突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

チュンチュン チュン♪

2007年06月26日 | 植物
さて昨日のツバメ夫婦。一組は巣作りの場所を変えたみたいですが一組は再び巣作りはじめたようで、百合ママとの根気勝負になりそうです。たぶんツバメ夫婦が勝つでしょう。アタシも「カホゴン喜ぶね」と援護射撃。百合ママ悩んでま~す 
ツバメ夫婦ね、わりとにぎやかです。チュン ピー キュー


矮性 クレオメちゃんです。草丈50㎝ほど。去年のコボレ種で咲きました。
同じく去年育てていた白とピンクの高性クレオメは咲きません 待てど暮らせど…。採種しておいたはずの種も行方不明にしてしまい無念なり。どなたか今年採取の種をお分けくださりませ~~。高性なら色不問。よろしくお願いします クレオメとは相性悪いのでたくさん欲しいデス


ヘレニウム(ダンゴギク) オータムロリポップ
秋に種まきして育てた去年は名前の通り秋に咲きました。随分と花期も長く可愛いダンゴが楽しめた子です。ただあまりにも大暴れし今年の春に花壇から畑へ移植。元気に咲いています。オータムじゃないぞぉ 今年は5月末から咲いてま~す♪コボレ種でも繁殖してま~す♪たっ大変なことになりそう


お待たせ満開になりました。 ニゲラ  ブルーイスタンブール
じつは画像はコボレ種の1株なんですすごい茂り方!!

久しぶりの晴れ♪

2007年06月25日 | 植物
いやぁ 暑いわぁ。今日は晴れました。
県内の海水浴場がいくつか海開きしているようです。夏だ
ツバメ夫婦の巣は完成前に百合ママの手によって破壊され、今日は夫婦がずっと様子を伺っています。警戒してるなり ゴメンね。ここはアキラメテ。また家が無くなっちゃうから…。


 (↑) 名前がわかりません。ナデシコ科には間違いないんですが。花径が大きくて5cmくらいあります。名札がぶっ飛んでしまって名無しちゃんに
右の画像は河原撫子。


(↑) 久しぶりの晴れ間に虫君たち大忙し♪     (↑) まもなく開花♪
                              待つこと1年半。ボロミア邸のダリアです。


(↑) アネモネ シルベストリス                (↑)再び開花の浜かんざし

濃い色の花

2007年06月23日 | 植物
今日もあめ~あめ~
なんとツバメ夫婦が巣作りをはじめました。しかも2組。
朝から泥ダンゴを猛スピードで積み上げています。近くで見たいけど警戒されるかな??
先月も玄関先で巣作りはじめた夫婦はなぜか引っ越ししてしまったからコッソリ覗くようにします。あっ 下に新聞紙でも敷いておかないとね♪
 
 (↑) コモンマローちゃん花盛り
雨が上がったらドライ・ハーブ用に花摘みしてみます
そろそろ花数が少なくなってきてるぞ。花径も小さくなってるし。いそげ~。

 (↑) 勝手に生えてきたハナタバコ
花期が長い朝と夕方は開花してるのに昼間は下を向いて閉じてます暑いのね。


 (↑) アリウム“丹頂”
無事に今年も咲きました 去年より花茎が多くなってる~。ラッキー
   ←咲きはじめの頃の色が可愛い♪


 (↑) ヘメロカリス  ユリ科ヘメロカリス属の多年草
2年前にすべて分譲したのにチビ球が残ってて畑に植えておいたら咲きました。強いわ。
どうもこの濃い花色(百合ママの趣味)と1日花という性質がね~どなたかいらんかえ~。今は同属のノカンゾウ(実生で)を育ててるのだ あと良く分かんない子もいるし手いっぱい。秋に送るからもらってチョ。


 (↑) 畑で元気一杯エンビセンノウ
なぜか茎が株元で這うのよね 這うくせに草丈あるから風邪に吹かれて茎はボロボロ。葉もボロボロ。こういう性質なのかなぁナゾじゃ…。這った茎から脇芽がてでるから、まだまだ咲くのかも


