二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

不思議。

2016年10月23日 18時08分26秒 | ニ言瓦版
百貨店は、大変だろうな。
海外の客が買わなくなると、それは、売れない。
コンビニばかり、売っている会社は、それは、百貨店の運営は、無理だろう。



「よそに買われるくらいなら、うちで買ってしまえ-。そんな声が聞こえてきそうだ。阪急百貨店や阪神百貨店を運営するH2Oリテイリングが、セブン&アイ・ホールディングスから、そごう神戸店など百貨店3店舗を取得することで合意した。百貨店事業の不振に苦しんでいたセブン&アイからの申し出だったという。10年前、関西経済を揺るがしたあの“事件”での阪急グループの動きがオーバーラップする。
屈辱の地、神戸
 H2Oが取得するのは、そごう神戸店(神戸市)▽そごう西神店▽西武高槻店(大阪府高槻市)。業績が伸び悩んでおり、セブン&アイにはお荷物になりつつある。しかし、阪急・阪神のターミナル、三宮がある神戸は、H2Oにとって重要な地域だ。
 かつて神戸ハーバーランドにあった阪急百貨店は苦戦の末、撤退した。終盤は100円ショップをテナントに迎えるなど、なりふり構わぬてこ入れ策を講じたが、ブランドイメージを低下させてしまった。
 呉服店を祖業とするそごうは、バブル崩壊後に破綻したものの、阪急や阪神のような私鉄系百貨店よりも歴史あるのれんを掲げる。神戸店は、神戸・三宮の顔でもあり、かつては「地域一番店」だった。」



結局は、百貨店は、不動産屋になると、失敗するも、不思議。
経営が、コンビニの思考では、売れない。
閉店のコンビニ感覚。


結局、ヤマダ電機とか、家電販売の店に店舗になれば、売れる。
疑問は、大歳も、現実、食料品販売か、遊びの場所の施設、粗品貰える施設とか、
昔の原点に戻らないのが、問題。
あんなに顧客が昔のリストが多く、はがき出せは、客が来る時代は、
いつから消えたのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると

2016年10月23日 06時59分36秒 | ニ言瓦版
考えると年金。退職金が、問われる、使い方。



「統計によると、退職金は、大学卒(管理・事務・技術職、勤続年数35年以上)の場合、平均2,156万円。高校卒(同)の場合、1,965万円となっている(厚生労働省「平成25年就労条件総合調査」)。
 ただ、平均所得はここ20年で20%も減少(同省「平成26年国民生活基礎調査の概況」)。もちろん、退職金も例外ではないが、マジメにコツコツ働いていれば、いずれ数千万単位のお金が手に入るわけだ。
 筆者自身は20代後半で会社を辞めたため、もらった退職金はほんの数十万円。退職後すぐに出発した世界一周旅行で、瞬時に消えた程度の金額だったことからすると、羨ましい限りである。
●退職金をそのまま一度に投資してはいけない!
 さて、まとまった大金を手にした退職者が、「将来、要介護状態や認知症になるかも」「思いがけず長生きしたらどうしよう」「預貯金は金利が低くて損」などと考え、虎の子的な退職金を、できるだけ増やさねばと投資に走る心情はよくわかる。
 しかし、慣れないことはするものではない。金融機関で勧められるままに投資型金融商品を購入し、大きく増やすはずの退職金が、あっという間に半分になってしまうケースも珍しくないのだ。
 結論から申し上げると、まとまった金額の退職金をそっくりそのまま一度に投資へ回すのは得策ではない。
 
