二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

野球はいい、

2017年07月07日 10時24分53秒 | ニ言瓦版
東京新聞のコラムいい。

「「東海道中膝栗毛」の十返舎一九の辞世は<此世(このよ)をばどりやおいとまに線香の煙とともに灰左様なら>。
線香の灰とのシャレでハイ、サヨウナラ。さっぱりしたものである
▼名将は最期になんとおっしゃったか。勝負にかけた熱とこだわり。野球ファンなら、あっさりの「灰左様なら」ではなく、最期まであの言葉を口にしたと想像をするだろう。「あれはファウルだ」
▼阪急ブレーブスを三年連続日本一に導いた名監督、上田利治さんが亡くなった。八十歳。ファウルとはもちろん、一九七八年、日本シリーズ第七戦である。ヤクルト大杉選手の左翼ポール際の本塁打に上田監督は「ファウルだ」と強く抗議。中断は、一時間十九分に及んだ。前代未聞である
▼判定が覆るはずもない。あの時はなんとあきらめの悪いお人かと思ったが、そのあきらめの悪さと意地が懐かしい。うわっつらの物分かりの良さと、不興を買わぬことに汲汲(きゅうきゅう)とするご時世にあってはなおさらかもしれない
▼不思議なことに関大でバッテリーを組んだ名投手、村山実さん(阪神)にも「ファウルだ」の場面がある。
五九年の天覧試合。長嶋さんに打たれた左翼ポール際のサヨナラ本塁打をずっとファウルと疑っていた
▼上空から左翼ポールを並んでながめるお二人を空想する。確認して、顔を見合わせこうおっしゃっているか。「やっぱり、ファウルだ」


無理があるが、
辞世の句は、野球でも、判定でも、最後は、勝負の最後は、悔しいが、納得するは、
灰になり、彼の世で、語ることかもしれない。
上田氏、大杉氏も彼の世で、野球しているかもしれない。
ファルの場面、本塁打の場面。
彼の世の球場で、また、野球しているのかもしれない。

彼の世にも、野球場があるといい。
名場面が、できることいい。

アメリカの映画を思い出す。
==========



「『フィールド・オブ・ドリームス』(Field of Dreams)は、1989年公開のアメリカ合衆国の映画。製作会社はユニバーサル・ピクチャーズで、ウイリアム・パトリック・キンセラの小説『シューレス・ジョー』を原作にフィル・アルデン・ロビンソンが監督と脚色を兼任。野球を題材に、60年代をキーワードとして夢や希望、家族の絆といった、アメリカで讃えられる美徳を描き上げたファンタジー映画である。尚、上記の英語名をそのまま発音すると「フィールド・オブ・ドリームズ」となる。
特に野球が広く親しまれている国においてヒットし、アメリカでは第62回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、作曲賞にノミネートされた、また日本では、第33回ブルーリボン賞や第14回日本アカデミー賞で最優秀外国語作品賞を受賞。全世界で8つのノミネートを受け5つの受賞を果たしたがそのうち4つは日本の映画賞である。

あらすじ[編集]
アイオワ州の田舎町に住むレイ・キンセラは農業でなんとか家計をやりくりする、一見普通の貧乏農家。ただ、若い頃に父親と口論の末に家を飛び出し、以来生涯に一度も父の顔を見る事も、口をきく事すらもなかった事を心の隅で悔やんでいる。
ある日の夕方、彼はトウモロコシ畑を歩いているとふと謎の声("If you build it, he will come." = 「それを造れば、彼が来る」)を耳にする。その言葉から強い力を感じ取った彼は家族の支持のもと、周囲の人々があざ笑うのをよそに、何かに取り憑かれたように生活の糧であるトウモロコシ畑を切り開き、小さな野球場を造り上げる。
その後しばらく何も起きなかったが、ある日の晩、娘が夕闇に動く人影を球場にみつける。そこにいたのは“ブラックソックス事件”で球界を永久追放され、失意のうちに生涯を終えた“シューレス”ジョー・ジャクソンだった。」


フィールド・オブ・ドリームスも見たくなった。
見つけた。名場面。

https://www.youtube.com/watch?v=lXjz-M_6eN8&t=11s
https://www.youtube.com/watch?v=v6bD23vEigE

野球の原点は、楽しい、だから野球する。
金ではない、ある世から、この世に野球する姿。
============
名言、珍言。


「此世(このよ)をばどりやおいとまに線香の煙とともに灰左様なら

十返舎一九

句は、いい。

「この世をば どりゃお暇(いとま)に 線香の 煙とともに 灰(はい)左様なら」
・・・・
「あっさり型な日本人の死の美学」でしょうねえ!
まるで「地下鉄の駅で下りるような感覚」でこの世を去る…。



