突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

3月に作った石けん

2012年04月30日 | 手作り

3月に作った石けん 

1ヶ月以上も玄関の下駄箱の上に放置されていましたが…

やっと端をカットして 形成しました

あまり春色じゃありませんね~。

表面が白い粉で覆われてしまい(なぜ?) 白カビみたいです

思っていたよりローズマリーパウダーの模様がインパクト大なので

白い表面は一部残してみました。

さすがにオリーブ72%なんで ツルシト石けんです。

今日は 以前から親戚の叔父さんからリクエストもらってた石けんを作っています。

近ごろオリーブオイルが安いんです!

昨日トルコ産のエキストラバージン1000mlが

衝撃の580円になってて つい買っちゃいましたから。

叔母のリクエスト「加齢臭を抑える」 & 叔父のリクエスト「硬くて泡立つやつ」

どれも…手作り石けんには不向きな希望じゃ

素人の思いつく石けんは「炭石けん」しかありませんね。

叔母がわざわざ竹炭をたくさん用意してくれたので 乳鉢でご~りご~り

竹炭石けん みつろう入りを作ってみました。


受診でー

2012年04月20日 | 健康

なかなか“受診でー”書き込めてませんが、検査の数値が年明けからよろしくナイ

仕事に行く前からジワッと悪化傾向を示しはじめていたものの、抗DNA抗体とか陰性化してたもんだから…調子ぶっこいてました~ 年明けに陽性化してから毎月数値が面白いように上昇しておりますデス。

抗DNA抗体(基準値6.0以下)・・・ 5.0(-) → 7.3(+) → 8.4(+) → 13.7(+)

たしか陰性化したのは2008年の5月だったので随分と正常値をキープしてたんですね たまーの倦怠感や痛みはあっても、指は曲がるし食欲もある。ちょいと肩こりが酷いかなぁ~ってな程度で、SLE関連と思える体調悪化はありません。皮膚症状も治まってます。

今日は 久しぶりに浜ちゃん受診。体調の変化をネホリハホリ聞かれました。

浜ちゃん: 熱はない?

アタシ: ありません

浜ちゃん: 本当に熱でてない?

アタシ: でてないで~す

こんな調子で続く問診…ありがたいことです。ひとまず採血して検査結果によって次回はプレ増量だそうです。 検査結果が非常に悪ければ電話くれるそうです。今まで そんなこと言われたこと無いのにぃ。恐怖の結果待ちだわ 

採血ついでに血糖をはかられるんだけど70台だったのだ。←悪い結果じゃないけどアタシ的にはかなり変 聞きつけた浜ちゃん「朝食べた?何時ころ?なに食べた?痩せた?」 あうっっ 痩せてないと言い張ったのに…帰って体重計に乗ってみたら3キロほど減ってました。3食シッカリ食べてるのに。ナゾだ。

他に変わったことと言えば、先月末に広大指示の股関節MRI 撮ってます。撮影室が暖かくて爆睡してしまいました。前回は、撮った画像ではなく(紹介MRI なのに)診断医の所見を書面で広大に送ると言われ大モメしたんですが、今回は確認すると ちゃんと画像を送ると言ってもらえました。わけわからんなー  前回の自腹 画像コピー代かえせーーー


スミレの毛

2012年04月16日 | 植物

アタシが百合を育てている鉢 

その中の一つに勝手に生えた葉っぱ。

新しい土で植えているので あまり厄介なものは生えたりしませんが

小さくてずんぐりむっくり けっこう可愛いサイズした。

(過去形)

 

花が咲くと かわゆいスミレちゃんです

・・・でも ・・・良く見ると ・・・葉っぱ ・・・毛むくじゃら

花の形も ちょっと変じゃないか? さては洋物か…。

そして あれよあれよと言う間に育ち鉢の表土を覆いつくした

可愛いくても 芽吹いた鉢が悪りぃ

大切な【ヤマユリ】様の住まう鉢じゃ。

そろそろヤマユリ様もお顔をだされる季節とあいなり

心を鬼にして ぶち抜きました。

この2枚の写真しか残ってませんが アナタのお名前なんちゅーの

 

そうそう! 最後のクリローちゃん2種 咲いてました♪

 

左は 我が家で唯一のダブル。

【ダブル保障花色お楽しみ】なんて博打ポット苗で我が家にやってきて2年。

大当たりの糸ピコちゃんでした

右は さなこちゃんにいただいた糸ピコ。

なんとセミダブル!コントラストが美し~~っ

今までプラ鉢に住まっていた この2種。

百合ママの援助により 素敵な鉢に植え替えとなりました~


うれしい芽吹き

2012年04月13日 | 植物

3月の末頃の山紫陽花たち

ぐっすり眠ってますね~

この時期 まだまだ芽は硬く小さいため枯れてるのか生きてるのか分からずドキドキです。

4月も中頃になると こんな感じに~

 

枯死してしまった子はいませんでした♪

枯れてる枝は例年の倍ありましたけれども…重症の子も多いですけれども…

そして 待ちに待った この季節!

石けん作りのために欲しかった雪ノ下の葉っぱちゃん 

一気にワッサーッと茂りました。

この雪ノ下の葉を乾燥させアルコール抽出したエキスで

夏用の石けんを作る予定なんです

雪ノ下の葉って、いがいと分厚くて乾燥に時間がかかります。

4月の中頃には収穫しないと 7月使用開始の石けんの間に合いません

果たして あと10日ほどで この小さな葉っぱがどこまで大きくなるのやら


お気に入りの斑

2012年04月01日 | 植物

好きな植物の系統さまざまあれど

植物好き、園芸好きなら興味をそそられる斑入り植物。

アタシも もちろん好きだけど、好きな斑というものがあるのです。

ストライクゾーンど真ん中の2種

ゆりりん大好きな春の香り花 沈丁花です。

昨年、仕事をはじめた自分へのプレゼント用にポチッってしまいました~♪

安定感あるクッキリした覆輪の斑入り葉に定評のある“前島”です。

そりゃ~もう何年も前から欲しかった!

年1~2回の販売らしくメルマガがくるたびサイトを見ては

「あ~キレイだなぁ」とため息ついてました。

元気に冬を乗り切ったのに、3月の寒さで斑入りの葉が変色しましたが…

じつは我が家、沈丁花2連敗中…。

ポチッたこの子は挿し木1年苗。

太い茎を挿してくれてたので存在感はあるものの発根量が非常に少ない

また腐ったら…と思うと恐くて地におろせません。

根が回るまで鉢暮らしの予定さっ

こちらも香り花 クチナシ

たぶんクチナシ…きっとクチナシ…クチナシにしちゃ矮性で細葉…

花が咲かなきゃ分かりませんけれども名札はクチナシだったんですぅ

でもクチナシじゃなくても文句は言いませんアタシ!

これも比較的 安定した覆輪で細葉な分キリリとして美しい。

文句なんてホント言いません。

なんせ130円だったんですから

 

アタシの好きな斑入り それは

散斑<縞<覆輪

黄色<白色 


SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。