しかし、ググタス見てて思ったが、これは交通事故が起きそうだな。
メンバー間でのコミュニケーションにおいて、誤解に基づいたやりとりがけっこう発生しそうな予感がする。
ちょっとしたボタンの掛け違い的なね。
それはそれで、リアルでよいのだが。
あとコメントね。
ブログは承認制にすればよいが、ググタスではコメント欄の管理が難しいだろうな。
今後、ググタスに優良顧客じゃないユーザも流れ込んでくるだろうし。
1人ひとりコメント拒否してると大変な作業になるしなぁ。
基本、ググタスはFBと同じく実名主義で、そこでフィルタリングかかることが期待されるが、現状のググタスを見ている限り、実態はかなり匿名ユーザが多いように見える。
コメント欄が2ちゃん化するのは避けたいところだろう。
今は好意的なユーザが多いだろうけれども、ネガティブ・ユーザをどう扱うか。
握手会と似たような問題でもあるのだな。
敷居をあげると参加者が減るし。
かといってコメント禁止は有り得ないと思う。
この問題にどう対応していくのか。
共存する道を選ぶのか。
その場合は、例えば優良ユーザによる不良ユーザの不適切コメント報告による淘汰に期待する手もある。
しかし、やはり、ここはGoogleから技術的な支援を得る方向性を考えた方がよいのではないか?
Googleにとっても懸案であることには違いないだろうし。
個人的には初期に提案した内容なのだが、サークルに入っているメンバーからのコメントと、そうでない人からのコメントを分けれるようにして欲しい。
で、前者は見やすく、後者はデフォルトで折りたたんでもらっていい。
リアルで起こり得ることは、ググタスでも起こり得る。
のだな。
メンバー間でのコミュニケーションにおいて、誤解に基づいたやりとりがけっこう発生しそうな予感がする。
ちょっとしたボタンの掛け違い的なね。
それはそれで、リアルでよいのだが。
あとコメントね。
ブログは承認制にすればよいが、ググタスではコメント欄の管理が難しいだろうな。
今後、ググタスに優良顧客じゃないユーザも流れ込んでくるだろうし。
1人ひとりコメント拒否してると大変な作業になるしなぁ。
基本、ググタスはFBと同じく実名主義で、そこでフィルタリングかかることが期待されるが、現状のググタスを見ている限り、実態はかなり匿名ユーザが多いように見える。
コメント欄が2ちゃん化するのは避けたいところだろう。
今は好意的なユーザが多いだろうけれども、ネガティブ・ユーザをどう扱うか。
握手会と似たような問題でもあるのだな。
敷居をあげると参加者が減るし。
かといってコメント禁止は有り得ないと思う。
この問題にどう対応していくのか。
共存する道を選ぶのか。
その場合は、例えば優良ユーザによる不良ユーザの不適切コメント報告による淘汰に期待する手もある。
しかし、やはり、ここはGoogleから技術的な支援を得る方向性を考えた方がよいのではないか?
Googleにとっても懸案であることには違いないだろうし。
個人的には初期に提案した内容なのだが、サークルに入っているメンバーからのコメントと、そうでない人からのコメントを分けれるようにして欲しい。
で、前者は見やすく、後者はデフォルトで折りたたんでもらっていい。
リアルで起こり得ることは、ググタスでも起こり得る。
のだな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます