goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2014.3.12 キヤ143甲種 2/2

2014年03月31日 | 北陸地方 JR


EF81-726牽引キヤ143-2
海の横を走るキヤ143-2の甲種輸送
私はこの場所が好きなのですが、多くの撮影者が架線柱2本奥で撮影されていました
山育ちの私はこういう海を背景にした写真が好きです
甲種輸送はそんなに数多く撮れるものではないので撮るときは気合入りますよね今回は大変満足できる撮影ばかりで嬉しかったです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 定番の海沿い

2014年03月30日 | 北陸地方 JR

キヤ143の甲種輸送を先回りして信越本線海沿いの定番撮影ポイントで待ち構える事にしました。
ココに来たのは…2010年08月のキハ189甲種輸送以来違ったらごめんなさい

特急「北越」485系3000番台が通過して行きました。
485系3000番台といえば昔唯一この形式で運転されていたR1・2編成?の特急「はくたか」をいつも思い出してしまい、運転席横に翼のエンブレムが無いか…と探してしまいます


115系新潟3次色

さて、本番はこの後に…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 キヤ143甲種 1/2

2014年03月29日 | 北陸地方 JR


今回の旅の目的第2弾はこの甲種輸送です
JR西日本所属となりますキヤ143-2新潟トランシスから松任工場への輸送を撮ることが目的でした。
このキヤ143は事業用車でラッセル車として利用されます。
牽引機はEF81-726、改番後初めての撮影のようです
ちなみにココでの撮影は、強風と雲の流れの速さで大変でした
それでもまずまず満足な撮影になりました

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 諸々 2/2

2014年03月21日 | 北陸地方 JR

先にご紹介した場所で撮影しました上り列車達です

EH200-3


EF510-18


EF510-8


特急「北越」T-13編成
485系のこの色、新潟~大阪直通の特急「雷鳥」を撮影していた頃が懐かしく思い出せました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 諸々 1/2

2014年03月20日 | 北陸地方 JR

「あけぼの」カン付のEF64を撮影した後は、しばらく信越本線で撮影をしました
普段撮影できない貨物列車が撮れるのは嬉しいですね

EF81-718牽引


EH200-13


EF510-18


快速「くびき野」T-15編成
485系もボチボチ撮影しないと後悔しそうなんで撮れて良かったです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 あけぼのHMのEF64とEF510

2014年03月19日 | 北陸地方 JR


快速「くびき野」以外にEF510-6の牽引する貨物列車とも並びました
どちらかというと、寝台特急の「あけぼの」が貨物列車を追い抜くようなカットが普通なんだけど、この時は逆で変な感じでした

貨物列車の通過した広い構内にポツンと停車している「あけぼの」のカン付き機関車…どことなく淋しかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 あけぼのHM EF64-1052

2014年03月18日 | 北陸地方 JR


少々斜めではありますが、全面ドカンで撮影できました
客車が見えない以上単機牽引だと言われない限り判らないでしょ

側面も撮影してみました
昭和57年製造のEF64-1052、私はこの機関車と縁があるようで過去に2回撮影したことがある事が判りました。
よろしければ下記のリンクをクリックして見てみてください

『富山&新潟&清洲への旅』その3(2日目)
2012.6.29 いわて平泉号 EF64-1052+24系 1/2
2012.6.29 いわて平泉号 EF64-1052+24系 2/2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 あけぼの&国鉄色485

2014年03月17日 | 北陸地方 JR


驚いた。
まさか国鉄特急色の485系快速「くびき野」と並ぶ姿が撮れるなんて…思いがけない出来事に感無量


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 あけぼのHMのEF64-1052単機

2014年03月16日 | 北陸地方 JR

今回の旅の目的の列車は、正直あまり情報が無かったのでホントに走るのか心配だった
詳しい時刻も分からず推測で撮影に向かいました
駅のホームに入ると撮影者は私以外に1名だけ、来るか不安だったけれどしばらくすると列車の入線案内が流れてヘッドライトが見えた

EF64-1052「あけぼの」ヘッドマーク付き
先日廃止となりました寝台特急「あけぼの」のヘッドマークを付けたEF64単機です
この電気機関車は前日上野を出発した「あけぼの」の牽引機で、それが長岡でカマ交換後、ヘッドマークを提出したまま上越線の霜取り用?だったかに使われていたのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 長岡にて 湘南色N-23