 その理由として、退職金が投資のタイミングを選びにくい点が挙げられる。運用を始める時期と、投資に最適な時期がうまく合致するとは限らないのだ。
 図表1は、1984年以降の日経平均株価(以下、日経平均)のチャートだが、まさに上がったり、下がったりを繰り返していることがわかる。変動の幅や時期などに違いはあるものの、海外株式や為替等も同じこと。
●リーマン・ショックの前に投資を始めてしまった人は?
 わかりやすい例を挙げると、退職金を投資して大きく目減りさせた人が続出したのは、2007~08年頃に退職し、投資を始めた人かもしれない。
 07年12月末の日経平均株価の終値は1万5,307円。この年は、一時的に1万8,000円台をつけるなど、投資をしてみたいというご相談も少なくなかった。
 ところが、08年9月15日(月)、アメリカの投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻。その後に続く世界的金融危機となる、いわゆるリーマン・ショックが起きた。
 日経平均株価も例外ではなく、1万2,214円だった前週末9月12日(金)の終値が、10月下旬には一時6,000円台にまで下落。為す術もなく、あっという間に株価は暴落し、1982年10月以来26年ぶりの安値を記録した。

ちなみに、ゆとりのある上乗せ額は、07年以降、減少傾向にある。将来に対する先行きの不透明感を反映してか、最低かかる分との合計額は、平成3年以降で最低額だ。
 一方、収入面はどうだろう。
 世帯主が60歳以上の無職世帯(2人以上)の実収入は、20.7万円となっている(総務省「家計調査(2014年)」)。
 そこで仮に、毎月の生活費(支出)が25万円、収入が20万円だとすると、差額5万円を毎月取り崩して使う計算だ。その総額は60歳から85歳までで、5万円×12ヵ月×25年間=1,500万円、90歳までなら1,800万円となる。
 たとえば、退職金を含めたリタイア時の総資産が3,000万円だった場合、(1)と(2)として、それぞれ500万円ずつ、残りが(3)のためのお金で、2,000万円となる。
 これに、先ほど計算した生活費1,500~1,800万円を差し引くと、300~500万円が投資に回せるお金と考えられる。
●退職金の運用は、少額から中長期にわたって分散投資を
 勘違いしないでいただきたいのは、「投資可能額=なくなってしまってもよいお金」ではない。よく「投資をする場合は、万が一、減ってしまっても大丈夫な範囲内で」というアドバイスをする人もいるが、大切な老後資金に減っても良い分など皆無だ。
 これは、その人のリスク許容度に合わせて投資できる上限額と肝に銘じておこう。
 なお、リタイア時の総資産の合計額が、(1)~(3)を下回った場合は、不足分を大きく殖やそうと思わずに、まず家計のリストラを図るべきである。そして、金融商品を選ぶ際には、具体的に予想利回りを何%に設定したいのかを十分に考えよう。
 とにかく、リタイア後は退職金を手にしても、焦らず、1年くらいをかけてじっくり投資先を探すこと。
 メガバンクや地銀、信金などの多くは、退職者に限定した「退職金専用定期預金」を取り扱っている。退職金の受け取り後、3ヵ月から1年以内、最低預入金額500万円以上などが条件。金利は、今年2月から導入されたマイナス金利の影響で、1.5~2%程度と引き下げられているものの、それでも普通預金の100倍以上である。
 ただし、期間が1~3ヵ月程度の短期となっているので、多少面倒でも、複数行預け替えれば、1年程度は安全で高金利の恩恵を享受しながら、投資先を吟味できる。
 さらに、投資する場合も、まずは少額からコツコツと分散投資を心掛けたい。
 たとえば、16年1月から120万円に拡大されたNISA(少額投資非課税制度)は、最長5年間、譲渡益や配当が非課税となる。税制優遇が受けられる。
 NISA口座は、年間非課税となる枠が決まっているので、「投資に回すのはNISA口座の分だけ」と決めておけば、わかりやすいし安心だ。
 いずれにせよ、老後の生活費に数千万円かかるといっても、一度に必要なわけではない。一方、何があるかわからないので、怖くて手持ち資産を取り崩せないというのも困りもの。
 リタイア後は、定期的に資産配分や残高を確認し、運用しながら使うコツをつかむようにしたい。」



