重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
のと鉄道に行く前に北陸本線定番ポイントへ行った。
まだこの時期には早朝の撮影は厳しい、もう少しすると光線状況も良くなるでしょう
画像はなんとか満足いくように撮れた特急「はくたか」である
サンダーバードと同じ塗装の681系もあるが、赤帯の681系、コレこそが特急「はくたか」である
先日、日本旅行の急行「きたぐに」と
寝台特急「日本海」に乗るツアーに参加された方から、この時に参加した人しか買えない記念グッツを頂いてしまいました
まずは記念乗車票、「定期運行終了」と書かれている点が良い
ツアーに参加された人の物にはちゃんと乗車日と席番が書かれているそうです。裏面もすごい
なんと券番がきたぐには「0583」で日本海は「2424」になっている
次に日本海ストラップ。
日本海のヘッドマークと行き先方向幕のデザイン
ヘッドマークデザインのものの裏は「2012年3月特急日本海定期運行終了大阪~青森乗車記念」と書かれており、方向幕は大阪行きになっています
最後にきたぐにストラップ。
きたぐにのヘッドマークと行き先方向幕のデザイン
こちらも日本海と同様なカンジになっております
どちらのストラップも勿体無くて使えません
しっかり保管保管
ありがとうございました
昨年秋に撮影に通った寝台特急「日本海」ですが、定期運行を終える前にどうしても最後に1回撮影したい
と思ったこの日、残念ながら
雨降りでした。
それでもダイヤ改正は待ってくれないので結局行く事にしました。
敦賀付近に着いても雨は止まず、当初の目的の今庄より北の撮影地は諦め、気になっていた駅入線をリベンジしに行く事にしました
到着10分前に構内に入ってスタンバイ、定刻どおり「日本海」の姿が見えました。
4002 EF81-101+24系客10+カニ
これは本来予定していた構図ではありません
実はこの画像でお判りかと思いますが、カマの横の黄色い旗に全く気がつかずセットしていまして、当初の構図に列車が来た時に気がつき慌てて構図を横にスライドさせました。もっと早く旗に気が付いていれば…
と思った。
列車の長さを間違えた時のためにと台座を緩めておいた事が吉となりました
カマ上部に信号機が入ってしまったのが残念ですが、編成を切ったりするよりはるかにマシ
この後は機関車の付け替えがあるのでホームの大阪寄りへ向った入線の時には気が付かなかったのですが、機関車側ではパイロンや黄色ビニールも登場していました。
前回来た時には数人しか撮影者も居なかったのに…
ここまで牽引機だったEF81-101の入換は撮影できませんでしたが、ここから牽引機となるEF81-108の入換は撮影できました
原色から原色へのカマ交換って今まであまり無かったなぁ~と、ちょっぴりラッキーって思いました。
最後に私が撮影した定期「日本海」ラストカットです
この場所で撮影した中で一番納得いく絵となりました。
でも本命はこのワンカット前だったりします(これカツカツ)
ちなみにこの前日だったか前々日だったかはトワイライト色
のカニが余分に連結されていました、情報として知ってはいたのですが仕事が休みではなかったので逃しました
仕事辞めて撮影に行く訳にはいかんからなぁ~
今年の目標、臨時「日本海」で青森へ行きたい
そう思っています
来年3月のダイヤ改正で姿を消すと新聞報道があった寝台特急「日本海」ですが、ホントになくなるんですか
9月に結構必死こいて撮影に行っているので特に慌てて撮影に行かなければとは思わないのですが…
もしホントなら残念です。
最近になって九州や東北に行こうと考えて時刻表を見ると、新幹線の使用が必須にどうしてもなってしまう
過去に「富士」や「金星」があった事を知っている自分としては今は選択肢が少なすぎて悲しいです。新幹線が開通していない日本海沿岸では寝台特急って特に重要じゃないのかな?
画像は既に廃車となったEF81-45が牽引している「日本海」です。
無くなっちゃうなら残念だな…恵那から1番近くを走るブルートレインがこの「日本海」でした2番目は「あけぼの」になるのかな?
