重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
EF64-1038+EF64-1049
この構図で撮るのは初めて
かなり無理やり撮影してみましたが…25点?少々不完全燃焼に終わりました。
次機は広島更新色のEF64-1049
EF64-1049と同色のEF64-1046の重連組まないかなぁ~
5875レ EF64-1025+EF64-1037
おおよそ2年ぶりに撮影をした1025号機。
この日は曇ったり
霙が降ったりという日差しの無い午前中だったのですが、撮影に向っている途中から
晴れ間が出て、あげくかなり清々しい青空
になってしまいました
この場所は逆光厳しいから曇っていると思って来たのに…なんて思いながら撮影しました
まあ、いつまでも撮影できるというものでもないのでコレはコレで良し。
81レ EF64-1039+EF64-1046
今年初めてEF64の貨物列車を撮影したような気がします
というか、1039号機をしっかりナンバー判るように撮影したのはコレが初めてでした
以前も書きましたが、EF64の0番台は全て撮影コンプリート
したのですが、1000番台はまだ数両未撮影車があるようです。
既に1000番台の中には廃車された車両もあるため、コンプリートする気はあまり無いのですが…それでも撮った事の無い車両は撮りたいと思ってしまいます
81レ EF64-1003+EF64-1042牽引
稲刈りもすっかり終わってしまい少々物悲しいカットではあります
先日単機牽引の81レを撮影しましたが、やはり中央西線の貨物列車は重連牽引がイイです5875レ EF64-1002+EF64-1019牽引
同様な場所で5875レも撮影したのですが、今回はホワイトバランスを晴天にしたまま撮影してしまったようで青っぽくなってしまいました
最近撮り方変わってきたなぁ~、やっぱり私はガッツリドカン派だな
3084レ EF64-1015+EF64-1014牽引
数日前に撮影した場所で撮影してしまいましたでも今回はちょっと線路寄りで撮っています。
この場所、どうしても青や緑色ばかりになってしまうのでコスモスや彼岸花でもあれば…なんて思ったりしてしまいます順光って良いですネ
81レ EF64-1023牽引
いつものポイントでいつもの81レを撮影しました
が、お判りでしょうかコレ珍しく
単機牽引
です。
判りにくいと言う人は下の5875レと見比べていただければお判りかと思います。
実はこの撮影日の数日前から81レは単機牽引だったのですが、さすがにそう何日も続かないだろうと思っていたら単機でした
違う場所で撮影したらよかったな~5875レ EF64-1044+EF64-1047牽引
こちらはいつも通り重連牽引でした、パンタが4つ見えますネ
これから寒くなってくるので貨車の数両も長くなって来るのでしょうネ
3084レ EF64-1042+EF64-1003牽引
最近撮影していなかった中央西線の貨物列車、久しぶりに撮ろうと思って向った場所は近所の順光ポイント
普段こんな所では地元民でもあまり撮らないという事で、通りがかりの御婆さんから「この前も撮っとったら?」とお声掛けいただきました、この前ってかなり前のような気がしますが
雲はあるものの青空の下ということで気持ちよく撮る事ができました
EF64-1037+EF64-1017
久々に木曽でEF64牽引の貨物列車を撮影しました。
まだ紅葉しはじめという事で緑の木々が多いですが、少し秋色になった木もありましたこれからの季節が楽しみになりそうです。
81レ EF64-1049+EF64-1023牽引
1049号機、大宮工場を出てきてから初めて撮影しました
現場に到着したのが列車通過5分前と慌てて準備したのでしかたがない
ガッツリ前パンタが背景の架線柱にぶっ刺さっていますが、ご愛嬌でご勘弁を
初めてこの場場所で300mm単焦点レンズを使用してみました
編成無視で撮るならコレもアリなのかもしれません
あ、今更ですが1049号機は広島更新色
のちょっと珍しい色のEF64なのですよ
北恵那鉄道の橋梁跡を見た後に5875レの撮影に向いました
せっかくなのであまり撮影した事の無い所で撮ろうと思いこの場所で撮りましたEF64-1006
号機先頭
この日撮った3本の貨物列車全てが原色先頭でした
この撮影した場所は大昔に撮影に訪れた場所で懐かしかった
中津川に近い所のラーメン店に入ったついでに81レを撮影したのだが、何故かこんな構図になってしまった…
前回訪れたときはもう少しスッキリとした構図で撮れたのだが、何かが変わっているようだ
ここでも原色のEF64-1012
が先頭で来たのは良かったが、ちょっとイマイチだな?
この日は上越線方面へ撮影に誘われていたのですがお金の無さと前後の休みの開き具合から私は地元に残ることとし、さみしいながらも地元の貨物列車の撮影に向かったわけであります
3084レ EF64-1016+EF64-10??
明知鉄道の急行「大正ロマン」を撮影後どこで撮影しようかと迷ったあげく、草ボーボーで撮り方に苦労するという感じでしたそれでも原色の1016号機が先頭でうれしかったです
この日は午前中から親戚回りをし、お昼からちょっとヒマしてました
ちょうど欲しい物もあったので81レと5875レを撮影に行きました
西日本地域では大雨が降っていたようでしたが、この地域では昼過ぎから雨に濡れる事はありませんでした。
あまりに久しぶりの撮影で構図設定に苦労しました81レ EF64-1012+EF64-1013
運良く1012号機が来た
以前もこの場所で1012号機は撮影しているのだが、その時はド逆光になっていたため良い撮り直しになった。
いつも思うのだがこのカット、編成後方をどう処理するかが迷います
完全に見えないのであれば省いて左右の間隔を均等にするのですが、微妙に見えるんですよね~
もう少し右に寄った構図が良いのかな?5875レ EF64-1042+EF64-1005
編成も短いのを予想してこんな感じで撮れました
1042号機はこの場所では撮影した事が無かったのでラッキー
冬じゃないのでタキはどんどん短くなりますね。
最初に書いた欲しいもの、それがコレ。
先日樽見鉄道に行った際、御世話になった人に初音ミクのTカードの話を聞いてから、今回やっとこ手に入れる事ができました
まあ、作ろうと思えば作れたですけどネ
ん~、まず使わないナ
371系
の試運転の後、
5885レ
が来る事を思い出し早々に移動しました
かなり暗くなってきているためシャッター速度は50分の1という遅い速度を選択、でもちゃんと見える絵になっているでしょ
原色できてくれたのはラッキーでした
今日は6月4日
という事で、勝手に
EF64の日
とします
ということで、今日撮影したEF64の画像を記事にします3088レ EF64-1006+EF64-1022
偶然原色の1006号機が来ました
最近の重連総括は稲沢方?に原色が多いのは知っていましたが、たまたまとはいえ1006号機が撮れたのは嬉しかったです
とはいえ逆光なので残念ネキヤ95とも一緒に撮りました。
貨物列車の場合、電車や気動車と違って前後の顔が違うので、どうしても機関車側で撮ろうと思うとこうなるんですよね
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。