goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

若者の非活動性は、IT技術の進化による必然的な変化であり、彼らは文化的に進んでいる人たちである。

2011-10-19 22:47:52 | 社会
格差と若者の非活動性について(内田樹)
http://blog.tatsuru.com/2011/10/18_1255.php

大変恐縮ですけれども、内田先生、それは全然違います。
相変わらずイデオロギー史観という古いフレームに基づいた議論のように思います。

若者の非活動性をイデオロギーの埋め込みの失敗として語るのは、「社会」を弱者と対置して悪として描く物語としては面白いですが、まったくもって現実をいい当てていないです。

若者の非活動性は、社会的な取り組みの結果ではなく、技術(とりわけIT技術)の進化による必然的な社会的変化なのです。
それは、ビックピクチャーのような大きな情報ピースしか手に入らなかった時代は終わって、情報の断片化と、その情報へのアクセスコストが急激に下がったため、情報の編集や整理により自分だけの物語を創るという、より幸福度の高い内面的作業にかけれる時間が増えたわけです。
また、個人の裁量が増えたため、それだけ自分だけの幸福を追求できるようになったのです。

ソーシャルネットワークを見れば、この流れが一目瞭然ではないですか。
利用できるメディアの性質が変化してきていて、それが人間の精神的な消費行動にプラスに働いているということです。
Twitterの140文字制限によって、発言者はもはや文脈すら自分で持っている必要がなくなりました。
この変化の歴史的意味を感じましょうよ。

むしろ、非活動的な若者はあなたがたよりも文化的にはずっと進んだ存在なのですよ。
(自分たち大人は正常だと思うから、その正常性から逸脱した若者文化を理解できない。)
歴史認識を新たにする機会なのだと思います。

それを、今の若者は非活動的だといって「連帯せよ」などといって煽ることは、イデオロギーによる社会的失敗を、イデオロギーによって取り返そうとしているわけですね。
実に皮肉なことです。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドロッセルマイヤー2010)
2011-10-21 23:02:22
う~ん、私には内田先生の言ってるほうが現実を紐解いて解説しているように読み取れましたが・・・
少なくとも神戸女学院大学で21年間という長期間、18歳~22歳の若者(女性に限るが)の気質の変化をまさに観る事ができたのだからあながち間違いではないと思います。
逆に“自分だけの物語を創るという、より幸福度の高い内面的作業”ができる人(年齢に関係なく)がどのくらいいるのかがわかりません。
返信する
フレーミング (advanced_future)
2011-10-22 00:03:21
>ドロッセルマイヤー2010さん
コメントありがとうございます。

う~む、そうですか(笑)

私は若者の無気力だとか上昇志向の無さという傾向は、社会的な要因によるものではなく、技術の進歩による個人の精神的な消費活動の変化だと考えています。
もちろん全く関係がないといは言いません。
しかし、相関関係はあるでしょうが、因果関係があるとは言えないと思います。

その前提は、人間の楽しみというものが「自分だけの物語を創るという内面的作業」からくるものと私は考えていることです。
端的にいうと、楽しみというのは「外から与えられるもの」ではなく、「内から得るもの」だということです。

この部分に同意頂けないと、話が噛み合わないのかなと思います。

内田先生の論旨を簡単に説明すると、「お前たちの楽しみはこういうことだ」と言われて育った子供たちがその楽しみを手にすることができなくて、無気力化するというお話です。
私の考える前提に立って考えると、まったくおかしい意見です。

なぜなら、若者たちは、IT技術の進歩によって、大人たちの力を借りることなく、自分たちで自分たちの楽しみをつかむことができるようになっているので、大人たちが示す楽しみに興味を持たなくなっているだけだからです。
それを無気力と言われても困るし、「連帯せよ」なんて余計なお世話でしょう。

また、以前は、自分だけの物語を創るのに、"文脈"を自分で練り上げる必要があったため、様々な知識を得る必要があったし、それが知的でカッコいいことだったわけなのですが、今は誰かの文脈に簡単にアクセスすることができますので、文脈すら自分でこしらえる必要がありません。
この思想の無さが、大人たちには理解できない、ということを言いたかったのです。

どうでしょうか。
返信する
念のため (advanced_future)
2011-10-22 00:23:20
(このコメントは誰に向けるわけでもないのですが)
これまで当Blogのエントリを読んで頂いていた方ばかりではないので、先ほどのコメントでは少し説明が不足しておりました。
私は、自分の考えが絶対正しいというつもりはないのです。
前提が誤っていれば、主張全体が誤っている可能性が大ですし、自分の考えに絶対の自信があるわけでもありません。
ただ、私自身が物事を解釈しようとする中で、より納得的な説明を求めているというだけです。
なので、より納得的な考えがあれば、当然受け入れる覚悟を持っているつもりです。

どんどん言って頂けると助かります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。