goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2022.10.13 富山 キハ85 その1

2023年04月19日 | 北陸地方 JR



高山本線と北陸本線が分岐する地点を走るキハ85

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.11 EF510

2023年04月17日 | 北陸地方 JR

EF510-5牽引


EF510-513牽引

このブログでも検索すると多く出てくるようになってきた富山所属のEF510ですが、未だ39両全部は撮影していません。
のんびり全車コンプリートできたらなと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.11 681系 V12編成

2023年04月16日 | 北陸地方 JR

私は特急「サンダーバード」が嫌いでした。何故かというと485系特急「雷鳥」と比べると前面愛称幕も無く素っ気無いと感じたからです。
なので今までほとんど681・683系を撮影してきませんでした。

そんな681系も登場から20年を過ぎ北陸新幹線敦賀延伸を迎えようとしているため、余った時間で撮影したのがこのV12編成を先頭とした特急「サンダーバード」でした。
リニューアル塗装を施さず登場当時のデザインの681系が撮影できたときは正直嬉しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10.13 北陸新幹線 富山

2022年12月27日 | 北陸地方 JR
初めて撮影した北陸新幹線のような気がします。
E7系は長野でよく見ているので新鮮な気がしませんが、富山で撮影するとリアルに北陸新幹線って感じがします。

ズームと広角でそれぞれ載せてみました。
本当だったら背景に見える山と撮りたかったのですが、生憎の曇り空で山は見えませんでした。
近々リベンジに向かいたいと思います。

この場所に来た理由は新幹線を撮りに来たという訳ではありません。
本当の目的はまたの機会に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 DEC741形2

2022年04月13日 | 北陸地方 JR

敦賀で折り返して来た「DEC741」を撮るのに何処で撮ろうか迷いましたが、お手軽駅撮りで撮る事にしました。
来る直前まで晴れたり曇ったりで、設定に苦労しましたが満足いく1枚が撮れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 クモハ683-5506

2022年04月12日 | 北陸地方 JR

たぶんこのブログで683系のリニューアル済車両の画像を載せたのは初めてだと思います。
というか、683系のリニューアル車を撮影したのが今回が初めてなのです。
リニューアル工事は2015年から行われているようなのですが、どれだけ北陸本線撮影しに来ていないんだ?とうい感じです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 DEC741形1

2022年04月11日 | 北陸地方 JR

この日のイチバンの目的の列車がこの「DEC741」です。
屋根の上の白い箱はカメラとライトです。
横から撮っているので判りにくいですが、上から撮ると気持ち悪いくらいカメラが集合しているそうです。

走り去る姿も撮りました。
どことなく素っ気ないデザインです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 3095レ EF510-22

2022年04月10日 | 北陸地方 JR

懐かしい場所に来ました。
でも記憶にある光景より寂しいです
次この場所に来る時は、緑のキレイな季節にと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 近江塩津にて

2022年04月09日 | 北陸地方 JR
近江長岡の撮影地で北陸本線の配給列車にDD200が連結されていると判りました。
急いで新疋田駅へ向かいましたが、北陸道の工事の影響もあり間に合わないと判断、確実な近江塩津駅へ立ち寄りました。
もちろんこの駅でまともな編成写真が撮れるとは思っていませんでしたが、結果からいうとおそらくそのまま新疋田駅に向かっても間に合ったと思います。

新快速列車がホームを挟んで並びました。
こんな風景が見られるのもJR西日本管内ならではです。
ちなみに私が知っている近江塩津駅の印象はまだ直流電化されていません

配6550レ? EF510-504+DD200-8+コキ2
配6550レって湖西線まわりじゃないんですか
4番線に来ちゃったんですけど
よくわからん…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.4.12 Snow Rabbit

2022年01月24日 | 北陸地方 JR

私が最初で最後に撮った681系2000番台はこのカットだと思います
でもこのあと確かスノーラビットの基本編成とサンダーバード用の付属編成の併結された列車を撮ったと思うんですけど…画像が見当たらない。
友人の紹介で案内してもらいながら撮影したこのカット、今では本当に懐かしい思い出です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.5.30 レトロ花回廊

