二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

何か違い気がする。

2017年07月07日 02時47分55秒 | ニ言瓦版
面白いが、トミーミニカー。
それが、現実。
でも、世界で、売れるのか。



「昨年9月に開かれたフランスの車の祭典「パリ・モーターショー」。「フェラーリ」「フィアット」など世界の名だたるブランドの最新車が披露される中、従業員わずか20人余りの京都のベンチャー企業が世界を驚かせた。

 「(2014年に発売した)『トミーカイラZZ』のような電気自動車(EV)を量産するメーカーは世界にほとんどない。日本の安全基準を満たしたEVをベンチャーがつくるのか、と評価をいただけた」

 京都大学発ベンチャー、GLMの小間裕康社長(39)は、パリで出展したことにより今後の事業展開に一定の手応えをつかんだ。これまで商談を断られ続けた世界的な大手部品メーカーなどから取り引きの問い合わせが増えたのだ。

 同社がパリを舞台に世界で初めて披露したのは、19年の量産開始を目指す次世代EVスーパーカー「G4」だ。ドア開閉時に4枚のドアが跳ね上がるスタイルが特徴で、最高出力540馬力、最高時速250キロ。想定価格4000万円の超高級車。1000台の販売を目指し、年内に試作車の走行テストを行う準備を進める。
創業のきっかけは10年に、京大の松重和美副学長(当時)らが進めていた京都の“幻のスポーツカー”「トミーカイラ」をEVで復活させるプロジェクトを事業化したことだ。メンバーの一人だった小間社長は「京都の産官学連携の仕組みを使えば事業としてうまくいくのでは」と考えたのだ。

 ただ現実は厳しかった。「業界、なめてるんじゃないの?」「ナンバー、取れるの?」。周囲の声は冷たかった。ある大手部品メーカーは「ベンチャーの車で不具合が出ると、部品を供給した当社の責任になる」と断られた。

 そんな逆風が一変したのは、トヨタ自動車出身のエンジニアらがGLMの車作りの理念に共感し、転職してきてからだ。理系の知識がない小間社長は「私だけの説得ではうまくいかなかった。才能ある人たちがGLMに集まってくれたことで、事業が前に進んだ」と振り返る。

 同社初の市販車、トミーカイラZZの開発には、地元・京都の電子部品メーカー各社から協力が得られた。電源として欠かせないジーエス・ユアサコーポレーションのリチウムイオン電池をはじめ、オムロンやニチコンの電子部品。車の量産は京都府北部の舞鶴市にある小阪金属工業が担当するなど、府内に同社のEV生産への協力体制が構築されていった。

同社の真の狙いは、トミーカイラZZやG4といった完成車販売でなく、EVのプラットフォーム(基盤)事業にあるという。車のボディーを除く、ハンドルやモーター、電源などを積んだ本体部分を、車を作りたい外部企業に販売する取り組みだ。これが将来の屋台骨になるという。

 このプラットフォームを活用し、素材大手の旭化成が今年5月にスポーツ用多目的車(SUV)タイプの試作車を報道陣に公開した。小間社長は「完成車の販売事業は限られた消費者層にとんがったものを届けるもの。プラットフォーム事業がメインのビジネスモデルになってくる」と明かす。

 GLMブランドの次世代車「G4」の量産がスタートする19年ごろをめどに、GLMのプラットフォームを使う他社製の新車も世の中に販売される戦略を描く。京大発ベンチャーの情熱が、大きく花開こうとしている。」


何か、違う気がする。
高すぎると、売れないものだ。


現実、デザインが、問われるのかもしれない、
車は。
中身は、変化するが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寝ることか | トップ | 民間にするべきだ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニ言瓦版」カテゴリの最新記事