突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

いただいたお花ちゃんたち その2

2010年06月30日 | 植物
話題が 少々古いのだけれども~~遅ればせながらアーーーップ
3月の末に あさがおさんからステキなプレゼント到着してました♪発芽したパンジー苗 この寒かった春 どうやって管理してたんだろう とっても不思議だパンジーちゃん。
 少し大きくなって3号ポットへご案内。
この時期に 今年はカゴに吊るすのが流行ってると聞き カゴ付きです
その後も順調に成長を続け可愛いのなんのって♪

F1のインペリアル アプリコットシェードというらしいです。

この後 可愛いから見せびらかしたくなり道路側のフェンスに吊るされました。ご近所からも好評よ。
アタシ春にパンジー&ピオラの種蒔きしたことなかったけれど 良い感じだ~っ。

下のカワイコちゃん2種はポテンティラ。
バラ科キジムシロ属の耐寒性多年草。
ちろちゃまにタネをいただきました♪非常に発芽率もよく強健で育てやすく…長らくポット住まいだったのを、この春に地植えしたら咲いてくれましたー 放ったらかしのうえ今ごろアップかーい

メルトンファイヤーという品種。花びらの中央に赤味がさしモロ好み。まるで太陽のフレア。ハート形の花びらもコロンと可愛らしい

こちらは2008年にいただいたヘレンジェーンという品種。色も姿も上品で高貴な気配。花びらには やわらかなウェ~ブ ただ回りに競争しなくちゃならん草が無いせいか…いま横に広がってます。花はガンガン咲いてますけれど…横にぃぃ。
あっ ちなみに我が家のファイヤーボールは消えました。ワイルドストロベリーと同居じゃねぇ…蒸れむれだったんだと思います。この2種は放任で育てることにしましたー

続けていってみましょー♪

こちらは鉢植えで3年ほど育ててたのを早春に地植えしたもの。桃花のツクシマツモトです。
定植時に絡んだ短いモヤシのような芽付きの根っ子をほぐしたかったのに小さく分けることが出来ませんでした。もうあの頃から指が動かなかったんだと思う 
引きちぎるように3分割して植えつけられてしまったわりに  わーい♪綺麗に咲いたぁ
そうか…親指以下のカタマリでいいんだな。覚えておこう♪


こちらは ぴよさんにいただいたタネから。セントーレアです。発芽してから開花まで丸々2年かかったストエベちゃん。ありえないほど大アバレ中なんよー
これでも春先に一度切り戻したのに上に横にと手を広げ大物好きのアタシでも「こりはちょっと…どしたこつ?」なんて感じ。だって一株が縦180㎝×横180㎝くらいある。で、3株も後生大事に育ててしまい(正確には世話できなくて放ってた) ウギャー!!といった現状。
でも とっても可愛いんだぁ~っ 百合ママには「わたボコリ?」なんて言われるような 小さな花だけど ふんわり優しげ風にゆれてます。
セントーレアって意外と思い通りになりません。くらちゃんにいただいたエラチオールは白い可愛い花が咲き大喜びしたのに冬越しどころか秋もこせず★になっちゃったし
他にもモンタナ×、アメリカーナ×と惨敗中。もうコレは手を出さず 一年草の矢車菊あたりを愛でるべきか…(悩)


こちらはアルストロメリア。弘子さんにいただいた美人さんです
今年やっと咲きました~。たしか原種系というお話しだったような…ワイルドな姿と色合い。このお色はブルケアかな~?
残念ながら写真は少し花期を過ぎたもの。本当に綺麗な子でした。
アルストロメリアは近頃スポットレスが流行りだけど アタシはスポット好き!そんなアタシのストライクゾーンに真っ直ぐ飛び込んできたアルストロメリアちゃんでした。