2022年01月23日 | 北陸地方 JR

かつて新津と今泉間に運転された臨時列車の「レトロ花回廊号」です。
東海地区に住む私としては、身近に旧型客車を見ることがほとんどなく、DE10牽引の客車列車が走るというだけで興奮したものです。
何かの都合で米坂線ではないで場所で撮っていますね?
多分キハ52が廃止になった米坂線に行こうとは思わなかったのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.9.2 キハ52-137

2022年01月21日 | 北陸地方 JR

画像は2009年、米坂線でのキハ52の運用が無くなってから訪れた新津でのカットです。
国鉄色のキハ52が2両が連結した状態で留置されていました。
手前がキハ52-137、何回もこのブログで書いているかもしれませんが、このキハ52-137は国鉄明知線で走っていた車両になります。

国鉄末期明知線で通学や通勤されていた方であれば、おそらくこのキハ52-137にも乗車したことが何人も明知線沿線にはいらっしゃると思います。
もっとも国鉄末期は朱色一色の首都圏色で運転されており、ちょっとピンと来ないと思います。
導入当時はこのツートンカラーで走っていました。
この他にも、現役で活躍している時のキハ52の画像が何枚もありますので、後日機会があればご紹介したいと思います。

ちなみにこの車両は2011年に廃車され、フィリピンに譲渡されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.9.1 特急「おわら」

2022年01月20日 | 北陸地方 JR

過去にもブログで書いたかもしれないですが、私は過去数年に渡り9月1日から3日まで「おわら風の盆」のために運転される臨時列車を撮影しに、高山本線の富山県側に撮影に訪れていました。
今では運転される列車は減少傾向となり、ここ数年は撮影しに行っていません。
1番盛り上がっていた時期が、キハ28・58が臨時列車で走っていた時でしょうか?
今日ここで取り上げるのはキハ181系で運転されていた臨時特急「おわら」です。
画像の列車の先頭はキハ181-27です。
今でも走ってるかどうか分かりませんが、日本での廃車後はミャンマーで運転をされていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.6.9 特急「しらゆき」

2019年07月05日 | 北陸地方 JR
この後の予定はどこかの立ち寄り湯に入る事まだ時間も早くやることもなかったのでもう1時間このまま待つことにしました。
待ったら何が来るのか?というと特急「しらゆき」が来るのでした。

周りが暗くなってきたので流し撮りでもしようと考えましたが、あまりの速度の速さにカメラを振るのが大変でした
画像を見ていただくと分かると思いますがかなり構図がキツキツになってしまいました
最後までグダグダな撮影ですね

これにて今回の連休のでの鉄道の撮影は終了となります。
久々の遠征撮影、初めにも書きましたがあいにくの梅雨空ということで残念な部分もありましたが、毎日の勤務から少しリフレッシュできたような気がします。
もちろん晴天でのリベンジをしなくてはいけません
できれば秋ぐらいに紅葉のがキレイになりましたら向かいたいと思います、その時にはまた綺麗な美しい画像を皆さんに見ていただけたらと思っております。
まずは今回の旅行記ご覧いただきましてありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.6.9 「ゆざわShu*Kura」

2019年07月04日 | 北陸地方 JR
「ゆざわShu*Kura」に使用されている「越乃Shu*Kura」は、お酒をコンセプトとして企画された車両だそうです。
撮影するのは初めてでワクワクしてました
使用車両はキハ40・48、こちらも貴重な撮影となりますので2台体制で撮影します。
やはり梅雨ということで周りは暗く特にもうスナップ写真になってしまいますが一生懸命撮影します
踏切が鳴り遠くから「ゆざわShu*Kura」が見えました

見えた瞬間に驚いたのはヘッドライト前照灯の明るさです、LEDなのかHIDなのか?昔の前照灯とは全く明るさが違いました。
奥の方で手持ちでズームで撮影したのですが あまりにも速度が速くカメラで三脚にセットした甲殻の撮影が間に合わなくなるところでした

あいにくの空模様ということでボディ横のデザインが反射してちょっとよく分かりにくくなってはいますが良いスナップ写真が撮れたと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。