重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
25日恵那南高校の生徒さんと意見交換会を行いました
3年生の授業「ベンチャービジネス」内にて行われたのですが、生徒数23名が5グループに分かれて明知鉄道社員が各グループに1名づつ加わり意見交換をしました。
私の担当した第4グループは2名が徒歩通学で残り2名が明知鉄道利用での通学でした。
通学で明知鉄道に乗っている2人に「オレの事見たことある?」と聴いてみるともちろん知ってるって返事でした
意見交換では列車ダイヤの見直しや車内でのマナー、沿線の歴史を利用した団体向けツアーの実施の提案等など充実したお話ができました
このような意見交換会は明知鉄道沿線の高校生と随時行われるそうです
普段通学利用のお客様となかなかゆっくりお話できないので、このような機会を大切にしていきたいと思います
御世話になりました生徒のみなさん・担当の小島先生ありがとうございました
6月22日に行われた「
気動車体験運転
」は数ヶ月ぶりに私が指導係りとして参加させていただきました
今回は7名という少ない人数だったために楽でしたがちょっと物足りない感じがしました
4名が初参加で3名が経験者、初回の体験運転から十数回指導係をしてきましたが、今回初めて気動車体験運転の参加者の集大成を見たような気がしました
ベテラン参加者さんの運転の時、指導者の私が何も言わなくても機器を扱って発車して停まって…しかも停車ブレーキが上手いという事で、素晴らしい運転を拝見いたしました
既に参加回数10回以上の参加者さんもいらっしゃいますので、近々多回数参加していただいた方向けにアケチ6での体験運転やアケチ10形2両編成での体験運転も行いたいものです
みなさん明知鉄道にガンガンやってくれーというご意見ください、みなさんの意見の多さで実施が決まるような気がします(笑)
今月上旬から中央西線に入線してきている371系
以前から撮影したかったのですが今日やっと撮影に行く事が出来ました
本当はガッツリ追っかけて撮影したかったのですが、恵那に到着したときに望遠レンズを家に忘れてきた事に気がつき呆然としました
木曽まで行こうかと思っていたのですが、曇り空で天候が良くなかったのと望遠レンズ無しの致命的な出来事に、我社の列車とのカットを撮影し帰宅しました
すぐにリベンジにイッたるけん体調崩さないように頑張るで
いつもの曇り空
撮影ポイントで撮影。
3両も繋がると排気の煙が気になる程度に見えますね既に製造されていないエンジンになりますがまだまだ頑張ってくれています
作られていない部品の発生も何個かあるようですが、今の所オーバーホールも無事に行えています
エンジンって調整ひとつで音も出力も変わるから難しい
画像の右側に人が写っているのがお判りでしょうか?
おそらく鮎釣りだと思うのですが、撮影した
1分前ぐらいに釣れたトコでした
釣れる前はちょうど良い場所に釣竿があって、早く列車来いって思っていたのだが、見事釣れちゃいました
ファインダーで見ていても魚がしっかり判ったので結構大きかったのかも
俺も鮎釣りしてみようかな?でも鼻管難しいからナァ
追伸 この時は鮎は解禁になっていなかったようであまご釣りじゃないか?と地元の人と話していて教えていただきました。確かに親鮎と2匹見えなかったもんナ。
今日は今年度初
の「恵那ハヤシ御膳列車」の運転日でした。
生憎の曇り空という事で7010Dは偵察で1カット撮影、メインの7009Dを追っかけて撮影する事にしました
ご覧の画像が偵察カットです。
今回はアケチ6が別運用に入っていたためアケチ10形のみ3両で編成が組まれました
過去に1回はこの場所で撮影した事があった、でも確か納得できた撮影はできなかったはず…という事で撮影に行きました。
時間に余裕を持って撮影場所に到着、構図もバッチリという感じで待った。
列車通過の瞬間シャッター連写しながらヤバイと思った。
車両が長い
想定より我社の車両は長かった…
ん~失敗した
なんとなく田舎感を出すために畑の作物と一緒に撮影してみました
右に添え木のしてあるのはナス、左の沢山植わってるのがタマネギでしょうか?違ったらごめんなさい
ちょっと順番通りのご紹介ではないですが、こんなカットも撮ってました
この時は水鏡になるなんて思ってもいなかったのでココで恵那行きを撮れば良かったとちょっと後悔?
ほとんどの田んぼの田植えが終わり、これからは稲がどんどん育ってきます。
もちろん雑草もどんどん伸びてきます撮りにくくなる季節になりますね
5月最後の日、休みだった私はのんびりと家で過していたのですが、たまたま家で下りの急行列車を見たところバローラッピングのアケチ11が先頭で走っていたので撮影に向いました
先頭(明智側)からアケチ11
+アケチ14+アケチ10でした。
撮影場所でラッキーな事を発見アケチ11に「おばあちゃんの手作り弁当号」のHMが付いていました
数回座席の関係で明智側にこのHMが付いた事はありましたが、基本的には恵那側に付くものなので珍しかったです、しかもラッピングのアケチ11に付いてましたからラッキーでした
まずまず納得のカット、トラクターがど真ん中に居なくて良かった
やはり緑と赤は反対色、車両がよく目立ちます
ちなみにカメラのサブ機が欲しい…そう思った撮影でした。
ご覧の画像は300mmの望遠レンズで撮影したのですが、もう1台カメラがあるならば広角で田植えの終わった田んぼと緑の山々を含めた構図で撮りたかった
急行列車の順光撮影地っていうのはそう無いです。
全線25Kmもあっても数ヶ所しか無いと思います
あまり撮った事の無い場所で撮ろうと思っても、ついつい陽の良い場所でカメラを構えてしまいした
結果良いんですけど、またなんか違った撮影の仕方をしたいと思っています
この撮影場所はイノシシやシカがよく出現するポイント
昼間はいいんだけど夜はこの場所に居たくないです
いつも思うのですが、我社のアケチ10形のデザインより手の込んだ鉄道車両はそう無いと思う
この車両のデザインを活かした撮影ってどんなのだろう?と時々思うのだが、なかなか答えは見つからず…
ちなみにこの構図、水平が間違ってます
ブログネタが尽き始めたので、晴天という事もあり撮影に向いました
といっても我社の沿線ばかりの撮影だったので案外のんびりやってました
この日の急行はアケチ10+アケチ12
の2両編成、あまり撮影した事の無い場所を巡ろうかと思いましたが、どうしてもいつもと同じ様な場所で撮影してしまいます
ここまでは編成側面が写るように撮影してきたが、せっかくの「JAF創立50周年記念」のヘッドマークという事で、カンが判るような撮影に切り換えた
列車通過1分前に現場に着いたのだが、予想していたのと陽の向きが微妙に違っていた
しまったっと思ったときには既に列車の姿は見えどうしようもなく…
ほぼトップライトではあるが線路反対側が順光のようだ
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。