皆さま ありがとうございました

咲いてるさいてる♪

2010年06月30日 | 植物
アタシのお世話を受けずとも 咲く子は咲く 嬉しいことです~。
花の少なかった ゆりりん春花壇を彩ってくれました♪

松葉菊ちゃん 
見飽きた品種だけれどアタシは好き。もっと肥料あげてれば目の覚めるようなショッキングピンクの絨毯になったのになぁ。来年のお楽しみだね♪


ホタルナデシコ(ナッピー)ちゃん
昨夏に瀕死の重症になり こりゃダメだ なんて思ってたら復活 やったよ~持ちこたえたよ~kouyouさーん♪
ホタルブクロちゃん
今年も「蛍を捕まえてホントの蛍袋」の夢はかないませんでした。いずれカホゴンを炊きつけ百合ママにお願いしてもらい皆で蛍を見に行こうと思ってます。ほんの2キロくらい離れてるだけだからさ


アマリリス 更紗ちゃん
ふるーい品種らしいですわ。でも超お気に入り たしかブルスケで分譲に出たとき「これだー!!」と激惚れしたお花。アマリリスってデカイし暑苦しいし()、今どきの華やかで豪華なアマリリスはアタシのストライクゾーン大きくはずしてるのよね。その点この更紗ちゃんは涼しげなお姿。やれかわいや~

元気になったとたん 猛烈な勢いでアレコレ手を出してるアタシですが、ブログはホッタラカシ
一向に更新スピードがあがりません。なぜなら花の写真の整理ができてないから(だいたい今日の画像も2ヶ月前の花)…PCを長時間見ていると乱視とドライアイが強くなり園芸作業ができなくなるから…そんなワケで、できるだけPC見ないようにしてます。アタシ絶対に乱視キツクなったと思う。メガネかけても2~3重に見えるもん 小さい文字を見たり細かい作業していると頭痛がします最近
はぁ~眼科いってこなくっちゃ…
そんなこんなでコメント再開もうしばらくお待ちくださりませ~。そろそろ園芸作業も一段落して強い陽射しの外へ出ることもなくなり、時間ができればブログにも勢いがでてくるでしょう。たぶんね

がんばったどー!

2010年06月28日 | 植物
昨日は早朝から少しだけ草引き。
その後 一心不乱にヤマアジサイのお手入れしました
以前から気になってた棚を高くして鉢ものを整理し、剪定もしました!挿し木もしました!どえらい水はけ悪くて重症の子たちを植替えました!水はけ悪い原因…去年のアタシが適当に植えたため。ゴロ石のかわりに硬質赤玉土(中粒)が入ってましたわ なんでこんな事をしたんだアタシ!もー相当に頭が働いてなかった証拠ですね。
〆て金鳥の渦巻き蚊取り線香1本時間なり
は~スッキリ。楽しかった。滝のように汗が流れたけど爽快です

これで挿し床の出し入れがしやすくなった。アタシ以前は挿すのに駄温鉢を使ってたの。でも数を挿せない&鉢が重たいという理由で育成箱に挿すように。育成箱って底がアミだから一見 水はけ良さそうだけど意外と水がたまります。…赤玉と鹿沼で挿してるからかなぁ。ふるいにかけて微塵は抜いてるんだけどなぁ。排水のため育成箱をたまに傾けて水を流さないといけないのだ。わりとダーっと水が流れ出してきて驚きます
本当は棚だって自分の背丈に合わせて1m以上欲しいけど この高さがギリギリ。これ以上 棚を高くすると直射日光ガンガン。今だってガンガン 百合ママが植えた垣根のベニカナメモチもっと上に樹高を高くしたいと思って3年。なのに百合ママには何度説明しても、気が付いたらカナメちゃんは低く刈り込まれ(手の上がる高さで切るため だいたい1m20㎝くらいの樹高で一直線刈り) 朝っぱらから3時頃までキツイ陽射しをあび続けることになります。
ほんとにもう どこが山野草棚なんだ 風が強くて寒冷紗も張れない我が家。日陰確保は何をおいても最優先課題なんです
先週末には唯一の日陰・倉庫裏にまで陽が射すようになり(公園のマキの木が切られてしまった)…地植えしていたヤマアジサイをどうしようか悩んでマス。焼ける~たぶん焼け焦げる~
まぁ そんな話はさておき。

