goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

「見つける」のではなく、「見つかる」んだよ。それは意図的にではなく必然的に。

2012-01-28 17:23:23 | ブログ情報(News Release)
メンバーの脱退がありましたね。
思うところは多々ありますが、その点については、また後で述べようと思います。
その前に思うことを軽く一つ。


あまり大げさなことを言うつもりはないのだが、知っておいた方がいいことがある。

今世界で、様々な目的の下に進んでいる、インターネット時代のある種の民主化運動についてだ。
それが善なのか悪なのか、我々はそれを判断することはできない。
ある人には神が与えるが如き力となり、ある人には忍び寄る悪魔のように脅威となる。
後の世の人々が歴史として何かを語るかもしれないが、今の我々にとってそれに何の意味もないことは言うまでもないだろう。
ただ、一つだけ言えることは、我々はその「力」を無視することができないということだ。


ツイッター「鍵付き」でも危ない AKB古参メンバー、写真流出で「活動辞退」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000001-jct-ent

ネット上では、「裏アカウント」が発見されたことについて

  「でもよく見つけたな、こんなの」
  「ネットって怖いね」

といった驚きの声があがっている。


「センサーネットワーク」という言葉を知っているだろうか。

今、地球上のあらゆるものがスキャンされ、可視化され、整理・統合され、共有されようとしている。
あらゆるものがセンサーとなり、センサー同士が自律的に協調し、情報はリアルタイムに拡散・共有される。

人さえもセンサーになる。

とりわけ、今はTwitterに注目する。
よくTwitterが成功しているのは日本だけで、アメリカではFBに遠く及ばないなどと聞くが、それは大きな勘違いだ。
今、情報技術に関わる分野で世界で活躍する人物で、Twitterの威力を口にしないものはいない。
(この前は「Twitterやっていない時点で人生が終わっている」と言う人物にもあった。)

なぜか?
おそらく、主に3つ理由があると思う。
この3つとも揃わないとTwitterの成功はなかったであろう。

1つは、「タイムライン」だ。
リアルタイム性だけではなく、Twitterのタイムラインが時間軸を表現していることだ。
時間軸を表現できることはセンサーとしての必須要件だ。

2つ目は、「140文字制限」だ。
これは、Twitterから文脈をアウトソースすることを強力に後押しした。
「知性の外部化」だ。
知性が外部化されることで、情報の流通量を増大させることに成功している。

3つ目は、「情報の拡散性」だ。
これがTwitterが世界中で注目される所以である。
TwitterのRTによる情報拡散性は、マスメディアに対する代替可能性を持っている。
一般に、WebはPullメディアと言われるが、TwitterはPushメディアとしての特性を持っている。
それも、ソーシャルメディアの特徴である個人によるフィルタリングと編集を伴っている。

テレビのリーチの長さは、東日本大震災でも注目された。
顧客が求めていない情報も、マスメディアは顧客に届けることができる。
顧客の消費文化の形成にも大きな影響力を持っているのだ。
それと同じことが、いやそれ以上のことがTwitterならできる。
放送はTVのあるところでしか顧客にアプローチできなかったが、Twitterならモバイルを用いて顧客がどこにいてもアプローチ可能だ。
それも信頼できる個人によってフィルタリング・編集がかかるので、情報への信頼度は高くなる。


断言しておく。
(・・責任は取らない)

人々のTwitterへの依存度はこれからもっと高くなる。

これまで雑誌やTV局の取材を気にかければよかったが、これからはすべての人を気にかけなければならない。
すべての人がセンサーだからだ。
隠し通すことなど、もはや出来なくなるのだ。
宗教に頼らなくても「お天道様は見ている」世界になるのだ。
技術の進化がそれを可能にする。

