突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

手術の巻き 退院後 初の受診

2014年05月29日 | 健康

行ってきました。広島へ 

今回は右膝のMRI検査もあります(広大整形はMRIを外部にまかせるので撮影は近隣の別病院)。正直 右膝の痛みも改善されたいま画像検査の必要性は感じないのだけれどもね。念のため。

案の定「痛みが治まって良かったですね~」の一言で片づけられる。ムカッ💢

「転院先の先生とPTさんが根気よくヒザの痛みに付き合ってくれてるので本当に助かってます(イヤミ)。この7年来の痛みとオサラバできると良いんですがぁ(イヤミ)。画像で分からないってことは骨や肉が原因じゃないんですよねぇ?(イヤミ)」センセに笑顔でスルーされる。

さてさて手術した右の股関節。レントゲン上、骨切り部分にズレや歪みは無し。プレートやボルトに緩みも無し。と言うことで遅ればせながら荷重が1/3から1/2になりました。

ただ骨癒合はいまだ完了せず。内反の角度があったため骨切り部分に けっこうな隙間があるらしいアタシ。3ヶ月程度じゃ無理とのことで かるーく半年はかかるそうです。荷重が増えたら骨癒合も進むって話しですが、現時点で「荷重かけすぎ」と転院先の院長センセから怒られてるアタシ打つ手なし。骨癒合が遅いのは荷重による骨への刺激が足りないだけじゃないのよねぇ。「ステロイド内服してると骨癒合は遅いですから 気にしないで」と言われました。仕方ないねぇコレばっかりは"(-""-)" でも気になるっちゅうの!!

最後に「次の診察で片松葉にしましょう」とのこと。6月受診を言われるも拒否って7月を希望済みだったアタシ。アチャー(*´Д`) 痛恨の選択ミス。松葉杖は当面 二本使いのままです。

7月に別の病院で壊死観察中の右膝MRIの予約が1年前から入ってますから今回 撮影した画像のコピーをもらいました。コピー代2160円なり。


アレッポの石鹸

2014年05月24日 | Weblog

ソーパー憧れの アレッポの石鹸。目を見張るような高額商品でもありませんが、あまりにも有名すぎてへそ曲がり ゆりりん今までガン無視。シリアの内戦&消費税アップを はね退け 変わらないお値段で出ていたので つい買ってしまいました。2種類あるほうの お安いタイプです。

 

ウワサ通り手作り感 満点のゴツゴツした石鹸です。香りも「くっさっ(-_-;) 」と顔をそむけたくなるホコリ?砂? 土臭い感じ。なんだか酸化臭もしています。1個が約200gと大き目サイズですから半分に切って使ってみることにしました。

切ってみると 中は綺麗なグリーン「長期熟成させて この色…魔法かけたみたい」と さっそく使ってみる(*´▽`*)

泡立ち 良好ですが 恐ろしく泡消えが早い  体を洗っている間に 泡が消えていく~~。泡の追加のため何度か石鹸をゴシゴシしてると けっこう割れて砕けてしまった( ;∀;) 案外とモロい…。砕けた石鹸の欠片を拾い集めては またゴシゴシ。使ってみると 嫌な臭いは気にならず、使い心地は悪くない感じです。 しっとり感 ≦ さっぱり感 かなぁ  

汗ばむ夏に ゴシゴシ使いたい石鹸でしたー(*^。^*) 


手術の巻 2014 術後11~13週目

2014年05月06日 | 健康

5月6日(火)~26日(月)

やはりG.W中まともに筋トレできてなかったせいか リハビリがキツイ。外泊中わりと動いてたんだけどな~指示された筋トレもやったんだけどな~と納得いかないアタシ(-_-メ) 

PTさんからは家事は立ってるだけじゃ筋トレにならないと言われる → 骨で立つから肉は使わないんですって( ;∀;) たしかにね…。風呂掃除もしてたのにと訴えて"余計なことするな"と怒られる始末(転倒の危険をさけるため)。自主トレも例によって"なんちゃって"状態。鍛えたい肉を動かせてません。アホ全開。もう杖無しで歩いてみたとは告白できません。

5月いっぱいガッツリ リハビリでした。PTさんとマンツーマンの時間は2単位の指示だから1時間程度。あとは電気治療が10分。それにプラスして自主トレ。散歩20分が3回とこんな感じの筋トレです。

5月も末ころになると 優しい院長センセからダメ出し連発。➀ 荷重かけすぎ ②筋力不足 の2点。気合いで引き上げた右足を指一本でストンと落とされる この敗北感。

自主トレに階段昇降3セット追加。負けるもんかーっっ( ´)


燻製 パーティ♪

2014年05月06日 | ぷちグルメ

10時 集合 燻製パーティ開始ヽ(^。^)ノ 

と 思いきや集まり悪し…10時半になっても友人とアタシの2人だけ。アタシの予想では 朝から1回目の燻製は終了していて アタシの到着10時には2回目の燻製を作りながら ウソビール(ノンアルコール)で乾杯できるはずだったんだが… 通りすがりの近所のおじちゃんに 面倒な炭の番人(&温度管理)を任せる おじちゃん 「なんでワシが~」と言いながらも 炭をおこし燻製機の前で温度管理。

 持ち寄った食材たち いずれもスモークするのに時間がかかる食品ばかり 肉ばっか超 大量なのです 

 待ちきれずウソビールで乾杯してみたものの 食うものが無い"(-""-)" 状態に苛立つ

 燻製した肉を挟んで 皆で食べようと思い持参していた空豆クリームチーズを放出するも 肝心のパンが無い 

 遅刻組に電話してパンを買ってくるよう指令をだす。さらに到着が遅れる

 

 

 

なにかがオカシイ…。えぇ香りも楽しむ燻製品に、香りの強い空豆とチーズを合わせようと思うアタシの発想もオカシイらしいですけれど。そんなこんなで 約1時間半。祝・初スモーク・完了  

  

下の段にタマゴ・シシ肉・砂ズリ。上の段に鶏むね肉・、市販品のソーセージ・ベーコン・魚肉ソーセージ・チーズを置いてスモークしてみました。スモークチップは サクラとクルミを用意しています。

  

砂ズリ(↓)はパンチが効いてました~。鶏むね肉(↑)は 色艶がキレイで さっぱりした癖のないお味。シシ肉はワイルドな風味で それぞれの個性が引き出されてます。アタシが食べて一番美味しいと思ったのは シシ肉でした 空豆クリームチーズは好評です

   

2回目の燻製は、アユ・タマゴ・砂ズリ・チーズ。おまけでアルミホイルに包んだ新玉ねぎ・にんじん・タケノコも放り込む。もぅ この辺りになると 「食べきれない」&「喰いあきる」感が強く 燻製器の前に立つ人間はいない。温度管理にあきてしまった おじちゃんはテレビの番人になりさがり ふと気が付けば温度は100℃超え。要するに炭の量が多すぎ…2度目のチーズは溶け タマゴはカビカビ アユは炉端の展示品のようです。 

もし次回があるならば「シッカリ塩抜き&シッカリ温度管理」という反省点が話し合われました。燻製後に熟成させると さらに風味が増すらしいのですが 入院中のアタシは持って帰れません。本当に次回があるのかも大きな疑問だ。

ともかく 大騒ぎの 楽しい1日でした(´▽`*) ♪ 


燻製の準備 …

2014年05月06日 | ぷちグルメ

G.W最終日 友人宅で燻製パーティが開催されることになりました 

アタシと 友人父の快気祝い(仮)なのですが いかんせん初めて燻製を作ろうという素人の集い。とりあえず食品以外に必要な備品はそろっているので 「燻製したいモノを用意して集合」というアバウトさ。燻たまやスモークチーズが定番かと思いきや 友人は「シシ肉がえー」とワイルド路線 爆走。アタシは とっても食べたかった砂ズリを用意することにしました

【3日】

 

砂ズリ 1㎏ 購入。アタシ知らなかったんですが燻製するのに塩漬けや塩抜きが必要なのだそう。6日に燻製するため3日から作業開始…想像と違う…なにかがオカシイ(下処理の必要ない食品もあります) 。 ともかく美味しいものを食べるため下ごしらえ開始。

塩を振って 一晩寝かせ 血抜きする。 

 

 

   【4~5日】 

朝から塩を洗い流し ブラックペッパーを揉みこみ、玉ねぎとニンニクとローリエと一緒にソミュール液(塩水)に漬け込む。

 

 

 

 

 

     漬け込み中 たまーに もみもみ  

     

【5日 夜】

 夜には水洗い&塩抜き

 その後 軽くボイル

 味見してみる。ん~燻製しなくても美味しい と言うことは塩が抜けきってないということ 濃い味と薄味の2種を仕込んでいたので 濃い味は 酒のツマミってことで!もぅ再び塩抜きする気力がありません。

 

水気を拭き取り乾燥。

【6日】朝から艶出しのためのオリーブオイルをぬる  

荷造りして 友人宅へ レッツらゴー

 


SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。