  (↑) 早咲きのコスモスが咲いています

元気いっぱい黄花ちゃん(*^∇^*)

2007年06月22日 | 植物
昨日のツボミは この子だぁ

開花するとお分かりですね。最近花壇植えに人気のルドベキア。画像の子はASS・フロロセレクト受賞品種でもある名花“プレーリーサン”です。
アラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)と和名がつくようにホントに“荒毛”で、触るとチリチリ・カサカサ音が…もちろん痛くない固い毛で覆われてます。
さてこの子、キク科ルドベキア属の一年草と種袋に書かれていました…。
がっこの子の曰く因縁とは、なんと一年草じゃなかったことなのだ 宿根してくれるなら怒る必要も無いけれど、この子を種まきしたのは2005年の秋!!暖地で秋まきしたら咲くのは翌年の夏のハズ!!なのに去年はチビのまま育たず花も一輪も咲かなかったのよ なんでじゃ~っっ。そうこうしてる間に一体なんの花だったのかも分からなくなり…丸々1年半経過。
枯れなかった根性は褒めてもいい。でも咲かない子にメイン花壇のど真ん中に居座られた日にゃ花壇は荒れる一方。「もー咲かなかったら抜くぞ~」と日々プレッシャーをかけつづけるハメに 念願かなって今年やっと咲きました。
この美しさといったら タクマシイ咲きっぷりといい明るく元気な色といい可愛いわぁ
さてこの子…ホントに宿根してくれるんでしょうか いきなり枯れたりして かなりヤバそうな雰囲気なの。花は元気一杯だけど葉の黄変が激しいんです。大きな葉っぱなのにメイン花壇の真ん中で黄変するなぁ

  (↓)ボロミア邸より来たコレオプシス“ムーンビーム”

  (↓)キハマギク(黄浜菊)             (↓)宿根ヒマワリ“サンバースト”

この3種は今から花期。まだ花数が少なくて画像だとサビシイ 満開が楽しみで~す
右のサンバースト今年は上に伸び草丈が高くなりました。今1mくらい。鹿の子百合が飲み込まれてしまい掻き分けないと見つかりません

  (↓)メランポディウム

定植してからすぐ乾かしてしまい元気がありません。大きくならな~い
花も葉もエンドレスで何者かに食べられています…。はやく大きくなあれ♪

暑い夏を吹き飛ばせ♪ 元気な黄色い花でした 暑苦しかった??
昨日のママレードも失敗です。ジューシーゴールドは美味しいママレードになってくれませんでした。いえミカンの品種が悪かったというより結局アタシの腕と経験が足らなかったということ。美味しくない+美味しくない=さらに美味しくないという結果に終わりました。渋くて苦くて爽やかなママレードじゃ。5回作って一勝三敗一分けの結果。次こそ
いぇ今年はオシマイ。また来年。すでに一年分くらいのママレードがあるんだもーん。

