校と大学・・・大丈夫か?

 

 

 

 

 

 


おひとりさまとエビチリ炒飯

2012-01-27 21:53:52 | 趣味・おいしいもの~

Img_1123  

セミナーがあり、東京の新橋に日帰りで行ってきました。

 

 

 

 

 

  

新橋の航空会館で、セミナーがあり、目的地に向かって歩いていたら・・・

創作中華料理 胡椒饅頭kikiという看板が目につきました。

それでおいしそーなランチの見本がズラリと並んでおりました。

 

いつもならすーっと通りすぎるのに・・・

大好きなエビチリが非常においしそーで、目についてしまい、

ランチの予算は超オーバー(980円、ちなみに予算は300円くらい・・)なのについつい、ふらふらと地下のお店に入ってしまったのでありました。

 

Img_1121 店内はこんな感じです。

エスニックです。

不思議な感じ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時前なので、空いていたようです。お昼になったら、次々に客が入って満席になっちゃいました。

東京ってすごいですね。あんな目立たないところのお店だって混雑するんですものね。

さて、ドアを開けたら、店員さんが、元気よく出迎えてくれました

 

「いらっしゃいませ~

おひとりさまですね?(えーーー、お・ひ・と・り・さ・まだって~)

 

そうかぁ・・・、話しに聞く、おひとりさまってこれなのかぁ・・・

なんか普通なら、言われてあまりいい気分ではないのかもと思われますが、なんかうれしくて、ついニヤニヤしてしまったのでありました。ははは。

 

で、おひとりさまで、ランチを食べました。

Img_1122_2 ランチは3種類ありましたが、迷わずコレっ 

 

エビチリ炒飯ランチです。

 

サラダと杏仁豆腐がついてます。

すっごいボリュームに、ちょっと苦戦した羊飼いでした

でも、エビはプリプリで非常に美味しかったです。

なんかタンタンメンも美味しそーでした。

機会があれば、また行きたいです。

 

 

 

 

 

そう・・・ここで腹いっぱいランチなどしたおかげで、午後のセミナーは非常に眠くて困りました・・

 

さて、無事に5時までのセミナーは終わり、スーパーあずさにて、甲府まで帰ってきました。

しかし、帰りの山手線の混み方といったら・・・すごいですね

運よく座れたので助かりました。

20年ほど前には、東京でお勤めをしていた私なのに、今はもう東京で生活するのは無理そうです。

毎日の通勤があれだと、みんなくたびれるだろうなぁ・・・。自分も経験者だけど、よくやってたなぁ

今は、マイカーで、のんびり出勤できる環境にどっぷりです。

でも、やっぱり都会は刺激はありますね。

 

さて、帰りに子羊たちにお土産を買って帰りました。甲府駅です

 

Img_1126 桔梗屋信玄餅ロールですっ

 

840円でちょっと高めですが、中はちゃんと一切れづつ切ってあるので、お土産に渡してもオッケーですよ。

 

 

 

  

  

 

ま、とにかく、東京日帰りと、セミナーでくたびれたので、このお土産でティータイムです。

ようやく一息つけました。

 

 

 

 

 

 


思わぬ収穫

2012-01-21 12:00:50 | 趣味・おいしいもの~

Img_1114

 

 

昨年末の娘羊から始まったマイコプラズマ闘病の日々も、年明けの息子羊の入院でしめくくり、今ようやく終結しようとしています。

 

とにかく、私も仕事をしていますし、家族をはじめいろんな方面の方々には本当にご迷惑をおかけいたしました・・。ありがとうございます。

特に職場では、通院のために抜けることも多かったので、申し訳なかったです。

 

さて、病院は待ち時間が非常に長く、ヒマつぶしを兼ねて売店に足しげく通っておりましたが、その時に目につきましたのが、ビオクラ食堂のこのクッキーでした^^

なんと地元、小淵沢で作られているのですねぇ。

量のわりに値段は高めですが・・・

でも、むらさき芋とか、カボチャとかに惹かれて一回購入してみたところ・・・。

 

超・・・・おいしいっ・・・

 

