goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

ひどい、予想通りに被災地の補給に失敗中【追記あり】

2011-03-31 23:45:39 | ブログ情報(News Release)
確かな取材情報を元に構成したエントリではありませんので、後で訂正する可能性があります。
いろいろと事情があるのは推測します、ただ結果がついてきてないんだからマネジメント失敗といわれて仕方が無い。

その後、支援物資の内容が偏っており、これが物資山積みの原因ではないか?という情報がありました。
確かに見たところ、水が多い気もします。
「おむつ」という文字もありましたが。
必要な物資が届いていない可能性はあるのかもしれません。
そもそも報道の情報が偏っていると思われ、現地で何が足りなくて何が届いていて、何が届いていないか、そういう情報がなくてわかりません。


ひどいことに、当初予想した通り、現在被災地では大量の物資が倉庫に山積みの状態。

人手より兵站のプロの手腕に期待』で自衛隊のスキームに期待していたのですが、どうもスキームに欠陥があるようです。

こんな時に行政組織の縦割り構造に沿ってスキームを作る必要ないんですよ。
兵站の確保は高度にロジスティックスなので、その道のプロでないと無理。
戦線が伸び切っている上に、各避難所および待機住民の情報管理を地方行政に任せていたら、情報が混乱するに決まっているじゃないですか。
こういう時は、指揮系統を自衛隊に一元化して、地方行政の担当官を自衛隊の下につけるんですよ。
補給戦略については自衛隊に全権委任するべきなんです。
「要請→補給」みたいなJust In Time で補給やってる場合じゃないでしょ今は。
パッシブではなくてアクティブな補給戦略に練り直しなさいよ。

これだから普段から「組織に成果を上げさせる」訓練をしていない人たちにマネジメントさせてはならないのだ。

3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。