浜ちゃん先生 受診

2007年06月22日 | 植物
浜ちゃん先生を受診しました。
2週間前にプレドニンを20ミリから15ミリに減量して、頭皮の外用薬も効果があるんだか無いんだか…って状態のため中止していました。がっ 頭皮のキズが一週間ほどで悪化した とにかく痛くて夜眠れない。寝返り打つとピリピリ針を刺したような痛みに襲われます。
たしかに脱毛がヒドイ前後は頭皮にも発疹があって、痒みや痛みがあることが多いけど今回のはヒドイ!だいたいプレ20ミリ服薬すれば1ヶ月程度で痒みや発赤は収まってたのにぃぃ。脱毛も卵3個にサクランボ数え切れず。
最初の頃はカサカサして少し痒みのある赤い発疹が頭皮の一部にあっただけなのに、耳の後ろや耳の中・頭皮全体に広がっちゃった。こんなに広範囲なのははじめてで症状もヒドイ。赤味のある場所が盛り上がりカサブタ状。なのにただれたようになってて皮膚が凸凹と波打ち滲出液が多い。ステロイドの軟膏を使っても現状維持どころか悪化してるかも…。蝶型紅斑とは別に瞼の上や頬の下と唇と背中にも同じ症状が出てきました。
ステの軟膏も長期になると皮膚が弱く薄くなるので一旦中止してたんだけど、一週間でさらに悪化したため今回は19(火)に皮膚科を受診しました。事情と経過は全部話したんだけど医師も医学書(…古)を取り出し調べだす始末で判断できていません。「SLEの皮膚症状は多岐にわたるから萎縮性の症状に移行してるかも~」なんて言わなくてもいいことを言われた。萎縮=固定・治らないってことじゃん。
なぜかニキビ治療の抗菌剤を処方されました
ここまでの経過を浜ちゃん先生に話したところ苦笑い。じつは浜ちゃん先生は一旦中止後、さらに悪化したらステロイドの強い軟膏を処方するつもりだったらしい。これはステロイドを嫌がるアタシが納得して使う気になれるようにと考えてのことだと思います。
なのに皮膚科で処方された軟膏は浜ちゃん先生の使いたい薬とは相反する作用がある。一緒には普通は使わない薬だ。今回はすでに皮膚科の抗菌剤を使っちゃってるので、抗菌剤の効果を試すこととなりました…。医者を増やすと治療方針が割れるということがままあります とりあえず2週間ほど抗菌剤を使うことになりました。
色んな意味で…痛いよぉぉ。

具合が悪いと良からぬことばかり考えちゃう。
やっぱりSLEが再燃してるんじゃないか?
術後の検査では再燃予備軍扱いだった…。
今度こそ痕が残るキズなんだろうか?
頭皮はともかく顔に痕が残るのはイヤ…。
脱毛もこれだけ頭皮のキズがヒドイと毛根えぐれて生えないんじゃないか?
今度こそカツラか…お金無い。

調べてみたらDLE(ディスコイド疹)の症状がよく当てはまってる。ディスコイド疹ならSLEでは有名な症状だけど言われたことはない…症状が実際でる人も統計的にそんなに多くない。う~ん。今度受診したら聞いみよう
ディスコイド疹も医師によって治療の判断が割れてるし。プレ増量で強力に症状を抑えることを主張している医師もいれば、外用薬で半年ほど対症療法をする医師もいる う~ん。
今のアタシのプレ量で再増量したら確実に入院をすすめられるのよね~。浜ちゃん先生20ミリ以上は在宅禁止だから。挿し木してるのに入院なんてイヤだよぉ。
でも頭イタイ ツライ。

思うこと…いろいろ

2007年06月22日 | 健康
最近なんだかアタシの言葉が伝わってないのかと不思議に思うことが多々あります。
百合ママと話しが噛み合わないのは別の問題として(笑)
例の郵便局の問題のようなカンジで、何度も問い合わせて何度も説明して確認しているのに!ってことが続くのだ。で、こっちも確認して話しを通しているから「挙句に今ごろ~」となる。
外に出ることも無いからコミュニケーション能力が衰えているのかアタシ 社会復帰やばいぞ。
もともとオーザッパな性格だから書類系や手続きはミスしないように気をつけてるつもり。
あ~でも余りにも続くのでストレス発散のため書きます。書かせて~。
(同病の方には今後の参考になるかもしれません。暇つぶしにどーぞ)

その①
以前、医師の指示で購入した松葉杖などは“治療上必要な補装具”として健康保険を利用できることが発覚。領収書があれば還付請求きるできるらしい。今は無職で国保だから市役所に問い合わせたら「審査が厳しいよ~診断書代が無駄になるよ~」ウンヌン。おまけに「なぜ病院で貸与(レンタル)を受けないんだ?」と口調は門前払い寸前。でもレンタルの話しなんて最初から無かったし医師の指示で購入先も病院だ。
(めちゃ高かったんだぞ!レンタルできるならそのほうが嬉しいっちゅーの!)
で、還付請求するには医師の診断書がいるから書いてもらって印鑑と通帳(郵便局以外の)持って国保へ来いとのこと。
※医師にT字杖や松葉杖の購入をすすめられたらレンタルできないか聞いたり最初から“意見書”を書いてもらうのも一つの方法かもしれません。ネットなど安くで購入もできますが使いやすい物・安定感のある物はやはり病院で購入したもののほうが安心だと感じます。購入時に理学療法士さんにサイズなど合わせてもらえますし、その場で松葉杖の使い方・歩き方も講習してくれました。

