goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2014.9.12 381系「きのさき」FE61編成

2014年10月05日 | 近畿地方 JR


さて、ここからは夜の部です
最初は6両編成の特急「きのさき」を後ろから撮影します。
パッと見車体の塗装がピカピカテカテカの綺麗な列車でした
夜のバルブ撮影をするのは久しぶりかな?
昼間とは違った撮影ができて静かですが楽しかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 381系「はしだて」FE65編成

2014年10月01日 | 近畿地方 JR


特急「はしだて」初撮影は縦アングル
あ、曇り空なら光線状況を気にしないで線路の反対側から撮っても良かったかも~
でも撮れてよかった
福知山線で381系を撮ってから山陰本線に転戦するのは時間的に結構きついです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 381系 走り行く

2014年09月30日 | 近畿地方 JR


前の記事の画像を撮り終えてから一呼吸おいて…急に振り向いて列車の後姿を撮りたくなって撮影しました
列車はかなり小さく写るだけですが、それでも国鉄特急色は栄えますネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 287系 381系 「こうのとり」

2014年09月29日 | 近畿地方 JR


FA05編成
この時はうっすら曇っていたものの、背景に空を入れなければ画像のような絵が撮れました。
まずまず満足ではありましたが少し線路に寄り過ぎてしまった感じがします、なのでこの後の本番は少し線路から離れます

FE62編成
いかがでしょうか?
この頃には雲が太陽を完全に隠し微妙な状況に…
前回ここに来た時に曇ったからリベンジで訪れたのにまた曇り
あまりにも残念すぎる曇り男です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 381系「きのさき」FE65編成

2014年09月28日 | 近畿地方 JR


以前から気になっていた駅へ撮影に行ってみました
この撮影時には空は曇り空になっていたので下見のつもりで撮りました
おそらく午前中は順光になるのでしょう、次回来た時のためにメモメモ
それにしても381系の6両編成って良いですね
これで幕が「しなの」だったら…

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 381系 FE64編成 回送

2014年09月25日 | 近畿地方 JR


なんか超ピカピカな381系が来た
ヘッドマークは「回送」ではあるものの、これほど綺麗な381系を撮れる機会はもうそう多くは無いでしょう。
撮影場所は微妙ですが貴重な1カットになりました

福知山電車区へ入線する時の後姿も美しかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 381系並び

2014年09月24日 | 近畿地方 JR


FE66編成(左) FE62編成(右)
前回も同様な絵を撮影していますが、この並びは大変貴重だという事が分かりました
今回は左側に写る「こうのとり」が遅れて入線してきたため、ほんの僅かな時間だけしか並ばなかったのです

特急4本並び
特急大国とでも言おうか…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.9.12 福知山 287系 381系 入線

2014年09月23日 | 近畿地方 JR


FA06編成
特急「きのさき」として入線してきた287系。
ボディーが白いので露出間違えるとエライ事になる

FE66編成
約7週間ぶりに再び381系を見ることができました
この顔は見飽きない
前回より上手く撮れたような気がしましたが、パンタグラフがビミョー
なんか運転席下特急シンボルマーク右の塗装剥げてませんか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 287系きのさき

2014年09月03日 | 近畿地方 JR


FA02編成
2010年に最初の編成が落成してからもうすぐ4年を迎えようとしている287系。
なんだかね、最近の特急車両は先頭に愛称幕(ヘッドマーク)が無いのが妙に残念なんですよね~
乗車口付近に列車名の表示があるから乗車するのには困らないかもしれないけど、あるとカッコ良さが増すかもしれないよ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 381系「こうのとり」

2014年08月15日 | 近畿地方 JR


特急「こうのとり」FE66編成
この旅最後の撮影がこの1カット、381系を撮影に来たという事で300mmでガツンと撮り終えました。
が、天気が悪すぎた…
正直ここまで来て最後がコレだと残念すぎて悲しいです
という事で近々撮り直しに行くとします
以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 緑の113系

2014年08月13日 | 近畿地方 JR


S3編成
113系といえば直流電化区間ではよく見ることのできた形式の車両です。
それでも国鉄型車両、今では廃車が進みJR東海管内では見ることができません。
という事で私にとっては貴重な113系を撮影したのですが、昔では考えられなかった変化がありますよね?2両編成とか緑一色とか?
113系は通勤仕様というイメージ強なので…
とりあえず撮影できてよかったです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 381系 回送

2014年08月12日 | 近畿地方 JR


FE65編成
福知山止まりの381系「こうのとり」です既に幕が回送となっていますが、それでも国鉄特急色の381系が撮影できるのは嬉しかったです
この姿を見るとスキー臨で中央西線を北上する送り込みの回送を思い出します。
当時のその写真を見ると幕の「回送」の漢字の下に英語表記はありませんでした、なのでこの英語表記入りは福知山所属時代を表すものなのかもしれません。

381系とはいえど今では振り子機能を使用していないとのことです、それでも思い入れのある形式の車両ですので永く活躍してもらいたいです

※追伸、日根野時代末期に既に英語表記がありました((笑))

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 381系 並び!

2014年08月11日 | 近畿地方 JR


「こうのとり」FE41編成(左)「きのさき」FE66編成(右)
憧れの381系国鉄特急色が並びました
これ、ひと昔前ではものすごく珍しい事だったような…
愛称幕以外国鉄時代のようです

「こうのとり」FE41編成(左)「きのさき」FE66編成(中)回送FE65(右)
憧れの381系国鉄特急色が並びました3本も
これが毎日見えるってスゴイ
何回も通いたくなっちゃうけど、できれば晴天の日に撮影したいなぁ~
それにしてもマイミクさんのコメント通りJR職員の姿が多いなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.7.24 381系「こうのとり」FE41編成

2014年08月10日 | 近畿地方 JR

わざわざ福知山駅まで来た理由は、381系を撮影するため
381系といえば私にとっては幼少時代、特急「しなの」で活躍していた憧れの特急車両でした
平成6年に383系が登場してから翌年平成7年には381系による中央西線での定期運行は無くなりました。
それから約20年を迎えようとしている今、憧れの381系が北近畿で運転されている
以前から撮影したくてどうしようも無かったのですが、今回やっと撮影に訪れる事になりました。

駅のホームでとりあえず入線を撮影しました。
遠くからこのフォルムをファインダーで見ながら興奮していました
381系といえばスッキリとした屋根が特徴
編成が4両と短いのが残念ですが、登場当時の国鉄特急色を見ることが出来て嬉しさ絶頂

ホームに入線したところも撮影します
なんせ国鉄型の車両、いつ置換えされても不思議じゃないですからね。

これを撮影するまで知らなかったのですが、まだ高運転台のクロ381って生き残ってたんですね。
東海でクロっていうと末期はパノラマ車でしたし、時々中央西線に入線していた日根野の381系にはグリーン車付いてませんでしたからね。
車番の改番も進んでいるようですが、表示の雑な処理を見るとそう長くは無いかもしれません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.6.9 EF510-502 留置

2014年06月13日 | 近畿地方 JR


富山機関区に配属された元JR東日本所属のEF510の500番台、今回車体の大きな星マークが無くなってから初めて撮影しました
今度はこのカマの走行シーンを撮影したいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。