いつもは4002レの日本海のご報告でしたが、今回は8002レのトワイライトの機関車交換のご報告ですね
基本的には4002レと同じような機関車交換が行われます。8002レ EF81-44
ここからの牽引機は44号機、前回新疋田で撮影した時も44号機でしたね。
今や敦賀地域鉄道部所属のEF81-0番台は43号機とこの44号機の両のみだそうです。
発車シーンも撮影してみました。
わかっちゃいたけど側面は陰になります
やっぱりこの場所は曇りや
雨の日向きだ。
後打ちは日本海の時間と違って面に光が当たらない…ダメダメだ
トワイライトの後に3092レが来ました。
牽引機はEF510-7でした。が、顔にしか光が当たらない…
新疋田での撮影を終え敦賀駅へ引き返します目的は寝台特急「トワイライトエクスプレス」のこの駅での撮影です。
晴れた場合、この列車の入線時間は順光になるであろうと期待をしつつ待っていると来ました
8002レ EF81-103牽引
ちょっとヤバイかと思いつつも何とか顔に光が当たりました
グリーンのボディーにシンボル的存在のヘッドマークが栄えます。
私も乗りたいと思う豪華寝台特急です。
食堂車のダイナープレヤデスでディナーが食べてみたい103号機
電気暖房表示灯が残っているんですね
驚きました。
敦賀所属の他の機関車にも何台か表示灯が残っている車両があるようです。
「きたぐに」の撮影を終えてから新疋田の駅に行きしばらく寝ました天候に恵まれたため有名ポイントで撮影をします。
3096レ EF81-126牽引
前回のトワイライトと同じミスを再びやってしまいました…
構図が下すぎる
でもこの貨物列車のおかげで日本海は上目に修正できました特急「しらさぎ54号」
300mmの約1.5倍のDXフォーマットで撮影しました。
5両編成にはちょっと微妙?特急「サンダーバード6号」
9両編成になるとまずまずですが、もう少し構図を左向きにすると良かったかもしれませんね
このあといよいよ寝台特急「日本海」の撮影です。
4002レ EF81-101牽引
もの凄く残念な事に機関車側面に大きな影が写っている。
最初に3096レを撮影した時からこの影には悩んでいたが、自分で1度はここで300mmと決めたので一応は納得というか理解できる結果となった
ん~、200mm位がいいのかもしれません
次回のために良い教訓となりました
今回は前日の夜から旅に出ました。
ETCの深夜割引を使いたかったのと
秋の全国交通安全運動中という事もあり、のんびり行きたかったのだ
日付が替わる頃ちょっと小腹が空いた…
という事で養老SAに立ち寄ることにしたのだが、こんな時間に食べると太るんだよなぁ~と思いながらも注文してしまったのが下
の画像の品。
養老SA(下り)醤油チャーシュー麺
美味しかった100点満点で80点合格ならば、このラーメンは80点と言ったところか。
ん~チャーシュー麺って深夜にはちょっとね…
この後は少し仮眠をとり、寝台急行「きたぐに」の撮影に行きました
流石に夜なので駅でバルブ撮影をします寝台急行「きたぐに」
この列車、車両も運用も特筆するべき点が多すぎる今の世の中では大変珍しい夜行急行である
深夜の駅構内にもの凄い勢いで滑り込んできたため驚いたまだまだ特急車両の貫禄があって嬉しかった
125系電車
他にも125系が留置されていたので撮影してみました。
敦賀地域鉄道部から出庫してきたココからの牽引機はEF81-114でしたここ最近ハマッた寝台特急「日本海」の撮影ですが、114号機は過去に撮影しましたっけね?