その②
①の話しがあったので一応、治療を受けた病院に松葉杖などのレンタルについて聞いてみた。レンタルもしてるが貸し出し期間が数ヶ月と短くて術後リハビリや検査に通う患者が対象とのこと。希望すれば貸してくれるかもしれないけどアタシは対象じゃなかった。
問い合わせ電話を、以前医師から“困ったことあれば いつでもこちらの番号に電話を”と知らされていた部署へまわしてもらうと「医師にはお繋ぎできません」とのこと。
え~ なら一体そこは何の部署なのだ!?
「整形外科外来・今は予約受付けのみの時間です」って…。

その③
じつはアタシは特定疾患といって国から難病の指定を受けている。申請すれば難病に限って医療費は一部公的負担があるから助かってます。この難病に関する部署は愛媛では保健所が中心。相談や申請など公的なことは全部保健所なのに県の財政ピンチ。保健所が統廃合で2年前に消えてしまい、更新の申請期限が早まり・受付期間も短くなっちゃった。通常更新の場合は決められた申請期限までに書類を提出しておかないと手持ちの特定疾患医療受給者証(医療券)が期限切れになっても新しい受給者証が届かないのだ。過去に更新申請が遅れた経験あり あの時は困った~っっ。書類を早くに書いてくれてた先生にも申し訳なかった。いやアタシは困らないの(期限切れ前に書類さえ提出しておけば)受給者証が期限切れでも公的負担はさかのぼって計算され差額分は返金されるから。ただ病院の事務の方に大迷惑をかけちゃったのだ。
そんな申し訳ないことは2度とゴメンだ。
話し戻って 
医師と話せないならそれでいいから「特定疾患の更新書類を医師に書いてもらいたい・書類など郵送したいから責任持って対応してくれる部署を教えて・以前送った封書が医師に届かないことがあったから確実でないと困る」と説明したところ、長時間待たされた挙句「医師の診察が無いと書類は書けないそうです」とのこと その後は事情を説明しても受診しろの一点張りで、なんだか納得いかない。だって受診できない難病患者もいるよ!? そんなに画一的な対応しかしてないの!? 一応“担当の00医師が絶対受診しろと言ってるのか”聞いてみたら答えはイエス。そんなこと無いはずなんだけど そう言われちゃ仕方無いなぁ 外来受診の予約を申請期限に間に合わせるため2週間はやめることになりました。

その④
他にも医師にお願いしたいこととか確認したいことがあったけど、とりあえず受診日が早まったら地元で撮影予定の血管造影のMRIが間に合わないかもしれない。MRI画像が用意できなくても良いのか確認をお願いした。また長時間待たされて「来週の00か00曜日の午前中に電話して医師に直接確認するように」とのこと。
…もすもす あーたは今まで誰に確認していたんですか?

とまぁこんな感じ ねぇアタシの希望が無茶なんですか??オカシイことなの??
結局、翌週電話し担当医に確認したところ臨床調査票(診断書)は受診しなくても郵便で対応してもらえることが発覚。書類関係の部署を教えてもらって事なきを得、造影MRIも必要ということで受診日は元に戻されました。
対応してもらえる部署(医事・総務)に電話をまわしてもらって、いくつか質問して切手貼った返信封筒が必要とか色々と指示を受け、今度は納得よん♪と思っていたら電話対応の方に教えられた郵便番号が間違っていたというオチが付きました…。手書きで封書を用意したらそのまま郵送しちゃうとこだったわ~。大きな病院だから郵便番号くらい書き間違ってても届くんだろうけれど住所も部署も信じられず調べなおしたよ…一つ一つは些細でも あんまりじゃない?不信感でいっぱいよ!
ちなみに①の還付請求の診断書は担当医から「所定の用紙があるのか」と質問され再度、国保課に確認したところ、診断書ではなく“意見書”で国保指定の書式は無く病院に用意されている書式で良いとのこと。おまけに還付請求の期限は2年で領収書(領収書は二枚も出してくれない・無くしたら通常はオシマイ)を無くしても補装具など購入した場所で“納付済み証明”を出してもらえば、それで請求できると話しが聞けました。
あり~ 前に問い合わせた時は職員さんに“領収書が無いと絶対ダメ”と言われたんですけどね あるんですよ~領収書無くしたけど請求期限内に病院で購入した補装具がっ。皆さんも覚えておくと良いかもです。普通はコルセットなど医師の指示で(全額自己負担)購入した場合によく還付請求されているそうです。

