goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

Team8プロジェクトについて

2014-01-25 20:56:39 | AKB48_軽ネタ
※若干追記(コメント欄から転載)しました。


Team8プロジェクトについて思うところを述べようと思います。

当Blogでは以前からTeam8構想を主張してきましたので、ようやくここまで来たかと感慨深いものがあります。

当BlogのTeam8構想にそっくりじゃないか?!と言われますが幾つか違います。


まず、一つ。

TV局が軸になっていること。

これはTOYOTAがスポンサーである以上は避けられなかった制約と思いますが、本来ならマスメディアに依存せずYoutubeやGoogle+を駆使したところです。

(正確には、広告代理店の力を借りないと出来ないプロジェクトだということでしょうかね。)

地方のTV局と組む意味ですが、「あまちゃん」的な発想で考えれば、地方のお茶の間をとるということでしょうね。

地域性をもった愛されるアイドルという軸ならAKB48と地方の良好な関係性を構築できると考えています。

アイドルという枠組みを通してローカルとマスの融合をうまく体現できるかもしれない、という可能性は大いにあると思います。

ただ、それだと拡散性がないので、Google+やYoutubeをうまく使っていきたいところですね。

TV局が絡むとそのあたりのバランスがどうなるのか心配ですが、うまくやって欲しいと思います。


もう1つ。

Team8のメンバーを研究生ではなく、地方オーディションで集めるGMT47式にしたのであれば、なぜローカルアイドルとの兼任を認めないのか、という点です。

もちろんTeam8を優先する条件付き兼任制度です。

ローカルアイドルとの兼任を認めた上で、チーム8のメンバーには選抜総選挙への立候補資格を与えるのです。

チーム8のセンターを目指し、さらにはその先でAKB48のセンターを目指す。

この2段階の物語が醸成可能です。

ドラフト&ペナントレースよりもこっちの方が筋がよいでしょう。

ローカルアイドルとAKB48の両方を盛り上げるWin-Winの関係を構築できる可能性があります。

地方とAKB48の関係性を再構築できるチャンスです。


ちなみにTeam8構想の時に何度も説明しておりますが、Team8はAKB48グループでありながらも、マネジメントはAKB48とは独立したものにすべきです。

AKB48からの制約を受けないようにするためです。

AKB48と乃木坂46くらいの距離感が望ましいでしょう。

乃木坂46よりはちょっと近いくらいかな。


好き勝手言いましたが、ようやく動いたこの機運、ものにして欲しいと思います!