アジサイさんたち。花後はくるりんと装飾花を下に向け終了です。例年わりとみすぼらしいお姿になってしまうけれど、今年は花後も美しい 右は装飾花を並べたもの。上の段が下を向いてたお顔で、下の段が頭(お尻?)になります。

水に浮かべて最後まで楽しむ♪開花中は切ることもないけれど花後の剪定時だから遊んでみました
真ん中の三河千鳥は花後じゃありません。花付きでお分けいただいたもの。美しいですね~。

別子テマリ

2010年06月27日 | あじさい
【別子テマリ/ベッシテマリ】愛媛県新居浜市(旧:別子山村)産

アタシは この花を探しているうちにヤマアジサイがとっても好きになりました
地元で発見されたわりに 市内のどこに行っても入手できず誰も知らず、当然ながら別子山村の“ゆらぎの森”へ行っても無い。「ヤマアジサイ」自体がマイナーなせいとブームが下火になっていた時期と重なり、探して~追い求めて~夢に見て~はじめて手にしたときは本当に大喜び♪

今年はじめて まともに咲くのだ!もう毎日うっとり眺めてました~。

優しい色合いですね。酸度が高ければ青花になるそうだけれど ひとまず桃花で咲かせてみる

両性花が咲くと なおいっそう可愛らしいわ 半テマリ咲きになってます。
この頃に少し青味が強くなってきました。アルカリが足らなかった様子。あ~でも良い色。淡い虹色。この色は2度と出せないよきっと!!と写真撮りまくりー

ところで この別子テマリ「淡紫~淡青系の虹色・テマリ咲き・細かい鋸歯のナデシコ弁・一重」とあります。
ウチの子ナデシコ弁じゃない…。よく観察すると たしかに装飾花にギザギザの鋸歯が入りナデシコ弁もあるものの切れ込み度も少なく、全体的に かなりビミョーアウッ
基本 挿し木繁殖だから枝によって少し性質が変わるからかもしれませんね~。


花後の姿も可愛らしい別子テマリ。たぶん少な目の両性花が脱落したり茶色になったりしないからキレイなんだろうな~。
ちなみに稲葉のおじちゃん発見・命名の品種です。お爺ちゃんというのはやめた。師匠だし超・元気者だし

楽しい買い物♪ それから

2010年06月21日 | 植物
アタシが今現在とてもブルーになってる原因。
あんなにセーブして買わないように自制してたのに。よりによって こんなワケノワカラナイ困ったものを…だってレジの隣で展示してるんだもの…。
珍しい洋ラン展なんてしてるんだもの 
↑ランは苦手だから絶対に手に取ることもないと高をくくり絶対に見てはならないモノを興味本位で見てしまったアタシ。洋ラン(?)というか原種ラン(?)の展示販売でした…。万単位のランたちに驚きつつ千円以上のランたちがひしめく中 小さくて可愛い子を発見。
昨年はじめて自分で購入したランが 思いがけず今年もキレイに咲き有頂天になっていたことと、とってもお腹がすいてたことがアタシから判断力を奪った原因です。

改めて写真に撮るとなんか…ヘン。この花のベストな角度が分からない ホトトギスみたいな色合い。アタシきっと こんな油染みの斑が好きなんだわ…たぶん。
家に持ち帰り「・・・どうやって育てるんだコレ?」と思いながら素焼きの古い百均鉢に入れてみた。正解ですか?こんなレベルのアタシが手を出して良い子じゃない気がしてきました…。
この花はね、とっても美味しい香りがするのです。あま~いミルクキャラメルの香り。だから立ち止まり手に取りクンクンしちゃったのよぉぉぉお!花にかじりつきたいくらい腹ペコだったのよぉぉぉぉおお 
新芽が2つの同サイズ/同品種は基本1600円。大株は数千円クラスの代物でした。
果たして良い買い物だっかどうかと言うと(とりあえず)お徳だったと思うことにしてます。
お値段は500円というワンコイン。一大事のように書いても所詮この程度の買い物ッス
新芽が1つだからと値引きされてたセール品。でもアタシは この子に新芽が2つ付いてるのを知っている


しかも…










このように素人でも切り分けやすい場所に手ごろな感じの株が
ピチピチ新根つきでくっ付いてる ウフッ


…はたしてココから切り取るのは可能か?









