重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
きのくに線沿線の撮影も最後には疲労と眠気でグダグダに…
のんびり休憩しながら撮影できる場所に心当たりがあったので行ってみた
本当は朝撮影した場所でのんびり海に沈む夕日を含めて撮影しようかと思ったのですが、曇り空ではどうしようもなく…
でも寝てしまうのも勿体無く
結局梅の
花がキレイだったのでその場所で撮影することにしました。
381系 特急「スーパーくろしお」17号
行ったらすぐに来たパノラマ型グリーン車連結のスーパーくろしお晴天だとこの場所はこの時間完全に逆光です
この場所は午前中有名な撮影ポイントなのでこんな夕暮れに撮影に来る人なんてあまり居ないでしょうネ。113系2000番台
この時には雲の隙間から太陽が覗けた、おかげで海が黄金色に光った
夕方の太陽は数分ごとでいろいろな姿をつくってくれるので好きです。新型287系
いったい何回撮影できたんだろう?思わず笑ってしまうほど営業運用に就く前の287系を撮影できた
もっとも最初に書いたが、今後はこの287系の方が多く見る機会が増えるのだから…良いような悪いような複雑だ。
この時には再び太陽の光も弱くなり、本格的な夕暮れを迎えてしまった。283系 特急「オーシャンアロー」28号
287系の試運転の後に来たオーシャンアロー、背景の海は神秘的?最後に30秒のバルブ撮影をしてみた。
結構美しい絵が撮れた。
海の上の光は漁船です、コレはコレでお気に入りのカットになりました
みなさんは上の5枚の中でどれが良いと思いますか
海これにて完全にこの日の撮影は終了、眠気を何とかしながら移動、どうにもアカンくなりそうだったので吉備湯浅PAで休憩しました。
丁度夕食の時間、スナックコーナーで「梅塩ラーメン焼き飯セット」を食べました。
塩ラーメンと梅の組み合わせは初めて食べました
食べ方としてはどういうふうに食べるのが良いか判りませんが、スープの塩加減と梅干のすっぱさが新鮮なラーメンでした
この後はしばらく寝てから帰路につきました
海の見える場所に場所を移動しました、やはり特急「くろしお」は海沿いで撮影しなければネ
最初はまだ下見段階、やはり曇り空では微妙な絵しか撮れないのか?
ちょっと考えて先程の場所からちょっと上がってみました。
思わぬところでまたまた287系が来た
いったいこの日は何本の287系が試運転されているんだ?
これはこれで空が少ししか入らないような構図なので良いような感じもするのですが何かイマイチ
結局この場所ではこの特急「スーパーくろしお」を撮影して終了となりました
ちなみに「スーパーくろしお」は17日のダイヤ改正で「くろしお」に統一されたため、このカットも貴重なカットになるでしょう
紀伊御坊駅を旅立ち、再び某撮影場所へ向いました。
流石に朝から自動車の運転と撮影をしていると疲労が…でも撮影はします
再び青色の117系登場
あ、もう走行シーン撮影できた
でも顔面に日が当たってなかったのでリベンジ必須となりました。続いて運良く
287系が来た
カッツンカッツンの構図写真にすると切れてしまう。
しかし新車ってのはやっぱりキレイで良いですよね381系 特急「くろしお」22号
陽が出てきたので車体側面に影が…せっかくの381系が目の前を走るのに勿体無い。
こういう時に限って晴れるんだよなぁ~381系 特急「くろしお」15号
上の画像の場所では影ができてしまいダメだと思い、午前中下見をした直線の場所で撮影してみた。
編成の途中で建物の影が編成にかかってしまい失敗作になってしまった…
先ほどまで撮影していた場所から一旦紀伊御坊駅へ向いました
紀伊御坊では紀州鉄道の職員の人とお会いしていろいろと撮影地を案内していただきました
という事で、その近辺で撮影を開始します381系 特急「スーパーくろしお」12号
この画像は300mm単焦点レンズで撮影しました
というか、レンズ選択をミスって300mm付けちゃったけどどうしようもないって感じで撮影したものです
(汗)
幸い最初の1カットのこの絵だけ使えただけで後全部ボツ絵でした
手持ちでやっているので無理した部分もありましたが、なんとか1枚まともそうな絵が撮れてよかった381系 特急「くろしお」5号