この説明を見て「なんと生き辛い世の中になるのか」と思うかもしれない。

だが、地球上には未だ独裁政治に苦しむ人々もいる。
そういう人々にとっては、統制された情報ではなく、生の情報が必要なのだ。

それに、みな日頃から「不平等」に対して、不平不満を述べるではないか。
センサーネットワークは不平等を許さない。

それは、つまるところ、

人は知ってしまうと後戻りできない生き物だからだ。
都合よく忘れたり、知らなかったことにすることはできない。
真実は忘れることも見過ごすこともできない。
この知的好奇心こそ、進化の源泉なのである。


おっと、話が大きくなりすぎた。
最初の話に戻ろう。


ネット上では、「裏アカウント」が発見されたことについて

  「でもよく見つけたな、こんなの」
  「ネットって怖いね」

といった驚きの声があがっている。


もはや、驚きでも何でもない。
見つけようとして見つかるのではない。
見つかってしまうのだ。

そういう時代に変わってきていることを、我々は認識すべきであろう。

たまには筆休めで、AKB48以外の話題でミスチルでも。

2012-01-26 13:54:24 | ブログ情報(News Release)
年末・年始とAKBの話題ばっかりヘビーローテーションしてしまい、
気づいたら当BlogはAKBブログになってしまいました(笑)

狙ったわけではないのです。
当Blogは、基本的に気の向くままに、その時々の話題を取り上げているだけなのですが、そんなBlogがAKB48に埋め尽くされてしまった。
それだけ「AKB48」が語るに値する、いや語っても語っても余りある、私などでは語りつくせないほどの存在だということでしょう。

AKB48の話題が続いたので、たまには筆休めで、過去のエントリをごらんください。
(たまたまコメントついたので思い出しただけです・・)

「名もなき詩」 壮大な相対性の叙述詩
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/741f6c7b57d31eed0a8ad4cca91c31e9

乃木坂46 デビューシングルのカップリングにまさかの 「会いたかったかもしれない」

2012-01-16 23:12:54 | ブログ情報(News Release)
ぶはぁっ!

乃木坂46 デビューシングル収録曲 「会いたかったかもしれない」


そうきたか(笑)

でも、個人的には
もっと攻めて欲しかった!!

もうちょっとエッジきかせてさ、そして疾走感を出した感じのやつさ。
そんでもって個人の声をクローズアップした生っぽい感じをだしてさ。
サビはもっと盛り上がる感じにしてさ。

だって!

本家本元のAKB48『会いたかった』は、AKB48を代表する楽曲なのだから、
これを食ってかかる勢いで出さないと駄目だったんじゃないのか。


それとも、ちょっとマイナー調なところに意味があったりするのかな?

まぁ、私は素人なので、楽曲に関する評価は何の参考にもなりませんので、あしからず。


◆◆◆◆◆◆

見たことあるな~この子って思ったら明治チョコレートのCMに出てるの乃木坂46だったのか。
う~む。
SMEよ、言いたいことはいっぱいあるぞ。

指原莉乃主演『ミューズの鏡』を見てみた

2012-01-15 04:13:53 | ブログ情報(News Release)


さっしーこと指原莉乃主演、『ミューズの鏡』を見た。

よかったと思う。
ドラマ自体は、癖があるから好き嫌いあると思うけど、さっしーは役割を果たせていると思う。

さっしー、そのままだったよね。
不器用な一生懸命さと、ちょっとずれた立ち居地のおかしさ、伝わったんじゃないかな。
変に背伸びもせず(劇中では猫背だったしね)、らしさが出てたかなと。

ファンにとってみれば、回を経ることに、さっしーの演技がどう変わっていくかもコンテンツになるのかなと思った。

ドラマをまた見たいか?と言われると「う~ん」となるけど、でもさっしーがどんな演技するのかは見たくなるかな。
だからまた見るかもね。

しかし、15分ドラマは短いねやっぱり。

やすす京都出張にスマフォ忘れるの巻

2012-01-15 03:17:12 | ブログ情報(News Release)
今日は昼寝してたら、その間、ググタスが面白いことになっていました。

京都出張に行くやすすがスマフォを忘れてしまったのです。
そこで彼が行った行動とは・・

携帯メールで各メンバーに投稿指示を出して、間接的にググタスを動かすという離れ業をやってのけたのです。



スマフォ忘れたことを利用して、メンバーへ参加動機を与えつつ、かつメンバー間でのやりとりを発生させ、かつググタスを面白くしてしまうという、プロデューサーとしての能力をいかんなく発揮したのです。