教訓:確認は一度じゃダメ!

ちなみに①に出てきた国保課の担当者の話だと請求は通らない可能性が高そうでしょ。
難病患者には「難病患者等居宅生活支援事業」という制度が平成9年から利用できるようで、この中の「難病患者等日常生活用具給付事業」なら利用しやすいかもしれないと市役所の福祉課に問い合わせてみました
だいたい松葉杖やT字杖の購入代金以上に、屋内手すりの設置など住宅改修にお金かかってるもん。制度上の自己負担限度額を大きくオーバー済み。安心して利用できそう♪
ところが電話口の福祉課の職員は「そんな制度は無い・聞いたことも無い」との一点張り。
はて??問い合わせ先は保健所なの? でも市町村(特別区を含む)事業となってるんだけど… アタシと電話の職員さんの話が全くかみ合ってません。たしかに無いと言われれば今まで一度も広報で見たことも聞いたことも無いし説明も受けたことは無い。でも無いはずないだろう「国が10年も前に制度化してる事業なのよ!? 」ってことで後日、調べなおして説明してもらえるようお願いして電話を切りました。
翌日だったか福祉課から連絡がきました。驚くような話しです
担当者が言うには「(制度利用の)対象者がいない・よって予算が付かない」というもので、利用はおろか申請すら受付けていない状態でした。ムムム。
担当者が色々と話をされた中で「障害認定を受けたら同じ内容の制度が利用できる」からと障害者手帳の取得をすすめられたりもしました。ある意味では親切な対応だけど、難病患者と障害認定の実情を全く分かってない発言だと泣きたくなりました。
これって45歳(分かりやすく言うなら65歳)以下の人に「介護認定を受ければ同じ内容の制度が(介護保険で)利用できますから」と言ってるも同然。無理なものは無理。
身体障害の認定って、基本的に病名や病状で認定されるのではなく障害が固定されてなければ申請すらできません。
アタシの大腿骨頭壊死症で説明すると、痛みをこらえて壊死した自骨で生活している場合でも障害者認定されない場合も多いんです。アタシの場合は手術を受けない前提で申請したならば身体6級でしたが、自骨温存術を選択したので今は認定不可ということになっています。壊死骨を残した自骨温存術では良くなる可能性も悪くなる可能性もあり病状(障害)が将来的に固定されていないという理由で、現時点での生活上の不自由度には関係なく申請できません。
ところが人工股関節の置換術を受けた場合は、ラクになった痛みから解放されたと思える程度に生活できるのに一律に障害者認定されるという認定制度なんです。なら1日も早く人工股関節にすればいいでしょ?とはならないから困っちゃう。人工股関節には耐用年数があり再度の置換術は難易度が非常に高く手術できる医師も限られハイリスク。若年の患者は、痛みに耐え壊死した自骨で生活することを強いられる場合が非常に多いのです。
身体障害者の認定とは痛みや生活上の不自由さのみでは認定されないのです。
アタシの場合は補装具の購入も住宅改修もすでに去年のことなので、本来なら難病患者等居宅生活支援事業が利用できる状態にあっても対象外(申請してから購入&改修しなくちゃならない)らしいとは電話待ちのあいだに調べて分かってた。じつは。
なので自分には関係ないんだけど、ここで引きさがったらアタシよりもっと困ってる難病患者さんがいずれ困ることになるかもしれない。現時点でも困っているかもしれない。事業がスタートしていれば、いつか“助かった”と思って利用できる難病患者さんが絶対にでてくるはず。
今回は引けません。(そもそも最初の対応に立腹中なもので…)
この事業は障害者福祉法や高齢による介護保険など、他の施策や制度で支援を受けられる難病患者は対象外と記されています。ということは国は最初から法や制度の網からこぼれてしまった、さらにほんの一握りの難病患者のための生活を支援するための事業として位置づけているわけじゃない。
地域格差って最近よく聞く言葉ですが、あらためて実感しました。
福祉課には「対象者なし」と判断した根拠を示すよう求めましたが返事はいまだありません。6月末の会議で検討するということなので内容の公開も求めましたが同様です。事業のスタートなどありえない??
だから今回は引きたくないんだって 忘れられたらオシマイ。
調べました。県内市町村の事業実施状況を。合併で数は減りましたが東予地方はのきなみ実施されていません。事業は自治体10割負担で国/県からの補助は一切ナシ。これでは財政の苦しい自治体は事業をスタートできないと突っぱねられるかも…。ところが財政の苦しいであろう県内のある町では事業が実施されている。もともと事業がスタートしたからといって利用者多数に付き予算オーバーなんて考えにくい事業内容なんです。
そして追い風も少し発見。国→県へ事業実施を促すようにと今年お達しがでているのです。はたして県庁から市へお達しは届いているのか? とにかく今が事業実施のチャンスには間違いない!!
ところがアタシ市内に難病友だちがいない…手を取り合って訴えるのは個人情報保護法の壁が高すぎ? データー持ってる保健所は患者を教えたりしない。先ごろあった保健所主催の難病の会へ出席してみたけど参加者は2名。出席した患者はアタシだけ。一応署名運動ができるよう要望を書面で保健所へ送りましたが…人手不足で無理でしょう。個人情報保護法さえ無ければ患者への連絡などアタシが対応したいくらいです。
サヤポンに話したら「ネーちゃん新居浜には素敵なメールボックスがあるんだよ」とのこと。市長への直訴メールで、もちろん返信もいただける♪
よくある“聞いたけどご理解ください”って返事ならいらないから言い訳されるであろう予測をたて退路はシャットアウト。届け市長へ 飛んで行け~。
トップダウンで検討していただきましょう。
あとは市会議員だな。とりあえず地区内から選出された議員が与党だし今年は議長だから手紙送ってみるか…。あとキーキー言ってくれそうな共産党系市議か? ヤバイかな?
市長の返事を待つべし。市議へは参院選が終わってからだ。