順光ではあるものの空が白くて残念カットです
それでも381系特有の振り子の作用状態も判る自分的には満足なカットです。105系回送
何か分からんけど来た105系、真っ青だった
青一色の105系を撮影したの初めてで撮れたのちょっと嬉しかった287系が来た
今回はズームレンズを使用しております
この日は試運転?をやっていたらしい、ラッキー
新型車両の撮り逃しから気分を替えるべく
定期の381系特急「くろしお」を撮影します。
381系 特急「くろしお」10号
間近で見る381系はやっぱイイ
例え国鉄特急色でなくても形がイイ
本来なら晴天下の順光で撮影したいものだが欲は言えない、雨が降らなかっただけ幸いだ踏切から
海側へ歩くと海岸沿いを走るさっきのが見えたので撮影。
ん?左側に何か…
おーオーシャンアローとのすれ違いが…
ベストではないがタイミング良いのか悪いのか?283系 特急「オーシャンアロー」1号
「くろしお」10号とすれ違ってきた「オーシャンアロー」1号、付属編成で組まれていた。
ちなみに前回来た時に撮影したのは基本編成ばかりだったのでちょっと違った編成が撮影できて嬉しかった
天気が悪いので何処で撮影しようか…
迷ってたどり着いたのがこの場所だ。
113系ワンマン用の2000番台
晴天の場合は逆光になるだろう、曇り空ならではの撮影場所だ223系0番台
上の画像の撮影場所を振り向いても良さそうだったので撮影してみた。
言い忘れていたがこの場所は踏切です
ちなみにこの画像の奥の方に駅があるのですが、以前きのくに線に撮影に来た時はその駅を通り過ぎた所で撮影してました。
次の列車の通過までまだ時間が有ると思って時刻表とにらめっこしていたら、踏切が鳴り始めたのでビビッた。
なんと来たのは2012年3月17日のダイヤ改正から特急「くろしお」で営業を開始する287系
でした
なんとかして撮影しようかと思ったのですが、なんともならずご覧の通りのものしか撮影できませんでした
改正後には確実に撮影できると解っているものの、獲物となるべく新型車両を撮り逃したのは痛かった
2011年04月14日前回来た時の絵
本来は3月末に行く予定にしていたのですが、なかなか思うように休みがとれず結局月初めに休みをとる事になってしまいました
という事で少々早いですが、この休みを利用して撮影に行く事にしましたどこか判りますか?
紀勢本線の某有名撮影地からの撮影です。
本来鉄道雑誌でよく見かける撮影ポイントは、残念ながら現在展望台の床が腐っていて
立入禁止になっているため、少々下の撮影可能な場所で撮影しました。
223系2500番台、日の出直後曇り空だったのでスッキリしない微妙な絵になってしまいましたが、こんな遠くまで来て撮らないわけにもいかず…
何本か撮影しましたが、どれもこれもあまり良い絵がありません283系特急「オーシャンアロー」
本当なら朝日を浴びる381系を撮影したかったのですが…6月までにリベンジ即決まりになってしまいました
天気が微妙すぎるので場所を移動する事にしましたちなみに和歌山~駅新宮間には「きのくに線」という愛称があります。
道中良い撮影場所を探している時に観音様を見つけた
「梅観音公園」という所だそうだ、動物の石像やモモ太郎?みたいな石像もありました
鉄道撮影にはあまり良い場所ではなかった。
いよいよ旅も終盤、最後にこの1本を撮影したら帰路に付くと決めた列車の撮影だ。
場所は先ほどまで撮影していた所から春日ICまでの間でとは決めていたが詳細な場所までは考えていなかった
線路脇の国道を走っていると適度に良いかんじの場所を見つけたのでそこで撮影することにした。
実の所この撮影場所は踏切の横
列車が接近して遮断管が道を遮った時自動車が私の前に…
という事で慌てて構図を変えたのでちょっとシャッターを切る位置をミスった
順光となる後打ちも欠かさずやってみた…が
ファインダーに何か黒いモノがおいっ
コイツは烏ですか
せめて「こうのとり」だったら良かったのに…残念です。
これにて福知山線沿線から旅立ちます。
春日ICから舞鶴若狭自動車道に入って敦賀市市街地を目指します
目的は日本海さかな街、前回は1月にココへ来たんでしたっけ?