実際、峯岸さんは、やすす先生に促されて久しぶりの投稿をした後、エンジンがかかって面白コメントを連発していました。



そのスタッフの内山さんにメールすればいいだろ?」っていうご指摘はごもっともでございますが、さすがです。



仁藤さんからのレスに~



仲川さんからの返事で応える。

うまいwww

さすが、やすす。
さすがAKB48総合プロデューサーであった。

他にもいろんなやりとりがあったのですが、全てを自分でまとめるのは大変すぎるので、まとめサイトのリンクを張ります。
管理人様、感謝です。

Google+で起きた話題をピックアップ!【1/14前半】

【ドウデモ】 今日は

2012-01-14 02:38:48 | ブログ情報(News Release)
今日は、これから秋葉原。

--------------------------------

秋葉原のなでしこ寿司で酒飲んでぐでんぐでん状態でゲーセンはしごして、今山手線。おもしろい秋葉原。
カウンター座ってた人が当ブログの話をしててビビった(笑)
うぃ~

--------------------------------

くわぁ・・飲みすぎて眠い (~0~)

ゲーセンで太鼓の達人に燃えすぎた。
たいして上手くないのだが、AKB48の曲をひたすらドコドコやってたら周囲に野次馬が・・なぜ?
両手に血豆が出来て、それが破裂して、血まみれになってしまった。

--------------------------------

あぁ・・だめだ。
眠い。
書くネタは腐るほどあるのだが気力が・・

帰宅が遅くて「さばドル」見れなかった。
残念無念。

っていうか、寿司屋にいた人が当Blogを読んでるとするとだぞ、
ここで寿司屋の話をしてしまったら、私が誰かおよそ見当がついてしまうでないかーい。
「六次の隔たり」ではないが、すごいことだ。

--------------------------------




やすす先生!ググタス住人を眠らせてやってくださいw

2012-01-13 00:13:09 | ブログ情報(News Release)
ふぅ、、眠い。
連日の寝不足は辛い。

ググタスが眠らせてくれません。
だってやすす先生が↓こんなことおっしゃるんですよ。


やすす先生、毎日朝方に寝て、すぐ起きてるよね。
体力あるな・・。

ってか、ググタス住人どれだけいるんだ。
すぐコメント500件埋まるよ。
常に眼凝らして張ってるのか。

ぐはっ、そんなこと書いてたらこれか。


やすす先生の意思決定の早さはすごいな。
実は最近、私はひとにSNSの組織導入を説明する時に「Twitterの@masason(孫正義)、Google+の秋元康」と言っている。

何よりも驚きな点は、意思決定の早さではない。

組織の中で働いている人間としては驚き以外の何者でもないのだが、社外リソースを巻き込んだ形での即決というのは如何にして可能になるのか・・・。
ここが@masasonにもないやすす先生が特徴的な点だ。

多くの組織は予算統制されている上、しかも最近ガバナンスだコンプライアンスだとうるさいので、組織の壁を超えるのはけっこう大変だったりする。
芸能界というところが如何に濃密な連携によって成り立っている世界なのか、を表していると考えてよいのだろうか。


-----------------------------------------------

ググタスにおける発見で大きいのは、案外、AKB48ファミリーには面白ろメンバーが揃っているということだ。
面白い人間が集まっているのか、環境が面白くさせるのかは謎だ。

ただ、深みがあって、人間味があって、それでいてなおかつ面白い、そんな投稿をするメンバーは、

その・・なんだ

あれだ・・・まぁ・・・言いにくいんだが、

おそらく、そのぉ~・・・あれだよな、あれ。

やっぱり、社会的な視点っていうかさ・・人生の~、

裏とか表とか・・ふっきれるというかさ・・・まぁそんな感じ?