確かボロいとか書いたような気がします今回撮影に来て1番驚いたのがこの解放連結を行う作業の人、女性だ
最初に1本に束ねた髪が見えたときにいまどき髪の長い男の人って…と思ったけどよーく見たら女性だった
この機関車の連結解放をする作業員さんで女性は私は初めて見たような気がします。
(画像は一応モザイクかけてます)いつもと同じ683系4000番台が日本海を抜いていきます。
最近この場所に来るといつも思うのですが、5番線と6番線の間って障害物在りすぎすねおなじみとなりました発車シーンです。
雨に打たれながらの撮影、でもココしか良い場所が思い浮かばないから濡れてもココで撮影するのです
今回の最後尾はカニ24-25でした。
カニ24の0番台ラストナンバーです。
暗い…
台風の接近するこの日、
秋の全国交通安全運動が始まる前日、EF81-101が「日本海」牽引の運用に入っているとの事で、撮影に行ってしまいました
早朝、この時はまだそんなに雨は凄くなかったのです。
という事で自動車で中央自動車道は恵那ICから入りました。賤ヶ岳SA(下り)「きつねうどん」
途中なんとなく朝食が食べたくなり、でもさすがにラーメンという気にもなれなかったので「きつねうどん」にしてみました。
ふつーなうどんでした
でもこのふつーが朝食としては程ほどに良かったです
台風と前線の影響で小雨の降る中この天気を利用して、晴天だと顔面真っ黒になる場所で撮影しました。
寝台特急「日本海」EF81-101牽引
情報通り101牽引、何故だろう右側に写り込んだ自動車が気になって仕方がありません
いつもと同じように編成から切り離され敦賀地域鉄道部に入庫します。
今月上旬まで松任工場に入場していた101号機、屋根上の碍子でしょうか?緑色の部分新しくなっていますね
引き続き新疋田にて撮影をするのですが、列車が来るまでの間に先にに撮影をこの場所でされていた方々と雑談をして楽しめました
ひとりはお魚屋さんもうひとりは自動車のディーラーさん
という3人で世事についていろいろお話をしました
それぞれの仕事の話から、先日の台風の件、自動車の話や政治、福島原発
の事までいろいろお話できました。
世代は違いますし出身もみな違いますが、自分以外の人の話を聞くというのは良いですね天気が良いのでサンニッパやめて標準レンズにしてみました。
青空が綺麗でしょ?同じようにサンダーバードも撮影です。
本来の予定ならトワイライトは再度敦賀駅に引き返して日本海と同様に撮影をするつもりだったのですが、あまりの天気の良さにこの地に居残りました。
トワイライトは列車側面光りがちょっと弱くなってしまうんですよね~、ちょっと勿体なかったかな?
でも疋田がこれほどの晴天に恵まれる機会もそうなかなか無いと思うので良しとしましょう。
ディーラーさんに教えていただいたのですが、トワイライトのヘッドマークにもいろいろあるらしく、ペイントだけで表面がひらぺったい物や、鋲が打ってある物などいろいろあるらしいです
トワイライトのすぐ後に貨物列車が来ると教えられてちょっと考えました
なんせ手前の線に入って来るとのことだったので…
引き上げて駅舎近くで撮影しました。
これにて新疋田を離れました
敦賀駅を後にして新疋田駅に行きました
「新疋田」ココに行けば必ず撮り鉄に会えるといっても過言ではない、鉄道を撮影する者なら誰もが知っている場所である、過去にこの駅で撮影した画像をこのブログでも載せたことがありましたね
その駅に行く前に駅から敦賀寄りの踏切へ行ってみました。そんな時に偶然踏切が鳴り出したので慌ててカメラをかまえました
EF81-119牽引
遅れていたらしいEF81牽引の貨物列車、なんてこった…こんな所でピントバッチリの良い絵が撮れてしまいました
意外とまあまあなカマだったのでよかったです
この後は駅先端部の撮影場所に向いました。
流石に有名撮影地だけのことはあり先に撮影していらっしゃる方々がおられたので、ご挨拶をして適度な場所へ入れさせてもらいました。特急「しらさぎ4号」
最初に来たのがこの列車、やっぱり面白くない顔だなぁ~
のっぺらぼうみたいだ。特急「サンダーバード10号」
続いて来たのはこの「サンダーバード」だ、9両固定編成なので683系4000番台とすぐ分かる
この画像の先頭車両、上のしらさぎと同様に他の編成と連結した場合貫通出来る構造になっているように見えるが、貫通路の真ん中に縦にスジが無いのがお判りだろうか
つまりは今のこの状況では683系4000番台のクロ方車両の貫通路は不完全ということなんですよね。
こっち側は連結する必要が無いためすぐに工事をすれば貫通できるようになっているそうです
