突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

受診でー

2011年02月28日 | 健康

【S整形】

2月に入り リハビリ再開しました♪ なんだか温水プールの水温が高いです。気温が低いから水温をあげているのか、アタシの耐寒温度が高くなったのか?温かく歩けるのは良いことだ!でも30分も歩くと のぼせるの~。

そして骨量を計測してもらいました。たしか2年前にS整形の検査では「骨量100%オーバー」、昨春は人間ドックで「60歳代」、先月のガン検診で「70歳代」という結果。どれが真実なんだーーー!BP剤飲んでて一気に骨量低下なんてありえるのかーーー? 今回は「骨量103%」でした。結果があまりにも違いすぎて納得いかない。センセに事情を話したところ「市の検診もドックも超音波だから当てにならんですよ」ってアッサリ それにしたって「当てにならんどころか大間違いじゃないですかっ!」と言うアタシに「超音波で計測すると普通は多めにでることが多くて安心してたら、本当は骨量低下してる場合があるんですよ。ゆりりんさんの場合は正反対でしたね。前回と結果変わらないから良い経過ですな。どうしても心配なら一番正確に測定できる器械がS友病院にあるからね。行ってみる?」ってことでした。なんだぁ~良かったよかった 

S友には行きませーん!それにしても市の検診なんとデタラメなことか。眼科検診「異常なし」も大ウソだったもん(眼底出血あった)まいるね カホゴンなんて「虫歯なし」って言われて大喜びしたのに、じつは虫歯があって「市の検診は室内暗くて口の中よく見えないから」なんて言われちゃってます。骨だの眼だの歯だのは まだいいけれど「中には困った見落としもあるんじゃなかろーか」なんて ついつい考えてしまいます。 

【浜ちゃん受診】

さて先月の検査結果

そういえば 見慣れぬ検査項目がひとつ。抗ガラクトース欠損IgG抗体。あまり普及してないけどRAの診断に高い精度を誇る検査(らしい)。バッチリ陽性。といってもアタシの場合、高値ってわけでもなく「膠原病関連疾患(特にSLEとか)だから反応しちゃったんだろうねー」ということらしい。RAの場合だと強陽性になるらしいとです。そして継続検査されることは(たぶん)もうない。なんと検査が保険適応にならなかったらしく…たぶん浜ちゃん負担検査となってしまった様子。浜ちゃん…何年か前も珍しい検査して保険とおらなかったとか言ってたな。抗体検査はお高いのでアタシ申し訳ないと思っても払えません。次からは保険適応になるかどうか調べてから検査してください。ゴメンちゃい

総コレステロール値が跳ね上がり さすがの浜ちゃんも「ここ数ヶ月でどんどん上がってきてますね…どしたの?」と。どどどうしたと言われても…「ご飯が美味しいんですぅぅぅ。じつは体重もスゴイですぅぅぅ  」

プレドニンの減量にはいり 気を抜いたせいか体重が急激に↑アップ↑し、イマゴロになってムーンフェイスもでました。何ヶ月遅れだ?たぶん野牛肩もでてます とは言え脂質異常系以外は検査数値絶好調!

浜ちゃんたら「んじゃ12.5gあたりにしてみる?」とプレ減量の提案。気持ちは当然プレ減らしたい。でもソロソロやばい量だ。なかなか越えられないプレドニン10mgの壁。「まだ寒いし減量はゆっくりで 」と拒否ってみる。

でもって2月のパルクス注射は計10回でした。


予習と準備が大切

2011年02月24日 | 手作り

今度こそ!と図書館へ行き石鹸の本を借りてきました。館内のパソコンで所蔵検索しても見つからず、職員さんと一緒にウロウロ。なぜか鉱物の棚に分類収納されておりました~。お料理かコスメの棚に収蔵してて欲しかったなぁ

じつは書籍を読むの は・じ・め・て・!