普段はチョコが好きで市販のクッキー類は食べない息子羊も、これはおいしい と、パクパク食べました。

病気で食欲のない時期に、結構良い栄養補給になったと思います。

マクロビオティックには興味はないのですが、美味しいものには目がないのです。

 

甘さが程良くてやさしい味。それで国産小麦と野菜の味がほんのりと。

 

Img_1113  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

もう病院に行かなくなったので、売店で買うこともできず探したところ、ネット販売がありましたので、さっそく注文いたました。

ビオクラ食堂お菓子のネット販売は、こちらです

で、売店にない商品も少し購入してみましたが、

トップ写真の穀物クッキー

これ、ほんとにサイコーです。うまいっ

固めですが、しっかりとした穀物の味。優しい甘み・・。

 

さて、味には、ゴボウ、ヨモギなどもありますが、こちらは大人向けの感じです。

私は好きですが、子どもはちょっと香りが苦手かもしれません。やはり子どもさんは、普通に紫芋かカボチャなどがいいかも。

 

おいしいクッキー探しているなら、ぜひこちらをおすすめしますよぉ

思いがけない収穫でした。 

 

それから・・一緒に食パンも購入しました。

全粒粉、天然酵母のパンです。

冷凍で届くので、毎日楽しみに食べています。お値段しますが、おいしいですよ  

 

Img_1112

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


回復と誕生日

2012-01-18 23:40:21 | 子羊・日常の様子

Img_1111

 

 

 

今日は娘羊の15回目の誕生日です。

 

さて、娘が生まれた時も、今日のように小春日和の陽気のいい昼間でした。

厳しい冬のさなかでも、こんなお天気のように人の心をポカポカと温かくしてくれるような、やさしい女の子になって欲しいと思い、名前の由来としました。

まぁ名前の由来はともかく、今のところ人を傷つけたりすることのない、素直で思いやりのあるやさしい子に育ってくれていると思います。

親からみても、我が子ながら感心するくらい上等です。

いえ、これは私がどう育てたとかの自慢ではなく、ひとえに彼女自身の持つ天性の資質そのものだと思っています。持って生まれたものだなぁと思うことしきりです。

 

ま、反対に息子羊ちゃんには、かな~り苦戦しておりますので・・・

 

その息子羊でありますが、昨日は身体がだるくて具合が悪いと言いだしまして、これはもしやぶり返したか・・と、内心非常に心配しました。

息子羊の場合、今までの経験上、そういう場合もありうるからです。

さて今日は、病院に受診する日でして、最終の確認で検査をしてもらいましたところ、

・・・・何の問題もない

ことが判明いたしました。

血液でもマイコ検出なし。炎症反応0.1で問題なし。レントゲンも全く問題なし

考えたら、咳なんてすっかり出なくなってますし、熱も平熱ですものね。

まぁ、そんなことでありまして、登校許可の証明をもらい、

明日から、久々の学校となりました。

しかし・・・気になるのは、あの真に迫る、具合悪いアピール・・・・

 

ドクターに、相談をすると、栄養と水分がまだ足りないかもしれないとのことでした。

本人、今日の結果で問題がないおすみつきが出たとたん、今度はちゃっかりと元気を出し、姉と口げんかなぞをして全く問題なさそうです。

ともかく、明日から登校。学校にはあまり行きたくないものの、お友達と遊びたいというのがあるみたいです。

 

まぁ、今回の子羊たちの肺炎騒ぎでは、子どもって兄弟げんかするくらい、元気でいてくれることが幸せなんだなぁと、つくづく思った次第です。

まぁ、実際、ケンカばかりされていると、うるさいことこの上ないのですがね。

息子羊も、明日の支度をして、早々に休みました。

明日は元気に頑張って登校してもらいたいものです。

 

娘羊にとっても、この15歳というのは、ある意味転機の時でもあります。

高校という大きな岐路に立たされて、さて、これから自分の道をどう切り開いていくのでしょうね。

親はなにも出来ないですが、ここはドーンと、「案ずるより産むがやすし」方式でやっていきます。

そう、そうやって私たち親子の関係も、日々変わっていくのがわかります。

親も覚悟して少しづつ子どもを手放していかねばなりません。

 

そして、次に何をするのかなぁ・・一緒に楽しんで歩んでいきたいと思います。