勝手な解釈
灰左様なら。
いい言葉だ。
最後の姿は、死んだときでない、この世から消えたとき、灰になる、そして、消えていく。
そのとき、何を思う。
人生は、最後の灰で、知る左様なら。

バカも、知恵者も、最後は、灰になり、左様なら。
生きているとは、勝手な行為である。
死ぬは、灰になり、大地、宇宙のチリ。
空しいか、後悔か、灰になり、知る自分の姿。

知るは、最後は、灰で、左様なら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、人材の問題だろう。

2017年07月07日 04時42分12秒 | ニ言瓦版
記事と、関係ないこと。

疑問は、人材の育て方、知らなかったのかもしれない。
あんなに、小泉総理の下で、いろいろ、学んだことが、
今の安倍首相は、何一つ、役立たない。

一つの例かもしれない。
稲田朋美防衛相。

ソレに比べ、小池都知事は、凄いことだ。
国替え、いろいろな大臣、そして、党の内部。
都知事選挙に出るも、反対する輩。
都議会選挙。




「ほれ見い、今回もワシが言うた通りになったやんけ。安倍晋三首相お気に入りの稲田朋美防衛相のことや。都議選の応援演説でもヘタ打って、そのせいで自民党は惨敗や。やっぱ大臣の器やなかったやろ、あれやったら民主党(当時)政権時代のドシロート大臣らと変わらんやんけ。

都議選
 いや森友学園問題のとき、あんな怪しげな自称・教育者の弁護に立った法廷のことをもド忘れするわ、都議選では自らが責任者であるはずの自衛隊法すら理解していなかった程度の法解釈では、弁護士にすら戻れんぞ。

 稲田大臣もヒラの代議士のときはよかったで。ワシも同行しとった韓国・鬱陵島視察。韓国から入国拒否され、日の丸焼かれるわ、金浦空港では棺おけまで用意されようが、視察に行こうとしたり、毎年8月15日は靖国神社に参拝し、英霊に感謝の気持ちを堂々と述べたりしとったやないか。

 あの哀悼の誠は、大阪の自称・教育者と同じ、カッコだけの保守、愛国者気取りやったんか。大臣になったとたん、閣僚は8月15日に参拝すべきやないやの、どこぞの売国官僚か、ヘタレ政治屋にケツかかれたか知らんけど、15日はさんでわざわざ海外視察を入れるというこそくな手を使った揚げ句、天皇皇后両陛下も出席される政府主催の全国戦没者追悼式まで欠席やないか。戦後唯一の防衛相の追悼式欠席を野党議員に突っ込まれて、泣きべそかく、ていたらくや。
そんな甘ちゃんに、核・ミサイルで国際社会を恫喝(どうかつ)し続ける北朝鮮の金一族と戦えるのか。今もわが国の尖閣諸島をかすめ取ろうとしている中国共産党に立ち向かえるんか。「マッド・ドッグ」と恐れられたマティス米国防長官と、まともに話でけるのか。

 森友学園弁護問題が国会で追及された、まさにその時に、南スーダンPKOからの完全撤収、突然発表するかあ? しかも最後の派遣部隊となった第11次隊は青森の第9師団を基幹とした部隊で、「駆けつけ警護」と宿営地の「共同防護」等新たな任務を付与された部隊やで。

 それやのに6月の派遣任務完了も待たずに全面撤収やて。けったいやないか。その言い訳が「治安」が理由ではなく、一定の成果があったからやて? ホンマは森友学園問題から国民の目をそらしたかったからとちゃうの? その横暴のホンネが都議選応援演説でも、ついいちびって出てもうたんやろ。

 野党も野党や。理想もなく、主義主張も一定せず、相手をおとしめるネタやったら見境もなく飛びついて恥ずかしないんか。大臣も野党も売国センセイも、どいつもこいつも自衛隊を政争の具にしやがって。それは万死に値するぞ。」





考えると、外見からする、メガネも、酷いのかもしれない。
稲田朋美防衛相の掛けている、メガネの会社も、イメージが、酷い。

人生、どこで、失敗するか。

普通に、育成する教育していれば、失敗もなかった。
小池百合子氏と、稲田朋美氏と、どう違うが、
育成の問題は、勉強のしない、解らないことかもしれない。
大臣になるまで、良いが、その後が、酷い。

