goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2017.6.20 「LEGOLAND Train」

2017年07月18日 | 東海地方 私鉄等


4月1日に開業した「LEGOLAND Japan」を盛り上げるために運行を開始した「LEGOLAND Train」
たまたま目にしたので撮ってみた
企画モノのラッピング列車は期間が終わると撮れなくなるので、こんなカットでも貴重です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.6.20 福山レールエクスプレス号 ND55216

2017年07月17日 | 東海地方 私鉄等


本命はこのカット、老体のディーゼル機関車にピカピカのコンテナ編成
これが撮りたかった組み合わせ!なのにまさかのコキ3両を挟むとは研究不足だった
それでもこの組み合わせは名古屋ターミナルならではだと思うので撮りに来て良かった
コキを挟まない時ってあるんですか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.4.23 D51-351

2014年05月02日 | 東海地方 私鉄等


撮影の合間にまたD51-351の撮影に訪れました。
前回来たときは梅の木や桜の木も咲き初めでしたが、今回はやはりピークは通り過ぎ葉っぱの緑とピンクの花が良い感じで混ざっていました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D51-351 南木曽

2014年04月09日 | 東海地方 私鉄等


2009年にこの南木曽のD51-351の記事を書きました。
その時コメントをいただき保存グループの立ち上げと管理について教えていただいたのですが、今回久しぶりにこの場所に訪れることができました。
保存されているD51に近づいてすぐ思ったのはムチャクチャきれいになってるという事
朽ちかけていていた時には近づきたくなかったボディーが全然違う感じに整備されていました。

美しくなっていたことは非常に嬉しかったのですが、ペンキが厚く塗られている点が正直残念でした
過去にこのブログでもご紹介していますが、蒸気機関車の各部品には車両番号と同じ番号が刻印されています。
この機関車にも薄らと判る部品もありましたがほとんどの部品がペンキで刻印が判りませんでした

D51-351の経歴が掲示されています。
日立製作所笠戸工場で製造され北陸地方や東北地方で活躍した後、最後に木曽福島機関区に所属していたようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.14 大井川鐵道 井川線のりば

2014年01月09日 | 東海地方 私鉄等


部会の会議の間で休憩時間があったので外へ出て撮影しました。
紅葉した木々を背景に井川線の列車が並んでいました
色褪せた車両が多いのか?編成を組んでいても車両ごとに赤色の濃さが違っています

画像右側に写る客車たちは一体どういう車両たちなのか気になります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.14 大井川鐵道 E31形 千頭駅

2014年01月08日 | 東海地方 私鉄等


左からE32+E34+E33
元西武鉄道のE31形
新金谷車両区横から川の方へ行く側線があるのですが、そこに搬入された後しばらく留置されていたE31形。
いつのまにか千頭駅で留置されていました

駅改札寄りから撮影してみました。
お判りになるかと思いますが、E33のみ塗装が褪せています
E32とE34は足回りも再塗装されピカピカの状態、やはりE33は不調なのでしょうか?

(左)E34+(右)E33
連結面を撮影してみたのですが塗装の違いがハッキリと判ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.14 大井川鐵道 49616 E103

2014年01月07日 | 東海地方 私鉄等


千頭駅に着くといろいろな機関車が出迎えてくれました
画像は(左)49616蒸気機関車(右)E10-3
どちらも錆が浮き本線を走行するような感じではない
9600形49616蒸気機関車は北海道で活躍していた機関車だそうです。

E10-3を改札寄りから撮影してみました。
左には元西武鉄道のE31形、E32+E34+E33が連結留置されていました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.11.14 大井川鐵道16000系 等

2014年01月06日 | 東海地方 私鉄等

鉄道協会の部会が大井川鐵道で行われたため参加してきました、その時撮影した大井川鐵道の車両たちをちょっぴりご紹介。

16000系モハ16001+クハ16101
元近鉄の特急車、風情があってお気に入りになりました
特急車両という事もあり窓が大きく見晴らし良かったです
コンプレッサーの音が独特で面白かったです。

C11-190
新金谷から千頭までは蒸気機関車牽引の列車に乗せていただきました
牽引機はC11 190号機でした。
実は私蒸気機関車の牽く列車に乗るの初めてでした

車内で食べたお弁当
SL牽引の旧型客車内で食べるお弁当は格別美味かったような気がしました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回「鉄道の日」記念イベント

2013年10月13日 | 東海地方 私鉄等

明知鉄道の画像をしばらくご覧頂いていますが、昨日と本日は中部運輸局鉄道部主催の「鉄道の日」記念イベントが金山総合駅にてありましたのでご紹介致します。

毎年恒例となりましたこのイベントも今年で20回目10年前位は毎年ボランティアやお仕事で販売に行っていましたが、運転士になった最近はめっきり行っていませんでした。
ですが今年は私も販売員として参加する事になりました、2日目の今日だけですが

今年の我社は鉄道専門品を少なめに一般の人向けにお煎餅やキーホルダー・ピンバッチ等の販売を主にしていましたが、お隣の長良川鉄道さんや樽見鉄道さんと比べるとやはり客層を見誤った商品ラインナップとなっていましたでも結構売れましたよ
で、逆に結構買ってしまいました