-----------------------------------------------

個人の投稿が面白いというより、やっぱりコミュニケーションというか、

わかりやすく言えば、シナリオのない集団コントみたいなものか。

というのは、結局は人と人のやりとりが一番面白いんだよな~。

創造性の最たるものだからさ。

-----------------------------------------------

ちょっとかわいそうだなと思うのが大家志津香さん。

大家さん普通のこと言っているだけなのに、みんなに心配されるのね。

「今日は哲学的だね」みたいに言われて。

噛み合わないねぇ~。

いたって普通なのにな・・。

悩むのも普通だし、一歩引いて物事考えるのも普通だし、内省するのも普通でしょ。

常に前向きである必要もないし、根本的に物事を突き詰めようっていうのはあってしかるべき。

なんだけどな。ちと環境に恵まれないな。

-----------------------------------------------

あっ。


ちょww 師匠www


相変わらずやりおるわい、師匠


・・・疲れてるな、寝ます。
では、おやすみなさい。

-----------------------------------------------

おはようございます。

どうやらAKB48には、「石田晴香」と「島田晴香」の2人がいるらしい。

今までは区別してなかった・・。
どっちがどっちだ?

ちょっと思ったググタスに起き得る今後の問題。

2012-01-12 00:24:53 | ブログ情報(News Release)
しかし、ググタス見てて思ったが、これは交通事故が起きそうだな。

メンバー間でのコミュニケーションにおいて、誤解に基づいたやりとりがけっこう発生しそうな予感がする。
ちょっとしたボタンの掛け違い的なね。
それはそれで、リアルでよいのだが。

あとコメントね。
ブログは承認制にすればよいが、ググタスではコメント欄の管理が難しいだろうな。
今後、ググタスに優良顧客じゃないユーザも流れ込んでくるだろうし。
1人ひとりコメント拒否してると大変な作業になるしなぁ。
基本、ググタスはFBと同じく実名主義で、そこでフィルタリングかかることが期待されるが、現状のググタスを見ている限り、実態はかなり匿名ユーザが多いように見える。
コメント欄が2ちゃん化するのは避けたいところだろう。

今は好意的なユーザが多いだろうけれども、ネガティブ・ユーザをどう扱うか。
握手会と似たような問題でもあるのだな。
敷居をあげると参加者が減るし。
かといってコメント禁止は有り得ないと思う。

この問題にどう対応していくのか。
共存する道を選ぶのか。
その場合は、例えば優良ユーザによる不良ユーザの不適切コメント報告による淘汰に期待する手もある。

しかし、やはり、ここはGoogleから技術的な支援を得る方向性を考えた方がよいのではないか?
Googleにとっても懸案であることには違いないだろうし。
個人的には初期に提案した内容なのだが、サークルに入っているメンバーからのコメントと、そうでない人からのコメントを分けれるようにして欲しい。
で、前者は見やすく、後者はデフォルトで折りたたんでもらっていい。

リアルで起こり得ることは、ググタスでも起こり得る。
のだな。

【ドウデモ】やすす先生! サークルに部屋っ子が入ってません。

2012-01-11 06:47:05 | ブログ情報(News Release)
最近、当Blogは「やすす先生!」ネタばっかりだな・・。
(ネタの宝庫だからですよ。)

昔「ぶちょー!」から始まるコントあったよね確か・・

似たようなものか。

やすす先生のサークルみたら、全員をサークルに入れてる私よりメンバー数が少ないわけですよ。
で、何が足りないのかと思って見て見たら・・「部屋っ子」(AKB/SKE/NMB/HKT)が入ってないじゃん。
大人でないとダメってことですかね。
(たしか少年少女にアンケート取る場合は親と同伴でないとダメとか、いろいろとめんどくさい社会的ルールがあったような気がするな。そういえば。)

HKTにいたっては全員が部屋っ子だから、まだコミュニケーション取るには早いってことですかね。
せめて「AKB48部屋っ子」入れてあげたいよね・・。
まぁHKTや研究生はまだ早いってのはわかりますけどね。