.........













悩むわりに…小さな鉢&ミズゴケ用意済みなんよー
ヤッテシマエ! 悪魔の囁きが聞こえる

いや問題は芽数ではなく株数でもなく値段でもなく「アタシに育てられるかどうか」です。
調べなくっちゃ大急ぎで 
マキシラリア原種 テヌイホリアとなってました。なっ名前が覚えられないよぉぉん。
これ(↑)どこをどう繋ぎ合わせても言いやすい名前にならず「マキちゃんちのヌーさん」と呼んでます

楽しい買い物♪

2010年06月19日 | 植物
週2とはいえ出かける元気がでてくると1年ほどロクにお買い物する気力も無かったためか買い物がとても楽しいです。でも色々と弊害が…ね。つい余計なところに立ち寄り無くても良いモノをお持ち帰り…。

スーパーで見つけたカトレアクローバー1ポット58円。とりあえず鉢へ仮植え。

花は無い。無いけどこの子は夏越しできれば来春 可愛い花が楽しめるはず!

ふれあい市で見つけた3株80円のホテイアオイ。

手もかからず ひと夏楽しめる。いや本当は手がかかった。水田でよく見る爆殖系の浮き草が根に絡み取っても取っても洗っても洗っても…まぁ それも楽しい作業です。これはイイ百円未満。

市の近くの商店で見つけた↓白矢印のコリウス110円。(他のは百合ママが少し前に買ってた)

明るい葉色を楽しみたくて1種買い増し。物足りなくて挿し木。これ栄養系なのかしらん…百合ママはすぐ名札を捨てるから分からない。気が付いたらトレーに入ってた。アタシの買った緑の葉っぱちゃんは名無しでした。自宅で楽しむ範囲内ってことで~っっプスッと挿す。

スーパーで見つけた斑入りシラサギカヤツリソウ“ウィン”298円。

2つに分けて植替え少しお得感アップしたからヨシとしよう。サヤポンに1ポットあげる予定なり。後日行ったら売り切れてたしねー。植物は出会いだ

と少しずつ手を出す植物の値段が回数を重ねるたびに上がり、言い訳もこじつけのようになり、ヤバイな~と思ってホムセンへ行っても必要な土しか見ないように、苗物・球根・種すべて無視してたのに何を血迷ったかアタシったらヤバイもんに足を止めてしまった。

果たしてアタシは何に足を止め 何を手にしたのか!?
近日アップ予定

こなこと あなこと♪

2010年06月19日 | 植物
いきなり全快モードに突入し色々と楽しめるようになってます ウレシー
週2回の病院帰りホムセンへ土を買いに行っては 今まで放置してた子たち&いただいた子たちを お手入れしてるんです。


kiyomiさんからいただいたツヤカタバミ2歳。根っ子は美味しそうな芋でしたわ
今から休眠なのに触るなっちゅーの ほんとにもう 分かっててもやりたくなる相手の気持ち関係なしの元気モードゆりりん。


くらちゃんからいただいたクリスタータ。春に水底に沈んでいた子たちをチビポットに植えてました。今回は大きなポットへ移植。
先日 motoさんにいただいた実生っ子のヒツジグサ。ずっと咲かせてみたいと思いつつ水生植物に手を出すと困ったことになるので迷っていた子。でもでも とーとーもらっちゃったー えへ
ヒツジグサと同居してるのはホテイアオイ。

