重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

旧月潟駅を後にして私はどのような予定にしようか考えました

特に珍しい列車が走る訳でもなく…という事で、以前同僚と新潟に訪れた時に教えてもらった


帰路を少し寄り道するだけなのでちょうど良いプランです

意外と近く1時間もかからず直売所に着きました

早々に御煎餅の購入も終わり帰るのも良いのですが、時間もまだ早かったので何か撮影をしようかと信越本線の時刻を確認すると「ゆざわShu*Kura」が来る事が分かりました

という事でとりあえず撮影できそうな線路沿いに到着、すぐにE129系が通過して行きました。
行き先表示がLEDなので普通列車なのか快速列車なのかよくわかりません


新津鉄道資料館の後は近くの磐越西線に向かうことにしました。
残念ながら時刻的に撮影できる列車は限られていましたが、快速「あがの」が来ることが分かりました

新津喜多方間で唯一快速設定となっている 快速「あがの」この日はキハ110の3両編成できました、乗客の乗車率は思いのほか良いようで驚きました。
もうひとつ驚いたのは 線路の線路に入る草です



せっかくのことなので先ほどのD700も持ち出し2台で撮影します。

列車の見える方向確認すると思ってもみない列車が走って来るのが見えました




もう1台は広角で撮影しました、まさかハマナス色が来るとは思わずに少し構図を上目に間違えたような気もしますが、これはこれで撮影ができてとても嬉しかったです

E653系にはハマナス色以外にもうひとつ「瑠璃色」の編成も用意されています。


今ではE653系で運用されていますが、このE653系はもともと「フレッシュひたち」で運転されていたものを転用したものです。
デザインは「フレッシュひたち」の頃から変更されていますが「いなほ」になってからの方が繊細なデザインになっているような気がします。
地元ではこのボディのデザインを






前日新潟の駅前で友人と

初めて行く撮影地で気にするのは

近くで撮影をしているおじいさんに「あそこに車置いたらいいよっ」と聞き案内をいただきました

大変助かりました、その後少し談笑し色々教えていただきました。
少し待つときらきらうえつの

今回たまたま談笑をしている時に以前使っていた


1台は望遠レンズで奥の方で撮影しました。


教えていただいたのですが毎月ヘッドマークが変わるようで、引退までの間毎月ヘッドマークが変わるとの事でした。

もう一台のカメラで広角で引きつけながら撮影を1回そして奥の方で撮った望遠ズームレンズをすぐに後ろ向きにし 後ろ姿のを撮影することもできました


ヘッドマークが前後違うことが分かります。
この「きらきらうえつ」以前に私は2010年に撮影していることがわかりましたそのときの記事も下に案内しておきます。
今では少なくなった485系、少しでも長く活躍してもらいたいという気持ちもありますが、やはり古いボディという事でどんどん数を減らしています。
「きらきらうえつ」は見た目にも楽しめる仕様になっています。
残り少ない営業運転、更なる活躍をしてもらいたいです






この場所で撮影したのは何年ぶりでしょうか?ものすごく懐かしい感じがしました

この「サロンカーなにわ」ですが、Facebookでの友達が何人も乗車していた事が後から判りました

マメにチェックしておけば良かったなぁ~とちょっと後悔

画像は現在でも年に数回見ることのできる組み合わせ、そんなに珍しくないかもしれませんね
隣に写り込んでいる「ばんえつ物語」編成の塗装から古い画像だという事が分かるかと思います
以前載せた「風っこ」のように、ディーゼル機関車に牽引される気動車というのは意外にも結構あるのかもしれませんね
ダイヤ改正前はよく見られた列車、改正前に友人に案内してもらって撮れて良かったです。
正直青色1色というのは如何なものか?って考えます。
国鉄急行形を見ると165系のように湘南色に塗ってほしいと思ってしまうのは私だけでしょうか?
この画像の写真を撮影してからもうすぐ半年、近々様変わりした北陸本線の撮影に行ってみようかと企み中です
1月も下旬に入りやっとカメラを持った管理人です
まとまった休みが取れたためマイミクさんのいる北陸に向かう事にしました、次回ダイヤ改正で激変を迎える北陸には以前から行こうかと考えていたためちょうど良いタイミングでした。
そんな2015年の撮り初めは大変面白い場面から始まりました
早朝1発目、寒い中カメラをセットしていたところ…特急「北陸」と富山地方鉄道
画像左側から富山地方鉄道の列車が走って来たと思ったら
特急「北陸」が結構な走りで追い抜く形になった
あまりに突然の出来事に驚き、列車を追従しながら撮影してみたまさかの新年撮り初めが列車と列車の併走になろうとは…今年はスゴイかもしれない
とテンションアップ
撮影時はまだ太陽が山に隠れていて少々薄暗いが、もう少ししたら朝日が列車に当たるかもしれません。
背景には観覧車と海が写り、これで雲が無ければ…と普段なら思うところですが、北陸の気象ではこれでもかなり良い方なんだそうです、良かった
横の星マークが無くなってから初めて走行シーンを撮影しました
やっと撮れましたよ508号機
もうかなり汚れてしまっていますが、元ブルトレ牽引機と思うだけで通常の0番台よりも、撮影できたことが嬉しく思えます
いつもながらの定番カットになりつつあるこの場所でのEF510
今回は13号機の登場、このブログの検索機能で調べるとこの構図での13号機の撮影は初めてみたいです
カマ番調べずに撮影に行って同じ構図で同じカマを撮影してしまうとどうにももどかしい気持ちを抱くのは私だけ?
この日最初のカットがこのEF81-453
かなり
陽が短くなってきているので撮りにくくなってきている。
EF81運用が減っているので何号機が撮れても嬉しいはずなのですが、まさかの453号機の登場に喜んでしまい
パンタが構図から切れかけました
3096レ EF510-16牽引
少し前からEF510の運用を調べていて、来ないとは判っていたけど万が一にも変更で青色510が入らないか?と思っていたものの、やっぱり青色510は来なかった…
3092レ EF510-20牽引
EF510も台数増えてきましたね
最初の登場が2002年だったとは…驚いた
年々運用を減らしつつあるEF81形、昔は北陸本線の貨物列車といえばEF81だったのですが、今ではEF510の姿を多く見る。
富山所属のEF81も徐々に廃車もしくは門司へ転属している今、この4081レは私にとっては貴重な列車だ。
正直未だに改番された事に馴染めずにいる…
久しぶりに遠出をしてみた。
旅の最初の撮影は某駅有名な撮影地である。
かなり早い時間だったので撮影できるか判らなかったけど何とか撮れたシャッター速度が125分の1、まあまあ見える絵になった
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。