で、ここでかなり遅めの昼食です
品名を忘れましたが結構高かったです
やはり美味しいですがもう少しリーズナブルになると嬉しいナ日本海さかな街の
駐車場にあった看板…
以前行った事あったなぁ~と思いつつ、福島と同じような原発が身近にある事が少し怖いような気がした。
これにて今回の旅は終了
目的の381系が沢山撮影できて良かったですが、近いうちにもう1回くらい撮影に行きたいです
183系特急「こうのとり」B66編成
やっと183系の上り列車をこの場所で撮影です。
特急「こうのとり」は毎時1本あるわけではないのですね
最後にこの場所で381系の「こうのとり」を撮影します。
迫ってくる381系を順光で撮りたかったのですが、丁度良い時間の381系の上り列車が無いので後打ちで我慢します
本当はこの列車を撮影したら帰るつもりでしたが、あと2時間後に来る381系も撮影して帰る事にします
とりあえず側面への光が弱くなってきたので移動します
183系特急「こうのとり」B64編成
ここにきてやっと下り方先頭車を撮影しました
下り方の先頭車のほうが貫通扉があったりして撮影していると楽しいんだけどナニブン光線状況はよくないからね~
183系特急「こうのとり」B61編成
同じ場所にて反対から来る列車を撮影してみた。
B61編成、午前中撮影したのですが折り返してきたみたいですね
この記事は国鉄特急色ばかりになってしまいましたね
緑一色の普通列車を撮影してからすぐに良さそうな場所を見つけたのでカメラをセットしました183系特急「こうのとり」B61編成
列車後部を撮影したものですが、順光でまずまずだと思います。
この車両もあと何年使用されるのでしょう?
287系特急「こうのとり」FA01編成
3月のダイヤ改正から使用開始した新型の287系、この車両が今後特急「こうのとり」として車両数を増やしていく事になるのですが、なんかすごいスタイルでしますね
223系5500番普通列車F9編成
よく見かける223系、大阪近郊だとかなり長い編成です。
それを見慣れているからなのか2両編成だとちょっと物足りなさを感じてしまいます
183系特急「こうのとり」B65編成
最初の画像とほぼ同様ですがちょっと奥の方で撮影してみました。
もう数週間すると草木の緑がイイカンジになってきて良い絵が撮れそうな気がしました
さて、赤松PAを出て舞鶴若狭自動車道を走りました目指す場所は谷川駅付近?なんせ撮影場所とかがさっぱりわからないので付近としか言いようがありません
桜の咲いている良い撮影場所もありましたがちょっと変わったところで最初はカメラをスタンバイしてみました。
福知山線に来た狙いはもちろん381系特急「こうのとり」です。
見事順光で撮影することができましたが、ちょっと周りがゴチャゴチャしているような気がしたので
約1時間後に来る「こうのとり」は別の場所で撮影することにしました。
いまいち場所がわからないので適当な場所で撮影です
小さな踏切があったのでカーブの外側から走ってくる列車を撮影してみました。
ちょっと場所をミスりまして右のところに影ができてしまいました…
しかしこの場所で撮影したことで後で思いっきりびっくりした事がありました。
下の画像をご覧ください。
鉄道ダイヤ情報月号なのですが、この表紙の写真が構図は違うものの同じ場所から撮影したものだったのです
ここの撮影場所って結構有名なのでしょうか?驚きました。
さて、新たな撮影場所を求め北上します。
ひとつひとつ駅に立ち寄りながらロケハンするもなかなか駐車スペースのある撮影場所が見つかりません、そんな時踏切にて列車の通過待ちをしました。
なんと来たのは真緑色をした普通列車でした、初撮影なのでラッキー
最近多くなってきたという単一色の普通列車、せめてツートンくらいにしてほしいと思うのは私だけでしょうか
先ほどまで居た橋梁の場所、さすがに夕暮れもいい感じになってきたので撮影を終えようかと思いましたが、なんとなくもったいない気がしたため居残り
流し撮りをすることにしました。
最初に流したのは「オーシャンアロー」です。
結構しっかり決まったのですが、車両に対しての構図がいまいちな気がします
1両全部構図に入れるのか車両前面のみ拡大で撮影するのかはっきりしたほうがいいような気がします
しかしお客さんが写っていませんがいつもこんな感じなのでしょうか?