なのに肝心の なんちゃってビオトープは汚水のまま。ネコのはなちゃんすら水を飲まなくなった。

元気モードでも水替えできません。プラの縁が指に刺さり痛くて重くて ちょっとムリー。今は びわこ姐さんちのシラサギカヤツリ&熱帯スイレンとアサザと正体不明の斑入りアシとカエルちゃんの住処になってます。あうっ
やっぱりポンプを買うべきか…ポンプで排水するより排水口のついた箱を買うほうがお手軽でお安い気もする(悩)

こんなコトやってるのぅ

2010年06月16日 | 植物
陽気に色々と楽しんでます
今日は妹サヤポンが甥っ子コーちゃんを連れてお昼に来てくれる日♪朝っぱらから麺好きコーちゃんの喜ぶ顔のためにパスタソースを作り、とまぴょん姐さんに教えてもらったパンナコッタを作りました。

パンナコッタでーす。昨年作ってたブルーベリージャムのソースに今年採ったブルベリーを1個そえてみました。コーちゃんの顔ったら!大きな目をさらに大きくして一心不乱 カワユイのぅ。パスタは残されたけどパンナコッタ完食!
食べこぼしで服を汚さないように使うエプロンが近頃 嫌いな彼。頑固に拒否するんですが「コレ付けないならオヤツなーし」と言うと迷うことなく自分でエプロンに手を伸ばした… 彼なりに食べる物への欲求とプライドに優先順位があるらしい。

 
こちらは先月末に遊びに来たカホゴンが作った多肉植物の寄植え。自分で挿し穂を取っていたにもかかわらず放置していのをカホゴンに見つけられ「これ何?」攻撃を受けたため彼女に全権を預けることにした
古くなった挿し穂は枯れ葉や花柄付き。それを一つ一つ小さな手で取り除き根気良く挿してます。上手く挿さらず途中で半べそになりながらも…レイアウトが気に入らず完成したのにすべて抜いても…飽きることなく、挿しては抜きを繰り返し2鉢仕上げました。高さもバランスも良いじゃん。アッパレな5歳児。アタシより上手ですわ

なのに…外に放置して雨に降られる…。
百合ママへの注意書き「水不要」が虚しくビチョ濡れ。アタシが一番ヒドイ事してる  どうか腐らず発根しますように…会うたびに「肉さま元気?」と聞かれてるんです

仕方ないので泣かれたときのために作った肉さま寄植えがコレ。朝っぱらから作ったにしては可愛い。お気に入りのベンジャミンバニーを奮発してみました。青いジャケットなくなっちゃった~。