私の買った品をみればお判りでしょう
こういう物を売るべきだった
ちなみに私の事を知っている鉄道会社の方々や、多くのお客様にお会いできて大変嬉しかったです
お会いした皆様、お声かけくださいました皆様、本日はいろいろとありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.8.30 西濃鉄道DD403

2013年09月04日 | 東海地方 私鉄等


めっちゃ雨が降っているところを加速して進む小さなディーゼル機関車DD403
何回かこの車両のタイフォンを聞いた事があるが、めっちゃんこ音デカイ
貨車カラ荷だから坂を登っていけると思うんだけど、もし貨車満積だったらこんな長編成引き上げられないかもなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.7.10 北恵那鉄道 木曽川橋梁

2013年07月15日 | 東海地方 私鉄等


みなさんは北恵那鉄道という昔あった鉄道会社をご存知だろうか?
中津町駅(中央西線中津川駅付近)から下付知駅を結ぶ約22kmの鉄道でした
昭和53年9月に廃止されるまで電車が走っていました。

現在この北恵那鉄道を語る時、今でも残る廃線後の遺産として有名なのがこの『木曽川橋梁』である。
名前の通り木曽川を渡る橋梁なのだが、今でもそのままの姿が残っている
現役当時は緑色の橋だったのだが、経年劣化で茶色の錆びた色になってしまっている

移転前の恵那峡口駅付近から川まで下りる事ができる道がある。
その場所で撮影したのがこの画像、やっぱり順光が良いわ
この木曽川橋梁、いつまでこのままなのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.3.13 天竜二俣にて

2013年03月18日 | 東海地方 私鉄等


掛川へペンギンとかフクロウとか見てきた帰り道、天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅に立ち寄りました。
時刻は既に16時を過ぎているため見学もできないが駅周辺を散策してみた

駐車場からお手軽撮影、TH2100型がいっぱいいた
毎回気になるところではあるが、TH2100型は最大何両まで編成として走行できるのだろうか?
線路としては近年トロッコそよかぜ号やキヤ95の入線があった事で3両編成までは可能であろう。
車両としてはどうなのか?ちょっと興味がある

ここに来ると必ず立ち寄ってしまう
キハ20-443はピカピカエンジン掛けはまだ毎年行われているのでしょうか?

これらの車両の修繕活動のボランティアをしてくれる人の募集看板がありました。
こういうのを見るとこの車両は愛されているなぁ~って思います。
ここで疑問、これらの車両の所有者は誰になっているのだろう?天竜浜名湖鉄道?国鉄清算事業団?浜松市?

国登録有形文化財記念入場券セットを買って帰りました。
結構高額だとは思いましたが限定3,000という誘惑に負けました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆急行 夏色記念切符と入場券

2012年09月16日 | 東海地方 私鉄等


夏色キセキ駅長就任記念乗車券
デッカイ絵入りの硬券+台紙付きの記念乗車券、乗らないけれどついつい買ってしまう
アニメに出てきたシーンのカットも台紙に描かれている

片瀬白田駅 普通入場券
最後にラッピング列車を撮影したときに利用した入場券です。
入鋏印のインクがすごくくっついてて伸びないように苦労した
ちなみにここの駅って列車が来ない時に構内で入場規制があるので長居するときは気をつけましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.8.29 片瀬白田

2012年09月15日 | 東海地方 私鉄等

先ほどの撮影場所を離れ近くの駅へ一旦移動この後どうするか…悩んだ結果、たまたま居た駅で駅撮りで済ますという妥協策になった

ほぼ定刻通りで来た「アルファ・リゾート21」(夏色キセキラッピング編成)
ちなみに伊豆急行線は昼間の前部標識の使用は規定に無いらしい。

これがこの列車の最後の撮影になるか?と思って去り行く姿も撮影しました
ありがとう夏色キセキラッピング編成

これにて伊豆急行線の撮影は終了
河津町を通って天城越え、新東名を浜松いなさICで降り国道257号を北上し帰宅となった。
今回の旅では983kmという距離をマイカーで走ったが、新東名以外は1度は走った事がある道ばかりだったので楽だった
軽井沢と伊豆、どちらも以前働いた職場があった場所、懐かしかったです
特に今井浜は昔と変わりが無くテンション上がりましたたまにはこういう過去めぐりも良いかも

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.8.29 伊豆急行 海を背景に 4/4

2012年09月14日 | 東海地方 私鉄等

目的の夏色キセキラッピング編成を撮影してから構図を変えてみた
海メインから編成メインへ変更してみました

251系特急「スーパービュー踊り子」
何かこの時、全体的にダイヤが乱れていたのか列車が見える位置で停まっちゃった
何が遅れの原因か判らないしホームページの運行状況も通常通りだった

 


185系特急「踊り子」(旧塗装)
帰ろうか…夏色ラッピングの復路を撮影しようか…迷っていた時にストライプの登場当時の塗装をした「踊り子」が来た
旧塗装の列車が復活していたのは知っていたが、暑さでそれどころではなかったので、この列車を見たときは正直ラッキーって思った

 

この後もラッピング車の復路をこの場所で撮影しようかと思っていたのですが、ペンションのこの日の利用者さんがどんどん来たので、邪魔になるかと思ってこの場所を後にした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。