今までネットで簡単に お勉強して 適当に手持ちの油脂を使って石鹸作ってましたアタシ。「オリーブ石けん マルセイユ石けんを作る / 前田京子:著」なんていの一番に読んで理解しておくべき必読書じゃないかっ。けっこう泣けました。

日曜に作った石鹸の一部でヤッテハナラヌ事をやってしまってることが分かりボーゼン。オプションに過剰油脂で ひまし油を投入してます。あ゛~~っっ 「とても良い」と思って入れたのに、どうもボロボロの溶け崩れる石鹸になってしまう可能性・大。トリコロール石鹸の何段目がボロボロになるのか?もしかして全段かも  ナンテコツタ

土曜に作った牛脂と豚脂を入れた石鹸、過去に「優しい泡立ちと洗いあがりが良かった」と思ったのは超・乾燥肌のアタシの場合だけだったもよう。一般的には重たい洗い上がりになるらしいとです。これは好みの問題だけど、色々とお勉強できました。誰や~アタシに「酸化した油のほうが良い石鹸になる」なんて言ったのは?そりゃ台所用やお掃除用の廃油石鹸だっちゅーの 

色々と お勉強して 再チャレンジに向け 今度はこんなことしてまーす

 はじめてハーブ石鹸を作るのだ♪

畑の無農薬・無肥料(有機肥料ではないあたり…)のローズマリーをオリーブ油に漬け込み、油に直接 香りと成分を添加。インフューズドオイル(抽出油)と言うらしい。本当に出来るのか?冷浸法のあとで温浸法をしてみるつもり。

乾燥のためぶら下げたままだったローズマリーの葉っぱをちぎり瓶詰め。指がとっても良い香りです いつもの精製水ではなくハーブ水で石鹸を作ってみようって魂胆。苛性ソーダの反応が強くなるので 過去に一度トマトでやってマゼモノは 「もう やらん!」と思ってたんだけどね~なんだか 良さげでしょ。上手くできたらローズゼニニウムやレモングラスなんかでもチャレンジしてみようと思います


日曜の石鹸 こんなんなりました

2011年02月21日 | 手作り

さてさて昨日 作った石鹸ちゃん こんなんなりました~

 

あさがおちゃんに教えていただき百均で購入してみたシリコーンの型。強アルカリにも耐え抜きキレイな角をキープしています。クマちゃんは まだやわらかくて型抜きできていません。明日だ!

 

こちらもシリコーンカップ使用の花柄。イエローのクレイ(土)をオプションに入れたわりに まったく黄色じゃありません。でも かわゆいデス 右は問題の3色石鹸。例によって色は薄く…薄いので目立たないけれどレイヤー(肩)は歪み…想像通り気泡も入ってます ヤッパリ

 こちらは少し色合いがハッキリしてるかな?予定では白&黄&緑になるはずだったのに全く違う色。そして やっぱりレイヤー歪みあり。混ざってないだけマシ!!ってことにしよう

まだカットしてない石鹸のかたまり。今回はオリーブ油とパーム油&蜜蝋を使っているため 昨日の丸型より少し硬くなる予定だったのに まだやわらかいモノもあります。シリコーンのイチゴちゃんも型抜きできていないんです。少し集中力が途切れたので作業中断。続きは明日の作業じゃわい

じつは あまりにもオプション投入による色付け失敗が多いため、結局 金田油店で油をポチッと購入してしまいました もう最初から色の付いた油を使ってやるぅ キー!! なのに注文後 調べてみると購入した油がアタシが使ってるアルカリ計算機の油脂リストに入ってません。ソーパーさん人気の油のはずなのに、複数のサイトを調べてみたけど どこもリストアップされてない…がーん 鹸化値から調べなくっちゃなりませぬ 

石鹸作りの道は険しく複雑です 負けるもんかっ


手づくり色々 石鹸その後

2011年02月20日 | 手作り

土曜に1人で作った石鹸、日曜に取り出したところ こんな感じでした

 

良い出来です。ただしマーブル模様の作成に失敗。色付けのためオプションに投入したココアの量が少なすぎたようで、全体的に同系色のボヤーっとした色。作り置きの石鹸をカットして入れておいたのに、これも色合いに変化がなく入れた意味なし ムズカシィ まぁ落ち着いたナチュラルカラーと言えないこともないようだし、うれしい変化を期待して熟成させてみようと思います。