梅雨入りだっぴょ~ん

2010年06月14日 | 健康
今年は とても遅い梅雨入りの予報が早くからでてましたけど やっと待ちに待った梅雨
薬を増やして4週間以上たち、ここ数日のあいだは 1年前から続いていた不調の数々が一日一日と和らいでいくのが感じられます。随分と動けるようになりました。倦怠感と疲労感が無いってことだけで こんなに気分も晴れるものなのね~と驚いてます。
体調不良の原因が分からず更年期を疑い婦人科へ行ってみて歯牙にもかけられず、自律神経失調症だのとアレコレ考え自分を納得させ、半寝たきりのような生活を送っていたのがウソみたい。皮膚症状と指の不自由さは相変わらずだけど、やりたいことをやる気になった自分にバンザーイ 雨降りなのに晴ればれ♪
結局のところアタシ病気の勢いをコントロールできてなかったんだと実感。SLEの悪化は関節痛や筋痛など自分の初発症状に似た症状からはじまると思い込んでたからアタシも浜ちゃんも油断してたんでしょう。
でも入院間近のカウント中でした。45キロまで体重が減ったら入院ね!!なんて浜ちゃんには言われてたのだ。とくに治療できることは無いなんて言われたため「マジで食べられなくなったら入院しますー」なんて答えてたものの、やばかったよ今45.9キロ。
もーイイや。同じ寝るなら病院で寝ようと思っちゃったもん。
ともかく臓器障害に至るような大きな再燃に繋がることなく防げたことが救いです。
見極めに1年かかったのは長かったけどねー。あーモッタイナイ!
1ヶ月前に花ちゃんにプレ増量を言われたとき決断してれば復活も1月早かっただろうに。あーモッタイナイ!
どうしてアタシの再燃は数値の悪化からじゃないんだろう。
「しんどいですー苦しいですー食べられませーん。なんかオカシイですー。」なんて言われても医者も判断に困るっちゅーの
それにしてもアタシの薬の維持量はどの辺りなんだろう…
SLE発症当初はプレ5mgが維持量だと気軽に どの医師も言ったもんだけど結局小さな再燃を繰り返し、プレ10mgに免疫抑制剤を加えて様子を見ているうちに再びおこった体調悪化。
こりゃ~もうプレ10mg以下になること無いな!!って感じですね あんなにツライ日々が続くくらいなら薬使うよアタシは。当然だ 副作用が恐くて薬なんて飲めるもんかー。
でもって今回の副作用。
なんと、プレ20mgで なぜか陽気にナチュラルハイ たったの20mgで…
変な高揚感に包まれ「アレもしたいコレもしたい もっともっとしたい~♪」と、手当たり次第に一斉にはじめ台所も庭も部屋もグッチャグチャ。優先順位がつけられず片付けできないので散らかしまくってます。でも片付けも好きだから 綺麗に片付けようとさらに奥のモノを引っ張り出し…もうシッチャカメッチャカ

雨降ってるからと多肉の寄せ植え作ってみたり、朝っぱらからジャム作ってみたり …昨日なんて「待ちに待った雨!」と朝の6時から雨中の苗もの定植。ずぶ濡れになりながら「綺麗に育つぞぅ♪」と自画自賛。

おまけに眠くないの。3時間も布団入ってたら目が覚めゴソゴソ動きはじめる。
この高揚感と不眠は過去にも経験アリ。初発時にプレ大量を入院中にやったとき…今は家だから好き勝手楽しめるけど入院中は陽気に院内徘徊を夜も日も繰り返しベットに居るのは食事の時くらい。さすがに医者に怒られ夜勤のナースに探されて夜はできるだけベットに居るようにしたけど そんな生活が4ヵ月も続いたわりに凹むこともなく長期入院を満喫。
良いんだか悪いんだか 自分は全く困らない愉快な状態です
でも躁が強いと自覚無いまま回りに迷惑をかけるもの。しばらくホットイテください。
動けることが嬉しいから、楽しみつつ この1年間のウップンを晴らすことにします

美方八重

2010年06月11日 | あじさい
【美方八重/ミカタヤエ】 兵庫県美方町鉢伏山産
エゾアジサイとの中間種と云われています。桃色でも咲かせられるそうだけれど輝きを増すのは青で咲かせたときらしい。
これは農協の温泉施設に併設されていた小さな市場で発見し連れ帰った子。むかしアイスを食べるときに使ってた木のスプーンに名前が書かれていてインクが滲んで読めず でもねココまで美しく特徴的だと名前は一発で分かるんですよね。

両性花が星砂のようにキラキラして もう咲く前からうっとり。八重の装飾花が顔を出すと 星の瞬きを見ているよう 


ねっ!キラキラ 輝いてるでしょ~

どんどん青味が強くなってきましたー。

交配種にはない自然の生み出す美しさ。「最も美しい青品種」と書かれているサイトがありました。わりと大型の品種のようで成長が早く、花も大型で存在感あります。そろそろ鉢植え管理が難しくなってきた我が家の美方八重。たくさんの花を見るため地植えしたいのだけれど、この美しい花を焼けさせない場所を確保するまで地植えする気になれません。

ただ咲き進むと両性花は脱落してしまい ちょっと残念な花姿になっちゃいます
この両性花の退化と脱落が美方八重の特性だと知らなかったため(同様に両性花の落ちる他の品種も)アタシは「何がどーして こんな姿に?」と随分悩んだものです。

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。