次に流したのは105系の普通列車、そういえばこの塗装の105系の撮影は始めての撮影です
よくよく考えると紀勢本線の車両はほとんどブルーの塗装が多いのですね
この後は「周参見駅」へ向かいます
この「周参見駅」は『Myself;Yourself』というアニメの舞台背景になっている駅なのです
このモデルになった駅舎を1回は見て見たいと思ってここまで来てしまいました
まじめにアニメに出てくる駅と一緒で感激しました
この後は温泉に入ります
ちょうど1年前にできたばかりの「椿はなの湯源泉」公衆浴場です
正直この日はお風呂には入れないと思っていたので、道路を走っている途中にココを見つけたときには嬉しかったです
あまり大きなお風呂ではありませんが、そんなに混む場所でもないと思いますのでほどほどに良いかと思います。
詳しくはクリック「椿はなの湯源泉」
この後は阪和自動車道を北上します。
ですが何分貧乏旅行ですのでETC割引制度の深夜割引を利用しない手はないと思い紀ノ川SAで仮眠をとりました
目が覚めた時には日付が変わってちょっと経っていました。
時間的にはナイスな時刻なのですが、少々小腹がすいてしまい食事をとることにしました「和歌山らーめんチャーシュー大盛り」です
この後は阪和自動車道、近畿自動車道、中国自動車道を通り再度赤松PAで仮眠をとることにしました。
そこでふっとカーナビのTVボタンを押したところ、この前このブログの記事にした「花咲くいろは」の2話がやっていたのでついつい見てしまった
松前緒花のCV伊藤かな恵さんいままでいろいろな作品をみてきたけど、この緒花のCVが1番合っているような気がしました
AM2:00から30分、このアニメのおかげで睡眠時間30分減…
引き続き撮影を行います
なんだか普通に撮影するのもどうかと思ったので、ちょっといつもとは違う感じで撮影してみました新型の287系が導入されると決まった今、381系がこの駅を通過するのもあと数ヶ月しかないのかな?
最後部も撮影してみました
今更ですが「スーパーくろしお」ってふつうの特急「くろしお」と幕が違うんですよね~
できることなら「しらはま」の幕が見たかった…ちょっと暇だったのでレールを撮影してしまった
俺が生まれる前に製造されたレールであることが分かった。
形的にはまだまだ使えそうなレールだ、我社のレールは頭がペッタンコだから他社さんのこういうレールを見ると羨ましく思います
この後は椿駅を離れ紀勢本線を南下します
すると結構な橋梁がありましたのでそこで撮影をすることにしました順光でよかったです、ココまで来てよかったってもモンです
椿駅に立ち寄ってみました。
駅名の通り本当に駅の周辺には椿の花が沢山咲いていました、椿以外にも桜も満開でしたよ。
椿温泉に近い椿駅前に宿
の案内の看板があったので思わず撮影してしまいました
さて、この駅で少しばかり撮影をして行くことにした特急「オーシャンアロー」
「オーシャンアロー」といえばパノラマの先頭車を連想される人も多いかと思います、それはそれで合っているのですが貫通扉を備えるこちらの先頭車も忘れてもらってはいかんですなぁ~。
ま、簡単に言うと特急「しなの」の383系基本編成と同じですな(分かる人には分かるはず
)
もちろん振り返ってパノラマ側も撮影します。
もう少し周辺の草木を入れて春らしさを出せたらと勉強するのでした。
先ほどまで撮影していた場所に地元のお爺さんが通りかかり声を掛けてきました
この先に鉄道写真の良い撮影場所があるとのこと連れて行ってもらっちゃいました
この風景を見た時「ん?なんか見たことあるような…」という感じを受けました
結構良い感じに撮影できました、教えてくださったお爺さんに感謝です
欲を言うなれば空が青ければまた違った構図になったかもしれませんね
この後は場所を移動し、結構有名な撮影ポイントへ行きます
何分初めて行く場所ですのでちょっと入り口を行き過ぎたりしましたが、行ってみると展望台で駐車スペースはかなり広い場所でした
肝心な撮影は展望台から行うのですが…展望台の床板腐ってます113系普通列車
特急「スーパーくろしお」
特急「オーシャンアロー」
この後も紀勢本線を南下します。
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。