それはそうと、何かの縁ではじめてSKEの曲を買った。
『オキドキ』
CD買うわけではなくて、いつも通りモーラでダウンロードだけど。
正直、ぐぐたす前にはSKEにあまり興味を持てなかったのですが、ぐぐたすで結構がんばってるメンバーいるし、やっぱり「人」を知り始めると興味持つよね。
(そういえばGooglって音楽配信始めなかったっけ?Google+との連携もあるのかな?Android Walkmanも出たしなぁ。)

しかし、ぐぐたすを見てるといろんなものが見えてくる。

投稿数は少ないのに、一気に持っていくのは大島優子さん。
やっぱりAKB48の中にあっても突き抜けてるわぁ。
おっさん・・いやいや大人ですね。

あまり中身ないのに持ってくのは前田敦子さん。
これぞエース。
さすが道<TAO>

抜群の安定感と、一瞬でかっさらうのは篠田麻里子さん
さすが上からマリコ。
Twitter日本人ランキング第3位だけある。

さっしーは相変わらず面白いけど、ぐぐたすだとちょっと貴族っぽいね。

今、時間ないので続きはまたとで。



ソニーのダメっぷりをよく表す新卒採用の話 【追記】

2012-01-08 09:34:15 | ブログ情報(News Release)
アゴラの常見氏の記事に共感した。

愛と幻想のソニーらしさ 就活改革の曖昧な不安(常見 陽平)
http://agora-web.jp/archives/1420669.html

↓話題になっているソニーの採用情報はこれ。

ルールを変えよう(Sony)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/Jobs/newgrads/concept/index.html

本質を求めてやまない、強烈な目的意識。
その結果、人と違うものができる。それが、新しい価値を生む。
ソニーは、そうやって新しい商品を世の中に送り出してきた。

「倫理」や「慣習」、「ルール」という言葉で自分を納得させるのはラクだ。
世の中のあたりまえを疑い、ルールを覆すのはとてもパワーがいる。
だが、本質がその先にあるなら、困難を乗り越えて進めばいい。

ソニーは、人材採用にも、本質的なあり方を求めていきます。
就職活動において、1人ひとりが輝く個性を発揮し、自分らしさを素直に表現してほしい。
個人の持ち味や価値観を大切にしてほしい。
多様な人材がいるからこそ、イノベーションが生まれると考えます。

それぞれの個性を大切にするため、日本特有の"シューカツ"というルールを変えます。

・「新卒」のルールを変えます

 → 卒業後3年以内を新卒に

・型にはまった選考スタイルを変えます

 → 「ワークショップ」「企画提案」「プログラミング手法」など複数のエントリーコースを用意

・「就活=スーツ」のルールを変えます

 → 採用面接、普段通りの服装でOK

・ソニーの想い

 → 応募者とソニーは対等の関係

常見氏の↓の指摘がまさに的を得ている。

新卒採用は自由化、多様化が進んでいる。この施策を「ソニーらしい」と評価した人は、最近の動きを知らないか、ソニーによっぽどの愛を持っているか、幻想を抱いている人たちだろう。ついつい後手にまわりがちという意味では「“最近の”ソニーらしい」施策だったのだが。

創業者去った後のソニーは何でも後手ごて。
自分たちの本質を変えずに、カッコだけ良く見せようとがんばってる。
小手先の技術で難局を乗り切ろうと一生懸命に知恵出している印象ばかりが残る。
それが痛い。
今の社員のほとんどが創業の精神を理解していないんだろう。

大賀が創業者の築き上げたSonyのほとんどを消費し尽くしてしまって、後を継いだ出井は前半をなんとか惰性で乗り切ったが、後半はもはやSonyのほとんどが残っておらず、その後の中鉢でそれを挽回できず、今のハワードは気持ちは素晴らしいのだが、残念ながらソニースピリットが何かすら理解できていないようで全く結果を残せずといった始末。
ソニースピリットとは関係ないところで人を採用し続けた報いをしっかりと受け止めて、新しい気持ちでゼロからやり直さない限り、どうにもならんだろうな。
ソニースピリットがなかったら、他の会社と変わらないのだから、存在理由がないのだ。

おっと、愚痴っぽくなってしまった。
自分たちの本質を変えずにいい人をとりたいみたいな発想が今のソニーのダメっぷりをよく表している。
人の採り方を変える前に、まず自分たちを変えることを考えよう。
それとも、もう諦めてしまったのかな。
そういう小手先が痛いって見られていることに気づくべきだ。


【追記】
ソニー社長に平井氏有力=ストリンガー氏は会長留任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000029-jij-bus_all

前からBloombergが報道してましたが、これで決まりなんでしょうか。
OBの復活劇もあるとかないとか、という話もありましたが。
それにしても最近のソニーは人材不足が著しいな・・。
まず事業で成功した人材がいない。
近年のソニーには成功した事業がほとんどないから。
何にも哲学持っていない人たちが経営幹部になるもんだから、何のメッセージも打ち出せない。
ソニーの言ってる事には中身が無い。
時代が変わったのだが、どう時代が変わっていくのか、どう変えていくのかについて語れる人物がいない。
アナログ時代の古めかしいノスタルジーと、それに反発するカタチでの空疎なネットワーク時代の話で、混乱をきたしている、精神分裂症に陥っていると言う印象。
中身がないのにみんなが気づいたのに、いまだにソニーがそれを認めない。
認めないから、いつになっても自分たちの姿勢を正せない。
他社より求められるレベルが高いのは酷かもしれないけど、でも他社より求められなくなったら存在価値がなくなってソニーは終わりだからね。

新年あけましておめでとうございます。

2012-01-06 15:23:21 | ブログ情報(News Release)
今年もよろしくお願いいたします。
この不勉強な私に皆様の暖かい愛の手を。

ようやく北國から戻ってきたのですが、
何事にもアクシデントはつきもので計画通りには進まぬものです。
ふぅ。

さて、
今日は21時から『中居正広のキンスマスペシャル』でゲストが「AKB48」らしいですね。
Google+ で秋元康が↓のように投稿していたので、楽しみだ。
矛盾とか挫折とか葛藤とか屈辱とか、そういうものを描いて欲しいです。

金スマ、楽しみだな。みんな、大号泣だったって聞いたが、内容を知らないので楽しみだ、


楽しみだ。

それにしても、Google+を見てるとセンスのあるなしがよくわかる。
ちょくちょくベストプラクティスを紹介していこう。
(Google+のアカウントがないと見れないのかな?)

仲谷明香さんの投稿
https://plus.google.com/117151902078571783647/posts/8eJvPLAGghv

電車のシート一列をメンバーが埋めてる画像。
こういう生活情報はマスメディアを通して得られないし、中の人じゃないとその雰囲気などを伝えることはできないので、好例だと思います。
GJ


秋元康さんの投稿
https://plus.google.com/113474433041552257864/posts/H9hnL1Zw82H

こういうメンバーに向けたメッセージはいいですよね。
通常であれば、メンバー同士でのメールや口頭でのコミュニケーションで閉じているので、外からは見えないものが、こうやってSNSの力で見えるようになったというのは素晴らしいことです。
他のメンバーももっと積極的にコミュニケーションしていきましょう。


秋元康さんの投稿
https://plus.google.com/113474433041552257864/posts/7FLDE1LofFN

やすすもまだGoogle+に慣れていない感じが出てますね。
投稿量と仕事量は反比例しない、というか、投稿もまた仕事の一つとして内面化していくべきなのかもしれない、ということかもしれませんね。



まだまだ、語りたいこといっぱいあるのですが、ちと夕飯の買出しに行かないといけないので、ちょっと一度これで打ち切ります。

あっ、
↓これ「リクルートスーツ不要」は以前からそうだったでしょ?