2014年03月13日 | 北陸地方 JR


偶然湘南色のN-23編成が出区点検中だったのを発見
これはナイスと思い撮影しました
最近数編成新潟の115系は湘南色に変更されているので注目はしていましたが、撮影できたのはラッキーでした
というか、湘南色の115系が珍しい時代になったんですね…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.3.12 長岡にて N-12 EF81-141

2014年03月12日 | 北陸地方 JR


久しぶりに長岡まで行ってきました。
この場所、寝台特急「北陸」や「あけぼの」のヘッドマークを提出したまま電気機関車が留置される事も過去にはあったのですが、今まで1回も私は撮影することなく現在に至ります。
EF81-141は過去にばんえつ物語編成を牽引している所を撮影していました、双頭連結器装備車ですが配給等で活躍の場は安定しているのでしょうか?

『1日で磐越西線周辺を満喫した旅』その1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.29 EF81 新疋田にて

2014年01月16日 | 北陸地方 JR


3096レ EF81-633牽引
普段の私であればサンニッパを付けてガツンと撮るんですが、この日は583系の撮影を終えてもホームに残っている人が沢山いたのでテキトー撮影にしました
正直湖西線の583の画像が良すぎて力が抜けてしまった感じです
そんな時に限ってEF510の運用に代走でEF81が入っていたりするからビビリます

3092レ EF81-715牽引
こちらは血迷ったのか広角で撮っています
晩秋ともなりますとどことなく淋しげなカットになりますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.29 583系 9514M 新疋田にて

2014年01月15日 | 北陸地方 JR

前日にUST鉄道情報局にゲスト出演して大阪からそのまま撮影に出ました
何処で撮影しようか?なんて思った時、どうせ曇るだろうから…と湖西線での撮影を考えたものの実行せず、停車のある新疋田駅で撮影する事にしました
列車到着20分前には西の方の空は青空に…迷ったあげく入線だけ撮影して即行西に移動しようと思ったのだが、予定より列車は遅れてホームに接近してきました

久しぶりに撮影した秋田の583系原色の583系は今ではこの1編成ですね。
ん?そういえば最近京都の583系撮影してないなぁ~
昔は天理臨や甲子園臨の他にお相撲さんの移動にも使われていたこの車両、年々活躍する姿が減っているようで…

背景の山が紅葉していて秋って感じがしますね列車には光が当たっていませんが…
晴れるとホームの屋根の影が列車にかかるのでコレはコレで無難ではあります

特急形車両の583系が新疋田駅の上り1番線に停車する事は珍しいのではないでしょうか?
丁度列車前面横に駅名板があったので、いかにも新疋田って判りますよね

ちなみに特急「サンダーバード」の退避のための停車でした。
時代の流れ、車両性能の向上には、583系も勝てないという事でしょうか?
どっちかって言うと私は583系を応援したくなってしまいます

「サンダーバード」の退避を終えると、ほぼ定刻通り583は発車して行きました。
後姿もなかなかです
この後マイミクさんが撮影した湖西線の画像を拝見しました
雲ひとつ無い青空を行く原色583系の素晴らしい画像何故オレはこんな場所で撮影してしまったんだ…と後悔が。
あーーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.8.30 3092レ

2013年09月02日 | 北陸地方 JR


3092レ EF81-723牽引
近年数を減らしているEF81、曇っていたのでこんな感じで撮れたのだが、晴れていたら側面真っ黒になります

ちなみにこの駅ではこの看板がホームに何枚も掲示されています。
よほど危険な事があったのでしょう三脚の使用が禁止されています。
それに長いホームではありますが、最近途中に柵が設置され敦賀方面の先端まで行く事ができなくなっています。
昔とかなり変わりましたね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.8.30 3096レ

2013年09月01日 | 北陸地方 JR


3096レ EF510-2牽引
京都帰りに新疋田行ってきました
台風で雨予報だったので雨が降ってきても大丈夫なこの場所に来ましたが、幸い雨に打たれる事はありませんでした
最近話題のEF510、今後が楽しみですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。