“知らなかったアナタの責任よ!”と暗に言われ引き下がることが多かったアタシですが今回は色々と それ以前の問題も多々あるような気がします。

うわぁ すっごく長くなっちゃった。でも書いて少しスッキリ♪

蒸し暑いね~

2007年06月21日 | 植物
ふぅ。せっかく挿し木をしているのに雨が降りませーん。
なのに湿度は高く汗が流れます。家中のドアや窓を開け放ってみたものの、室内に入ってくるのは虫とノラ猫。鯛次郎くん…暑さでバテバテ。でも頑張らないとご飯食べられちゃいましたよ。激痩せの三毛猫 ちょっと可愛いかった。
風よ吹け~~あっ 微風でお願いします
さて朝から作り始めたママレードは失敗かもしれません…。「ジューシーゴールド」店頭で味見したときは、たしかにジューシーで美味しかったはずなのに、裏からオバチャンが持ってきてくれたモノは古かったんでしょうか? あきらかに鮮度が落ちた味がする…おまけに種ばっか。果肉も少ないし果汁もイマヒトツ少ない。
えーん今回は美味しく作って前回作った残りとブレンドしようと思ってたのに~っっ。
「美味しい+美味しくない=普通」を狙ってたんです。これじゃ「美味しくない+美味しくない=さらに美味しくない」って最悪の結果になりそう 安物買いの銭失いってアタシのことだ…。しかもたった300円を出し惜しんだばっかりに~っっ。だって食べきれないほどは要らなかったんだもーん。
お昼ご飯を食べたらママレードの煮込み開始です。とりあえずゴーゴー!!