人は、官僚も、教えていることだろう。
防衛省。
側近の公務員は、何一つ、教えなかったのか、弁護士だから、というか。

側近と、軽率に、会見、文を見ない、会見、演説で、破滅するのかもしれない。
知らない人は、原稿を読む、そして、前の日に調べる、大臣になって、数ヶ月も経過すると、
防衛のことは、知る。
知らないのが、勉強しない大臣かもしれない。


安倍内閣の酷さは、自分勝手な答弁ばかりする。
そして、官僚の失態を知らない。

公務員の質と、議員の質、一度、試験でも、させるといい。
公務員試験でなく、組織の報告の勉強と、説明の勉強試験。

考えると、小泉純一郎氏のが、育成が、旨い、人材、見つけて、
不祥事のない、大臣を選んだものだ。

小泉チルドレン、小沢チルドレン、安倍チルドレン、いろいろ、あるが、
議員として、残っているのは、小泉時代の大臣、次官、が、残っているのかもしれない。

小泉進次郎氏は、どんな風に、人材の作っているのか、楽しみなこと。
役職、いろいろ役が、変わる度、人材が、出来るかもしれない。

いい人材が、育たない、今の安倍政権かもしれない。
何一つ、残らない人材。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いことだ。脅威かもしれない、将棋界は。

2017年07月07日 04時15分58秒 | ニ言瓦版
連勝は、ないが、強いのは、確か。
30勝か。


「藤井四段 初黒星の後は白星で30勝目 順位戦2勝目

昨年12月のデビュー以降無敗で「29」連勝を達成し、連勝記録を更新した中学3年生の最年少棋士・藤井聡太四段(14)が6日、関西将棋会館で順位戦C級2組の対局に臨み、中田功七段(49)を破った。2日の対局で佐々木勇気五段(22)に公式戦初黒星を喫して以来、藤井四段が公式戦で対局するのは初めて。



 冷静な差し回しで勝利した。午前10時、先手の藤井四段は普段通りお茶をすすってから初手を指し、居飛車穴熊の形に駒組みを行った。中田七段は得意とする三間飛車の形で対抗し、夕食休憩後には、藤井四段が押される展開となっていた。しかし、終盤戦で激しい責め合いとなると、中田七段の攻めを受けきった藤井四段が形勢を逆転した。

 藤井四段は6月26日には、デビュー以来無敗で、歴代連勝記録を塗り替える快挙を達成した。しかし、30連勝の大台の期待の掛かった2日の竜王戦本戦2回戦で佐々木五段に敗れ、連勝記録は「29」でストップ。本局が仕切り直しの一局となった。

 藤井四段は順位戦で、6月15日に瀬川晶司五段(47)を破り、1勝を挙げている。残り8局を戦い、C級1組への昇級を目指す。

 次回は11日に加古川青流戦で都成竜馬四段(27)と対局する。」




考えると、負けるも、あるが、負けたものは、今度は、勝てないかもしれない。
進化するのと、経験と、戦略の問題は、
試合して、変化する。

勝つから、強い。
負けると、進化しないと、勝てない。

難しいことだ。将棋という商売は、勝つか、負けるか。
それだけである。

怠慢な将棋の王者は、いずれ、陥落するのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間にするべきだ。

2017年07月07日 02時52分41秒 | ニ言瓦版
凄い、が酷い。
NHKも民営化することだ。
庶民から、金取るな。
国から金取るな。
株式公開ですれば、世界のテレヒ局なる。



「NHKは6日、今年度の子会社からの配当総額が過去最高の84億1千万円となったと発表した。NHKは3月、会計検査院から子会社の余剰金を適正な規模に抑えて積極的に配当に回すよう求められていた。

 配当が出たのは、NHKエンタープライズなど計11社の子会社。NHKの受取額も過去最高の58億5千万円に上った。上田良一会長は同日の定例会見で「会計検査院からの指摘を真摯(しんし)に受け止めて対応しようとしている」と述べた。」



84億は、何に使うのか。
人件費は、紅白歌合戦資金か、NHKの講座の資金か。


考えると、郵便、煙草も、民営化。
NHKも普通の企業にすることだ。
国から金貰わない、庶民が、料金取らない。
専門チャンネルば、取るが。

今のNHKの経営というか、管理は、異状だ。
Eテレは、必ず、テキストが販売。
そして、出版物が、多い。
本にも影響。

結局、民放のテレビは、NHKの商売を見習わないが、視聴率と、利が出来ない。
番組も、教育のある番組と、継続のテキストか、本の出版と、映画か、新しい分野。
変なお笑い、変な芸能事務所にたより、変な番組作るより、
本になるデレビ、映画が、テレビかもしれない。