リクルートスーツは不要、卒業後3年以内もOK──ソニーのユニークな新卒採用方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120106-00000025-zdn_n-inet

ありがとうございました。

2011-12-31 06:00:09 | ブログ情報(News Release)
これから羽田にいって北國へ向けて旅立つので、今年はこれで最後の書き込みになるかと思います。
お読みいただいた方、コメント頂いた皆様、本当にありがとうございました。
途中何度も中だるみしながらの投稿ではありましたが、ブログを通して学ぶことも多く、感謝しております。

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

【ドウデモ】 レコード大賞 雑感 随時更新

2011-12-30 19:58:49 | ブログ情報(News Release)
(BlogをTwitter的に使ってます・・。1エントリをタイムラインに見立てて・・)

新人賞に「Super Girls」で、優秀作品賞に「AAA」というのは・・
両者とも好きですけど、エイベックス枠ですか・・。

賞をもらってくれる人から選ぶんだもんなぁ。
レコード大賞の立場が弱すぎ。
これだからレコード大賞の権威は落ちていくんですよ。
一回ゼロベースで再構築するべきだね。

--------------------------------------

最優秀新人賞は「Fiaries」ですか。
あの4組じゃFirariesしか選択肢がなかった。
ヒットするかどうかは別として実力はあるからね。

AKB48としては、今年はレコード大賞がマジで射程範囲に入っているだけに、本人たちはプレッシャー感じてるだろうなぁと推察する。

--------------------------------------

ニュース速報で、「海外で一時1ユーロ=100円割れ」って・・。
ニュース速報でいれることかよ。
2011年の円売り介入、14兆円だってさ。
はぁ・・。
しかし、日本の輸出製造業はユーロ安には弱いからなぁ。
ドルはヘッジできても、ユーロはどうにもならんようだ。
さてさて。

--------------------------------------

AKB48 Now on Google+ の18歳未満のメンバー用のアカウントである「部屋っ子」ですが、本人が投稿してから実際に投稿されるまでのタイムラグあり過ぎじゃないですか?
承認されないと反映されないのでしょうか。
どこの組織も承認とか・・何でも管理ですね。

--------------------------------------

Google+ でメンバーの「緊張する」投稿を読んでいると、こっちまで緊張してくる。
こ、これが・・SNSの力だw

参考:
Google+ での投稿の仕方を教えよう (メンバー向け) 【追記】

--------------------------------------

Google+ / Twitter をチェックしながら、
レコ大をながら見して、
本を読みながら、
Blog更新していたのですが、
さらに酒を飲み始めました。
明日はやいのだが・・つい魔力に勝てず。
東北の酒が私を呼んでいる・・んだ

--------------------------------------

ついに北島三郎も特別枠か・・

--------------------------------------

佐々木融氏の『弱い日本の強い円』を読んでいるのだが、これは面白い。
ちと自分の勘違いなどが気づかされて勉強になる。
お薦めだ。

--------------------------------------

このブログの使い方って誰得って?
そんなの自己満足に決まってるじゃないですか。
内発的動機付けですよ。モチベーション3.0。
まぁ、いろいろと試してみないとわからないからですかね。
実験して、フィードバックかける。これが基本です。

--------------------------------------

最近、同僚にK-POPアイドルの話を聞いてからというもの、KARAの良さがわかるようになってきた。
他のK-POPアイドルと比べるとKARAのクオリティの高さはズバ抜けてると思う。
完全に素人意見だが、長期的に生き残るのは少女時代ではなくKARAだと思う。
AKB48にも同じこといえるんだけど、最終的にはグループではなくて個人の力の勝負になるから。
少女時代は個人を活用する方法を考えないと。

--------------------------------------

AKB48圧巻だな。
まぁ人数が多いってのもあるけど、勢いが違うな。
日の出の勢いって感じですね。

あれ?
同僚のA君が推してる佐藤亜美菜さんじゃないです?
出てる?
干されじゃなくてよかったね・・(T-T)