シャスターデージー の“クレイジーデージー”です。
シャスターデージーはキク科の多年草。
生みの親(交配&命名)はアメリカの育種家バーバンク氏だとか。フランス菊と浜菊らの交配種とされる一群です。シャスタ山の万年雪をイメージして名付けられたそうですが…万年雪!?西海岸のカリフォルニアに??シャスター山はシェラネバダ山脈…調べないと分かりませんでした 雪も多そうな山ですな。
画像の子はなぜかクレージーと園芸品種名がついています。どこがクレイジー??


イタリアンパセリ
花が咲いちゃいました
もう葉は硬くて美味しくありません。今まで美味しかったよ。
ありがとう。好きなだけ咲いてね♪


…いわく因縁の子がやっっと咲きます。長い道のりでした ホントに長かったぁ。


はなちゃん最近お気に入りの場所。
猫ちゃんズの昼寝場所が暑さとともに変わっていく~~。石の上が気持ちいいんだね♪

キング食堂

2007年06月20日 | 地元ネタ
日曜に香川にうどんを食べに行こう=3 と出発したんですが、家を出てすぐ農協の直売所で甘夏と紅甘夏を買ってしまいました。だって計10個で350円だったんだもーん めちゃ安!!
じつは手作りジャムにはまってます。きっかけは頂き物のイチゴジャム。これがすっごく美味しくて「手作りってスゴイ♪」って思ったから。
今まで美味しいと思ってジャムを食べたことが無かったアタシ。果物は大好きなんだけどアレルギーのせいでフレッシュな状態で食べられる果物は両手の数ほどしかなくなりミカンとイチゴとバナナ程度。熱を通したら問題なく食べられるんだけど熱を加えた果物が美味しいわけもなく…湯がいたモモやリンゴ・ナシ・カキ・ブドウなんて食べれたもんじゃない←もちろん試してみた。
幼い頃からパン食とはホボ無縁できたせいもありジャムやママレードの美味しさを知らなかったの。それに市販品の微妙な固さと不必要なまでの甘さと、なんだか人工的な後味が残るのが好きじゃなかった。あ゛ぁー今までなんてモッタイナイことしてたの。近頃じゃ毎朝パンです。
先月はじめてママレードを作ってからすでに何回作ったのか?? 百合ママが勝手に配ってくれるのでほとんど残ってないんですが…チビチビ食べて楽しんでます♪すべてレシピが違ってて出来上がりの味見をかさね自分の好みもハッキリしてきました。どうも3回目のレシピが一番美味しいと感じる。皮を水洗いして苦味をある程度落とし、果実を実とジュースに分けて作るタイプです。
これをゆりりんの味としよう
前置きが長くなっちゃった ようするにママレードを作るために同乗者に手伝わせようと香川行きは中止。密封ビンを買いご飯を食べて、あじさい園に寄って帰宅しました。

うどんのかわりに「カツ丼食べて帰ろ♪」と立ち寄った翠蘭亭が定休日だったため、近くのキング食堂へ行ってみました。

どうだ~超・レトロ。あるんですねぇまだこんな店が。ここ商店街の真ん中です。お話し好きの楽しいオバチャン(…かなり年配)が1人で切り盛りしていました。
カツ丼750円なり。お味は…辛かったです。塩でも醤油でもなくコショウが 盛りは良かった。良すぎて食べても食べても無くなりません。でも残すのはキライだからもちろん完食。ご馳走様でした~~。