さてさて今日作った石鹸は、色の違いを3色で楽しむ予定のトリコロールでした。くっきりしたレイヤー(層)になってない気がする。原因は色付け失敗 これまた色付けに投入したクレイ(土)が少なすぎて、またもや同系色のボヤーっとした色。

土曜に作った時とは油の配合が全く違うためか、必要以上にトレースが早く心の準備(?)ができないうちにどんどん進むトレース。最悪ですワタワタ&オロオロ アタシ達の手際の悪さのせいでスムーズに型に流し込めなかったのです。きっと中に気泡があるはずだ。止めときゃいいのにヘラで撫で回したため下手したら波打ってるかもしれない。キレイな色を出すのも、キレイに色を残すのも難しいです。

3色だから3パッチ作って3回目が一番ヒサンだったのは、アタシ達に学習能力が無いのか、集中力が切れてたのか、2色目の色が不出来のため諦めムード満点だったせいか…敗因あげればきりなし。

とまぁ夜中に1人で反省会を繰り広げながら日記を書いてます。

キホンのキから勉強しなおし決定。図書館へいって本を借りてきます。リベンジじゃあぁぁぁ


手づくり色々 石鹸

2011年02月19日 | 手作り

色々と作って楽しんでいます。調子に乗ってます!今回は石鹸

じつは とっても久しぶり…。なんと3年ぶり(?)かも知れないので、なんだか心配になり作り方を お勉強しなおして1パッチ作ってみました。本番は明日

【レシピ】オリーブ油:130g /牛脂:10g /ラード:10g /シアバター:10g

      精製水:56g /苛性ソーダ:19g

オリーブ油100%の石鹸はソーパー憧れのレシピですが、なんせトレースができるまで時間がかかる。しかもオリーブだけだと水周りに常備できない軟らかくてとけやすい困った石鹸になってしまいます。石鹸に硬さをだすために よく使うのはパーム油ですが、冬季はこのパーム油が液状ではなく固形化していて「溶かすのが面倒!!(だって斗缶)」ってことで、他の油もブレンド。

選んだのは お気に入りのシアバターと、肉屋で買った(貰えると思ったら百円。肉を買わなかったためか )牛脂。シアバターは、そのまま肌にも使える人気の油。少しブレンドするとオリーブ油のトレースが早まります。牛脂は、むかし作った石鹸のしっとりとした手触りがとても良かったから。 今回はココナッツ油(綺麗な泡立ちの元)が無くて残念無念。

いつもオイルの選択と液体化に難アリの石鹸作り。今回は、牛脂が湯せん程度では溶けなかった。予定量65gのところ直火で溶けたのは、たったの10g…和牛の脂じゃなかったみたいだ。「肩ロースの脂じゃけん」とお店の人は言ってたけど (たぶん)部位はあまり関係ないもよう ガックリ気分で すぐ解ける豚脂(ラード)を追加。

当初のレシピとは随分と違いってしまいアルカリ計算しなおしたりで1人で作業すると かなり大変でした 油の種類と量が変わると水と苛性ソーダの量も変わり、この計算を間違うと悲しい石鹸になったりするのです。ふ~~(遠い目)

今回は無理せず少ない量だったおかげなのか、50℃程度を保ちつつ20分ほどでトレースがでてきました♪♪ (←牛脂を溶かすのに20分以上かかってるっちゅーの)。気をよくして オプションにココアをいれ マーブル模様を作ってみることに♪♪ (←ただし綺麗なマーブル模様になったためしは無い)。 以前作った石鹸をカットして彩りとして加え、いつもより“見た目”にこだわってます この結果をみて明日の石鹸作りのレシピを考えるのだっ