--------------------------------------

Google+ を見てたら、渡辺美優紀さんの投稿で

>レコード大賞AKBさんの出番メンバーみんなで見てたよー"∇"
>
>NMBもいつか出たいな´`

とあったのですが、現場からもっと提案を出していない限り無理でしょう。
当てはめられた枠の中に納まっているだけでは、AKB48を超えることはできない。
秋元康を超えていく気概がないとだめです。

--------------------------------------

あぁ・・Google+ 見てるとツッコミたくなって仕方が無い。
基本から叩きなおしてやりたい。
我慢だ・・我慢だ。
相手は、AKB48の冠が取れれば普通の女の子だ。
メンターはおらんのか。

--------------------------------------

EXILE・・大賞は辞退したけど、レコ大には出たいってことね。
こういう馬鹿みたいな演出する必要があるのも、全部レコ大が適当すぎるからだ。
受賞することに意味があるなら、辞退する必要ないもの。
辞退するのは、レコ大の審査基準がいい加減だと認めていることに他ならない。

--------------------------------------

もしかして、EXILEが辞退しなかったら、今年もEXILEだったのか・・
とんでもないぜ。

--------------------------------------

やったぜ!
当たり前だけどね。
AKB48がレコード大賞。

--------------------------------------

いろいろ考えると、結局SMEが馬鹿すぎる。
まゆゆがSMEでソロデビューするらしいが、これで挽回できなかったら頭丸めろ馬鹿たれ。
乃木坂46もちゃんとやれるのか。

--------------------------------------

しかし、秋元康の頭の中では、次のステージが確実に動いているんだろうなぁ。
レコード大賞は一つの観察対象でしかないんでしょう。
もちろん、メンバーのことを考えれば、感じるものがあったとは思いますが。
冷静と情熱のあいだ、って言葉が適切な気がします。

--------------------------------------

秋元康は日本を代表するイノベーター

2011-12-30 17:50:52 | ブログ情報(News Release)
ふぅ、明日は朝一番で飛行機に乗って北國へ行かねばならないので、今日はレコード大賞→踊る大捜査線を見たら寝よう。
怒涛のブログ更新も今日で終わるかと思うと無念です。
せっかくアクセス数が戻ってきたのに・・お付き合い頂いてありがとうございます。

レコード大賞ですが、いい加減にAKB48がとると思うのですが、でもレコード大賞自体の価値がもう地に落ちてますからね。
これまで、いい加減な判断基準で賞を与えすぎたせいですよ。
なんの権威もない賞に成り下がってしまって、もったいないことです。

米ウォールストリートジャーナル AKB48のビジネスモデルを認める
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3c52b8c8ea3a2ff3a2d17f427aac570a

AKB48を創った男
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/fccb6a6b91474c53082190b49b06a4cf

レコード大賞までの空き時間で、ちょっとWSJの1面にAKB48が紹介された件について振り返ってみたいと思います。
イマイチこうピンと来ていない人がいるようなのですが、日本で言えば、日本経済新聞の1面に載るようなものです。
それだけでも異質でしょ?
日経の1面にAKB48のビジネスモデルの説明が載ってることを想像してみてくださいよ。

しかも、日経で想像してみてとは言ったものの、それとはレベルが違います。
WSJは保守系の経済新聞ですが、世界中のキーパーソンが注目している新聞なのです。
実は私も普段からWSJには注目していて、世界の経済系情報ソースとしてWSJは1つの重要なチャネルです。
(マードックが株主になってから大衆よりになったと批判はされていますが)

日本だとAKB48に対するビジネス視点での評価はまだ低いと思っています。
水物商売のように捉えられていて。
「商売」としてうまくいっていても「産業」として成立していないよねとか。
でも、私が思うに、これから産業化していくものだと思っています。
気づいた時には遅しみたいな。

その点、WSJはビジネスモデルについて正当な評価をしていると思いますよ。
秋元康を「ビジネスマン」として紹介しているわけです。
(本人は「私はビジネスマンではない」インタビューで言ってますが)

秋元康は、今日本を代表するイノベーターだと私は思っていますよ。
今後も注目していきたいと思っています。