満腹でゲフゲフいいながら皮を剥き友人が新発見。オヘソより頭から剥いたほうがワタが皮にちゃんと付いたまま剥けるんです ナイス♪普通に食べるならワタなんて皮に付こうが実に付こうが関係なし。でもママレードにするならワタがしっかり皮に付いてたほうが美味しい&キレイ 2人でせっせと果実をほぐし皮を薄く切り準備万端で友人は「用事がある」と帰宅。
この日出来上がったママレードはなぜか苦味が強かった。がーんアタシのせいじゃん。
皮を1回しか洗わなかったからかな~。それとも果肉が思ったよりパサパサしてて水分が足りなかったからかな~。今回はジュースを絞らず皮と果肉ばかりで作ったせいで出来上がりも美しくない。美しい琥珀色の皮に粒々が絡みすぎて見た目が悪いの。失敗じゃ。
そして懲りないアタシは今日買ったミカンで明日また作るのだ♪今度は土居町産の「ジューシーゴールド(←初めて聞く名前)」使用。5個200円。皮の厚みも大切なので店先でよーく吟味。巨大ネット売りのところを「5個でいいの~」とお願いしてバラ売りしてもらいましたが大きな落とし穴発生。オバチャンが裏から持ってきてくれた5個をお持ち帰りして家で確認してみたら、どうも皮の厚みが薄い。しかも軽い いやーん。水分少ないと失敗するかもしれないよう。
作る前から不安です。今度は好みに出来上がるのか??
嫌な予感なんてぶっ飛ばせ!
今度こそ朝から作ります。レッツトラ~イ♪

紫陽花 ③

2007年06月20日 | 植物

日の射さぬ倉庫の裏。猫のはなちゃんの通り道です。
今年は強いやまじ風と山紫陽花の花期が一緒だったせいで花はほとんど楽しめませんでした。か細い山紫陽花は花も葉も痛みが激しかった。風の通り道だった画像の山紫陽花はボロボロ。開花前の様子です…懐かしきお姿です。風のあとは葉も数えるほどしか残りませんでした。しろな様にアドバイスいただき昨日さらにビシバシ強剪定♪珍しく肥料もあげたりなんかして 楽しみは来年へ持ち越し♪



こちらは壁が風を遮りホボ無傷で咲いた黒姫。




じつは今年の花後に地植えしようと思ってたんです。山紫陽花を。…ところが予定地はもろにやまじ風が吹きつける一番南の場所。落葉樹の下とはいえ どーしたもんか…。

うふっ みつちゃま。いかがでしょ~。少しだけ明るくしてみました。

はうん やっぱ可愛いわぁ♪ 祈願:モグヤン退散 カーッッ

剪定した紫陽花たちを挿してみました これで来年はコケ玉を作るのだぁ♪

アタシはいつも何を挿しても1~2節で挿します。理由は挿し穂が長いと風で飛んだり横倒しになるから。アタシが挿すとみんな“こんにちは♪”ってお辞儀してるの。アタシが不器用なだけじゃないの。共犯者がいるのよ~風なのよ~~。今年は5月に挿してた子が箱ごと消えてなくなり…号泣
まさか一年に2回も全滅なんてことにはなりませんよう

ゆうきのうた ♪

2007年06月19日 | 地元ネタ

芸能関係にはうといアタシ。流行りの芸人さんも見分けがつかず、みんなが知ってる歌も歌えません。そんなアタシが今回は思い切って「でんしれんぢ」をご紹介しようと思います。
えっ そんなヤツが何を紹介する気なの?? ごもっとも
2007年6月20日オルネシオレコードより「ゆうきのうた」でデビュー予定のこのグループは4人組。地元愛媛県は今治市で活動を続けてきたグループです。インデーズをチェックしている方はすでにご存知かもしれませんね。
親子で活動しているボーカルの“すずーだ”ちゃんや、すずーだママの“めぐーだ”さんの背景は書きません。何度か「ゆうきのうた」を聞いてもらって、口ずさめるようになった頃なにげなくその背景が分かったりするほうが素敵だと思うから。世間一般の絵に描いたような順風満帆な親子じゃなくてもシアワセはちゃんとあるのです。ママから13歳の娘への大切なメッセージ。そして13歳の女の子から大人へのメッセージかな

でんしれんぢオフィシャルサイト
歌はこちらからも無料視聴可能。フラッシュアニメで配信されています♪
やさしくて あたたかい「ゆうきのうた」ぜひ一度 聴いてみてくださいね

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。