特急「サンダーバード12号」W31編成
前面の灰色の部分ボロボロで塗りなおした痕がある
485系の置換えで新製された681・683系あまり好きではなかったのだが、のっぺらぼうが増えてくるとこの車両にも少しばかり愛嬌が出てきた
さて、出庫してきたココからの牽引機はEF81-107、私が調べるに敦賀所属のEF81の
ローズピンク色の機関車は今、松任工場入場中の101と運用に入っている106・107・108の4両だけらしいです
この色の機関車にはヘッドマークも目立ちますね。4002レ発車です。
前回と同じ撮影場所で撮影したのですが、やはり今回は晴天が災いして全部ド逆光…
分かっちゃいたけど微妙な勿体無い撮影をしたもんだ今回は四国から帰ってきた時に撮影したのと同じ車両カニ24-23が最後尾でした。
2日の日と同じ構図なので違いがよく分かりますね。125系電車
今回は逆側から撮影してみました。
この車両の長編成を撮影してみたい
この後は新疋田へ向いました
先日2日の撮影で寝台特急『日本海』の撮影に目覚めてしまいました。
今度は今庄辺りで撮影して敦賀のカマ交換の時間を利用し先回りし、新疋田ででも撮影しようかと思ったのですが自宅の出発が遅れてしまい間に合わないような感じになってしまいました
というわけで今回も敦賀駅で撮影することにしてしまいましたEF510-12牽引
今回は前回と違い晴天です
なので機関車の顔面真っ暗です
そしていよいよ日本海の入線です。
本日のココまでの牽引はトワイライト色のEF81-104でした
ヘッドマークも提出はしているのですが、この塗装と陰の影響で目立ちませんね…前回と同じように編成から切り離され敦賀地域鉄道部に入庫します。
ここからの牽引機が姿を表すまで客車の横幕を撮影しました。
国鉄末期からほとんど変わることなく使用されている様式、過去にJR西日本所属の寝台客車は黒地に白文字の横幕を使用していた時期もありましたが今では見ることが出来なくなってしまいましたね
さて、いよいよ4002レ 寝台特急「日本海」
発車時間になりました。
4002レ 寝台特急「日本海」EF81-106牽引
発車ですEF81-106は長い仕業の始まりです。
敦賀所属のEF81でローズピンク色のカマって、今は何両稼動状況にあるんでしょうか?
カニ24形にはいろいろな種類があって面白い。
先日撮影したカニ24形23はテールマーク周辺が白く塗られ白の二本帯がマーク脇にあった。
今回のカニ24形100番台は金の帯が描かれているちょっとカニ24形に興味をもってしまった。
125系電車
主に小浜線で運用されている125系電車です。
いまさらですがこれが私の125系初撮影です見ることは何回もあったのですが撮影には至っていませんでした。
電車というと最低でも2両編成のような観念がありますが、この125系は1両でも運転可能な両運転台の車両になっています。
ちなみに私が前回この駅に来て撮影した小浜線の列車は青がベースのキハ58でした
これにて鉄活動終了まだ時間は早いですが帰るとします
敦賀からは疲労感もあったし通勤割引も使いたかったので、もったいないけど敦賀ICから北陸自動車道に乗ってしまいました
道中朝ごはんが食べたくなり名神高速道路に入ってから伊吹PAに入って食事をすることにしました、伊吹PAは
駐車場が広くて私は好きなのです。
さて、朝ごはんを何にしようか…よしラーメンにしよう
と、ラーメンにすることは決まりましたが、問題は味なのですよ…
券売機の前で「しょうゆラーメン」にしようか「味噌ラーメン」にしようか「塩ラーメン」にしようか…後ろに人が並んでいなかったので私にしては珍しく1分ぐらい悩んで押したボタンは「長浜将軍ラーメン
」でした。
本場九州直送のスープが自慢だという「長浜将軍ラーメン」はとんこつスープです。
これが私にはかなり美味しく感じられたというかスープを飲んですぐ美味い
と思った。
麺は気持ち硬めで非常にとんこつスープに合っていた、以前これに近いラーメンをどこかの有名店で食べたことがあるような気がする
次回から絶対このラーメンをココで食事するなら注文すると心に決めたものの他の味も気になる…
「長浜将軍ラーメン」大盛りもあるようなので次回はひとまずコレにする
この後は順調に自宅まで自動車を走らせました
今回の「おわら風の盆」は、今までと違いキハ181や58・28等の人気気動車は導入されなかったものの、のんびり撮影するには非常に良いものとなりました
来年は行こうかどうしようかな
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。