型(食べたその日かっら~♪のチップスターの箱 )へ流しいれて5時間経過。まだまだ軟らかくて本当に模様が綺麗に入ってるかどうか確認できません。お湯を入れたペットボトルとともに発砲スチロールに入れ保温しつつ明日まで寝かせ取り出す予定。

久しぶりに金田油店さんのサイトを見たら 「手づくり石鹸」用の油コーナーができてました 油専門店なので 元々かなり特殊な油も取り扱ってたんですが、ゆりりん大喜び♪アタシは通常「オリーブ油はスーパーの特価狙い・ひまし油やホホバ油は薬局での割り引き券待ち」という買い方をしてるんですが、使用頻度の高いパーム油とココナッツ油この2種が入手困難なのです。飲食店に油や調味料・粉物を卸している会社が近くにあって、お願いして取り寄せてもらおうとすると「斗缶(16.5㌔)」単位になり、キロ単価は安くなるものの保管場所に困ったり何年経っても無くならなくて…酸化する。金田さんはそんな悩みを解消してくれる1.8L(1.6㌔) /4L (3.6㌔)単位。 

今アタシが欲しい油 ココナッツ油(ココヤシ)・パーム核油(パームカーネル)とカロチーノ(レッドパーム)。いま油が高くなってきてるとか!? 原油だけですか?食用油もですか? 石鹸作りが明日じゃなければポチッとするのに。アハハ なやむわ~


手づくり色々 ミニトート

2011年02月19日 | 手作り

こんなバックを作ってみましたー♪ ミニのトート(?)です。

あまり布を加工してはり合わせ表地にしてます。中にキルティング用の綿が入ってるから フワフワして手触り良好 目指すは軽くて持ってて疲れないバックです。

問題はアタシに 色あわせ&柄あわせのセンスが無いことでーーーす 致命的

例えばコレ…超・地味(↓)

  ←「こんなの婆ちゃんだって嫌がるわ」とは百合ママ談。

 なのに裏地はちょっと オサレーで …アンバランス。

フリーマーケットで買ったおフランス製の布地(300円)だったんですが薄すぎて表地には使えなかったのだ~。

しかも…

 

 

…コレが そのバックの底 (↓)

 サヤポン …絶句 

 いま名誉挽回のために さらに数個作成。売るほどあります。いえ売る予定でした。

 

春に「手づくり市」があり友人と出店しようと話してたんですが、どうもアマチュアだけでなくセミプロ多数、プロも参加というレベルの高い市だということが判明。さすがに自信がなく応募取りやめ。来月は下見に行って楽しんできま~す♪


手づくり色々 かりん化粧水

2011年02月17日 | 手作り

相変わらず更新できてないブログに毎日訪れてくださる皆さま有難うございます。そしてゴメンなさいですぅ

先日こんなもの作りました。やっとです。

すっかり忘れてた カリン化粧水(↓)

  

あのカリンの種で作ったドロドロ原液やっと化粧水として使える状態になりました♪

左の大瓶がレシピのまま。右の小瓶は卵の薄皮から抽出したヒアルロン酸が少し含まれてます。生成り色をしているのはクチナシ(日焼け止め効果があるらしい)で薄く染めているからなのです。アタシも色々と気になるお年頃ざ~ますからね

その右が問題(?)のトレハロース。カリン原液を作ってからトレハロースが近所で見つからず、ネットで買うと送料かかるため「いつか見つかるやろ」と後回しにしたところ、なんと特許を持ってる製造元が倒産。うそ~ん 食品メーカーが買占めに走ってるというウワサを聞き「負けてなるものかっっ」と今回は必死で探しました。薬局や製菓の業務用品取り扱う商店でもスーパーでも「なにそれ?」と言われ続け…(何って砂糖じゃー!!CMしてたやん!!)と心の中で叫びつつ商品知名度の低さに泣かされました。グランフジでは「たしか潰れましたよねあの会社…」とお偉いさん(?)に言われるし…それにも怯まず「グランで取り扱いあったと聞きました!!在庫調べてください!!」と押し切ったら

あった!!

わ~い♪ わ~い♪ トレハロース…一般小売り用は「とれはのいのち」と言う商品名だったらしい。ご購入検討ならお早めに~。

出来上がった化粧水、かなり美味しい匂いがします。カリンではなく米焼酎の香り アルコール成分はすぐに揮発してしまい香るのは手に取った時だけですが~ワハハ 使用感は、とっても良好。手に取ったとき少しベタツキ感があるものの肌につけたあとはスッと馴染み、乾燥激しい時期にもかかわらず保湿効果も高いみたいで嬉しい。本当に美白効果があるかどうかはナゾだけど

ちなみに ローズゼラニウムで作った化粧水は 失敗しました。とても香りが良くて当初ルンルン気分で使えたものの、何かの成分が強かったらしく、一週間ほどで少し肌がカサ付いたので使用中止。たぶん日持ちさせようと入れた天然の防腐剤(植物抽出の油)の量が多すぎたのかも。目分量直入れじゃなく、ちゃんとスポイド使えば良かった もったいなー

ついでに この日は、トレハロースと苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を求め市内をグルグル一周半もしました 今度久しぶりに石鹸作る予定なのです。がんばんべー。あっ牛乳パックがない。サヤポンとこで貰ってこなくっちゃ


柑橘いろいろ ④ 甘平

2011年02月10日 | ぷちグルメ

柑橘いろいろシリーズ久々です。ブログ更新も久々です。ちょいと風邪ッ引きでしたが元気にしてます

アタシはお笑い芸人にウトイ人間だけど 、寛平兄やんが大好き(アースマラソン無事にゴールできて本当に嬉しかったです)。だからって訳じゃないけどウワサを聞いてから忘れられなかったミカンの名前「かんぺー」 。アタシが知る限りミカン唯一の男性(?)名。寒くなりミカンの季節がやってくると店先に並ぶミカンの名前に目を凝らし「かんぺー兄さんやーい」と探す。

とうとう発見しましたー


『甘平』と書いて『かんぺい』なのね。たしか3年前に検索したときは ほとんどヒットせず 当然ながら販売店も無く「こりゃ南予へ行かなきゃ買えないな」って感じだったんですが 風呂屋の売店にありましたー♪ 

愛媛産 

 そりゃそうでしょうとも愛媛県の果樹試験場で生まれた期待の新品種ですから

今回5~6個で600円という 超・強気の価格設定 

 そりゃそうでしょうとも ミカン王国復活をかけ 農家の期待を一身に受けてるらしいです

みんな大好き不知火(デコポン)×西之香から生まれた この甘平ちゃん。わりと大実で姿も独特。

あり~?デコポンって こんなに薄い皮だったかな? なんだか実の粒が想像より やわらか~い。

とうぜん薄皮ごとパクパク食べられますけど、なんかこう表現に困るお味と食感。

デコポンを“ほわっ”としたような感じです。思っていたほど糖度が高いわけでもなく、かといって酸味があるわけでもなく、ほんとうに“ほわ~っ”としてます。オカシイ?前評判によると甘平の実力はこんなもんじゃないはず!!アタシもしかして買い時期の旬を間違った?もしかして風呂屋で買ったからイマイチだったのか?

おまけ  甘平ちゃん  でべそだべー 

そういえば最近、 「愛媛果試28号」の名前が分かりました。「紅マドンナ」は農協出荷の正規品につけられた名前。厳しい基準をクリアーしているから間違いなく美味しいく贈答用。「マドンナ」は農協へ出さなかった非正規品。産直市などで農家さんの持ち込み品として売られてるようす。価格は少し控えめでも十分美味しく自宅用。「媛マドンナ」は独自販売ルートのある某農園の登録商標でした。なるほどね~。

この「紅マドンナ」と「甘平」は愛媛みかんの未来を背負って立つ2品種なのだそう。

でもアタシの中で甘平の分が悪すぎ。むむむ。風呂屋のオバチャンは「一袋買った人が車の中で食べたら美味しかったからと また買いに戻ってきた」と言ってたんだが…。また探して食べてみなくっちゃ~!


SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。