絵本も、物語、過去の小説の解説も、一つの専門のテレビでなく、
普通のテレビが理想と、関連の商売。

NHKも、世界で、売れるドラマは、作っていた。
世界で売れる、映画、作ることだ。
世界の映画界に賞を得る作品作ることも民間になると、あるかもしれない。


「坂の上の雲」など、韓国の人がみれば、いかに、日本が、といいたい。
「龍馬伝」みれば、民主主義は、いかに、大変か。

北朝鮮も、中国も、そして、韓国も、民主主義ではないかもしれない。
日本も戦後になり、民主主義を知る民族だったか。


船中八策
https://www.youtube.com/watch?v=LnWhe90s-7M

坂の上の雲   日本海海戦
https://www.youtube.com/watch?v=P5ze4-iFEL4&t=204s

その時歴史が動いた 「二〇三高地の悲劇はなぜ起きたのか 新史料が明かす激戦の真相」
https://www.youtube.com/watch?v=pCzZ3MtaMVY&t=1041s
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か違い気がする。

2017年07月07日 02時47分55秒 | ニ言瓦版
面白いが、トミーミニカー。
それが、現実。
でも、世界で、売れるのか。



「昨年9月に開かれたフランスの車の祭典「パリ・モーターショー」。「フェラーリ」「フィアット」など世界の名だたるブランドの最新車が披露される中、従業員わずか20人余りの京都のベンチャー企業が世界を驚かせた。

 「(2014年に発売した)『トミーカイラZZ』のような電気自動車(EV)を量産するメーカーは世界にほとんどない。日本の安全基準を満たしたEVをベンチャーがつくるのか、と評価をいただけた」

 京都大学発ベンチャー、GLMの小間裕康社長(39)は、パリで出展したことにより今後の事業展開に一定の手応えをつかんだ。これまで商談を断られ続けた世界的な大手部品メーカーなどから取り引きの問い合わせが増えたのだ。

 同社がパリを舞台に世界で初めて披露したのは、19年の量産開始を目指す次世代EVスーパーカー「G4」だ。ドア開閉時に4枚のドアが跳ね上がるスタイルが特徴で、最高出力540馬力、最高時速250キロ。想定価格4000万円の超高級車。1000台の販売を目指し、年内に試作車の走行テストを行う準備を進める。
創業のきっかけは10年に、京大の松重和美副学長(当時)らが進めていた京都の“幻のスポーツカー”「トミーカイラ」をEVで復活させるプロジェクトを事業化したことだ。メンバーの一人だった小間社長は「京都の産官学連携の仕組みを使えば事業としてうまくいくのでは」と考えたのだ。

 ただ現実は厳しかった。「業界、なめてるんじゃないの?」「ナンバー、取れるの?」。周囲の声は冷たかった。ある大手部品メーカーは「ベンチャーの車で不具合が出ると、部品を供給した当社の責任になる」と断られた。

 そんな逆風が一変したのは、トヨタ自動車出身のエンジニアらがGLMの車作りの理念に共感し、転職してきてからだ。理系の知識がない小間社長は「私だけの説得ではうまくいかなかった。才能ある人たちがGLMに集まってくれたことで、事業が前に進んだ」と振り返る。

 同社初の市販車、トミーカイラZZの開発には、地元・京都の電子部品メーカー各社から協力が得られた。電源として欠かせないジーエス・ユアサコーポレーションのリチウムイオン電池をはじめ、オムロンやニチコンの電子部品。車の量産は京都府北部の舞鶴市にある小阪金属工業が担当するなど、府内に同社のEV生産への協力体制が構築されていった。

同社の真の狙いは、トミーカイラZZやG4といった完成車販売でなく、EVのプラットフォーム(基盤)事業にあるという。車のボディーを除く、ハンドルやモーター、電源などを積んだ本体部分を、車を作りたい外部企業に販売する取り組みだ。これが将来の屋台骨になるという。

 このプラットフォームを活用し、素材大手の旭化成が今年5月にスポーツ用多目的車(SUV)タイプの試作車を報道陣に公開した。小間社長は「完成車の販売事業は限られた消費者層にとんがったものを届けるもの。プラットフォーム事業がメインのビジネスモデルになってくる」と明かす。

 GLMブランドの次世代車「G4」の量産がスタートする19年ごろをめどに、GLMのプラットフォームを使う他社製の新車も世の中に販売される戦略を描く。京大発ベンチャーの情熱が、大きく花開こうとしている。」


何か、違う気がする。
高すぎると、売れないものだ。


現実、デザインが、問われるのかもしれない、
車は。
中身は、変化するが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする