重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
学生時代北陸本線の列車の撮影に行く時は必ず乗っていた419系
初めて乗ったときはこんな寝台車を改造した車両があるんだ
と驚いたのが懐かしい
この車両に乗ったときにデッドセクションというのを始めて知った、夜でも突然室内灯が消え予備灯のみ点灯
という事に何故かワクワクした
寝台車からの転用のため上段の寝台設備が邪魔ではあったが広い客室が良かった、かなりの古さを感じる折戸も特徴的であった
懐かしい思い出は多々あるものの、今は無き419系、無くなると知った時は運用離脱のダイヤ改正1週間前だった
もっと早く知っていたら何回も撮影に行ったのになぁ
確かこの日は富山の「おわら風の盆
」の臨時列車を撮影した翌日だった。
画像は今は無きキハ52の現役末期時代に撮影したものです大糸線全線開通50周年記念のヘッドマークの撮影がしたかったのかどうか判りませんが撮っておいて良かったです
国鉄型車両というのは私は結構好きなのだが、汚れてきている気動車はもっと好きだったりしますキハ52-115
今は津山で見ることができますね。
ちなみに撮影したこの日の翌日は新潟方面へ撮影に向いました
ネタが無くなってきたので過去ネタから記事にします
2009年3月に行われた東急8500系の長野電鉄への甲種輸送
のカットです。
最初に日本海沿岸で撮影したのですが、そのカットは既にこのブログの記事になっていますのでご覧頂くとして、この画像はそこから追っかけて来たところを撮ったものです
牽引機はEF64-1013
という事で、今では愛知機関区所属となっている機関車です。
撮影時はまさかこのカマが地元を走るとは思ってもいなかったなぁPCでご覧の人、1番左上
の検索機能で「EF64-1013」というようにカマ番を検索するといろいろ出てきて面白いと思います
とある事情により北陸本線の某駅へ行きました。
せっかくココまで来たのなら、という事で貨物列車の撮影をしようと思ったのですが、下の画像の通り停止位置の関係で編成写真を撮る事は出来ませんでした4070レ EF81-628
この画像からでは分からないかもしれませんが628号機が牽引でした。
かなり外装は痛んでいるようで見た目すごかったです。
昔からEF81の痛み方は直流機関車には無いような凄いものがありましたからね。4082レ EF81-???+EF81-719(無動力)
EF81の後ろにもう1両EF81を連結した貨物列車が来ました。
牽引機の番号は失念してしまいましたが、後ろの無動力回送車は719号機でした。
回送票を見ると吹田機関区行きになっていました。
それにしてもEF81の無ド久しぶりに見たな
のと鉄道の撮影の帰りに小浜線へ入線する特大貨物輸送を撮影しに行きました
午前4時過ぎという早い時間にもかかわらず大勢の撮影者が集まっており驚きました9595レ EF81-725牽引
ここまではEF81が牽引してきました、番台変更後のEF81は実はこれが始めての撮影でした9960レ DE10-1119牽引
DE10-1119は何度か撮影した事のある縁のある車両、久々に会えてよかった
少々福井まで行く用事があったので朝ちょっと撮影しに行った。
貨物時刻表を見ると2本の列車が立て続けに来るようなので狙ってみた3096レ EF510-1牽引
ナイストップナンバーのご登場にちょっとラッキーな気持ちになった
数分の後また貨物列車が来た3092レ EF81-729牽引
番台変更されているとはいえ更新色ではないカマが撮影できて良かった寝台特急「日本海」が走らなくなってしまった今、少しでもEF81牽引の貨物列車を撮りたいと心から思った。
上りの遅れていた「トワイライトエクスプレス」を撮影してからしばらくすると、大阪発の下り「トワイライトエクスプレス」の通過時間だという事に気が付いた
丁度良いので撮影してから帰る事にしました223系 新快速
なんだか雪の中を走るこの車両は雪国には似合わない
1度でいいから始発から終点まで全区間乗り通してみたい列車のひとつであるEF81-103牽引 8001レ
数時間の間に3機のトワ釜の列車を撮影できるというのは十分に満足できるものであった
この構図、昔特急「雷鳥」がある時に何回も撮影したっけ、懐かしいカットになった
この後にクモヤの運転もあったのだが、あまりの寒さに帰る事にした途中北陸自動車道の神田PAで塩チャーシュー麺を食べました、寒かったので身に沁みましたがココのイチオシは「カレーうどん」なんだそうです
次回試すとしましょう
この後は妹の家に寄ってから帰宅となりました。
本当は美濃赤坂や豊郷とか寄りたかったんだけどなぁ~
所用がありまして福井県入りしておりました、その合間に撮影です
本来であれば翌日の28日に訪れた方が臨時となった寝台特急「日本海」が撮影できるのですが残念ながら運転日1日前です
さて、撮影の開始は前日札幌を出発した寝台特急「トワイライトエクスプレス」
でも定刻には列車は現れませんでした
スマホでJRの遅れ情報や某掲示板を見て何回も確認しながらいましたが、待てども待てども列車は姿を見せませんでした。
しばらくすると掲示板に情報がなんと2時間以上の遅れが…
という事で何時に来るかわからない列車を待ちました。
待ち時間にいろいろやってたんですが、もちろん撮影もしてました521系普通列車
この場所長編成の撮影には向いてないので、他にも「サンダーバード」や「しらさぎ」も撮影していましたが、なかなか上手く撮影できませんでした
EF81-113牽引 26日札幌発8002レ
気が付けば定刻から約2時間30分が過ぎていました。
でも来てくれただけマシ
金沢付近では晴天に恵まれたそうなので着雪は思ったより少なめです。
久々に最後部も撮影
展望車であるスイートの車両は大阪方なので撮影できませんが電源車であるカニが撮影できます。
先頭からキハ40+キハ47+キハ47+キハ47という編成、オール高岡色というのが意外と良い
実は知っている人は知っていると思うのだが、翌15日は忍者ハットリくん車両3両の
記念列車
が走る事になっていたのだ。
そのため前日なら撮影している人もまず居ないだろうと思い行ったのでした、ちなみに予定外に私以外にも撮影者が居ました私は基本人混みきらいですから
「おかげさまで100周年氷見線全線開通」と忍者ハットリくんが描かれたヘッドマークが取り付けられている。
のと鉄道の運転士さんのブログを拝見していてこのマークの事を知って氷見線に来たっていうのもひとつの理由です
日の出の撮影も一通り撮影した後、氷見への始発列車の送り込み回送の4両編成を撮影しましたが、太陽がちょうど雲に隠れてしまい暗かった…
という事で返しの高岡行き始発列車から載せます
初めて撮影する場所だったので構図を少し左にとりすぎたか?
太陽よ雲から出てきてくれ
って思っていたら来ちゃいました
中間に朱色のキハ47を連結した3両編成。
ちなみにこちらはナイスな光線状況になりましたそれでももうちょっと明るければ…って思います。
豊郷町を後にして湖岸道路を進みます。
金沢から北陸本線をクモヤ443が南下してくるとの事だったので沿線で待ち構えます
せっかくの事業用車の撮影にワクワクしていました。
2両編成なので1スパンで余裕かとおもいきや、構図カッツンカッツンで失敗作になりました
ありえん勿体無さです
でも、久々に聞いた国鉄形特急車両のタイフォーンの音に「うぉおぉー久々に聞いた
」と声に出すくらいシビレました
近々リベンジが必要ですな
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。