退職金は、考えるが、日本だけかもしれない。
今後、給料の中に入るのか。
その後、退職したら、自活することが、問われる。
経済は、勉強しないと、野垂れ死にが、仕事が、消えてから起きる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2

2016年10月23日 03時51分47秒 | ニ言瓦版
沖縄タイムスの記事を読むと、
ないのかと、問われる。
セブンは、どうかしている企業かもしれない。
沖縄には、投資しないのが不思議だったこと。
コンビニは。



「コンビニエンスストア国内最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、2018年に沖縄へ進出し、県内全域で300店規模の店舗体制を目指していることが分かった。進出の早い段階で、一定のシェアを獲得し、物流の効率化やブランド浸透を図る。沖縄ファミリーマート、ローソン沖縄が併せて460店(2月現在)を運営する中、一気に店舗数が増大することになり、県内業界の競争の激化が予想される。



 セブンは全国の各地域で、シェア35%を目標にしており、県内では300店舗が必要になる。

 特定の地域で短期間に集中出店し、効率配送や認知度向上を狙う「ドミナント戦略」で全国でもシェアを拡大してきた。300店舗の展開も短期集中になるとみられる。短期間で先行2社を捉え、県内でのコンビニ経営を有利に進める狙いだ。

 県内では2月末現在で、沖縄ファミリーマートが269店舗を展開。ファミリーマート本体とココストアの経営統合に伴い、16年度内には300店舗に達する。ローソン沖縄は191店舗(同2月末)から200店舗台を目指している。

 セブンが300店舗を展開すれば店舗数は現状の1・6倍と急激に増加することになる。店舗数でセブンが一挙に首位に躍り出る可能性もあり、県内のこれまでの競争環境は大きく変わりそうだ。

 同社広報は「300店舗を出店すると決まったわけではないが、それくらいの規模があればサプライチェーン(商品の製造・供給網)の効率が上がる」としている。

 セブンは沖縄進出に向け、県内企業とフランチャイズ契約などの交渉を進めている。弁当や総菜などを製造する専用工場や、店舗の開発と運営を担う現地法人を県内企業と共同で立ち上げる考えだ。

 広報は「沖縄では後発なので沖縄企業と協力するのも選択肢の一つになる」としている。」



解らないものだ。
肝心な投資してないと、何か、コンビニ。

スーパー、百貨店の負債が、凄いから、投資は、怠ったことが原因。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後。問われる。

2016年10月23日 03時37分39秒 | ニ言瓦版
面白い、記事。
イノベーションは今も、ピーター・ドラッカー氏の影響が、経済の原点かもしれない、
分析、成功。

それで、セブンは、どうか。今後。



「ピーター・ドラッカーは経営にとっての大きな仕事は「イノベーション」と「マーケティング」だと言います。

 「イノベーション」は事業そのものや流通、生産プロセスなどを「革新」することです。

 一方、「マーケティング」は、自社の強みを活かせるお客さまを特定し、お客さまが求める商品やサービスを提供することですが、キーポイントは「お客さま第一」ということをどれだけ「徹底」できるかだと私は考えています。

 セブン&アイホールディングスは今年に入りトップが交代しましたが、同社の動きを見ていると、この「イノベーション」と「マーケティング」についてとても興味深いことがあります。

 まず、「イノベーション」についてですが、こちらは、新聞などでも大きく報道されていますが、思い切った改革を行っています。イトーヨーカ堂を中心とするスーパー部門はこのところ不振ですが、不採算店を大幅に削減することを決めています。また、多くの人を驚かせたのは、やはり不振が続く西武、そごうの百貨店部門で、関西地区の3店舗をライバルの阪神、阪急百貨店を有するH2Oに譲渡するとともに資本提携を結ぶと発表したことです。好調のセブン-イレブンのコンビニ事業でもスクラップ・アンド・ビルトを徹底するとのことです。
そういった点においては、経営者が変わったことで、過去のしがらみを断ち、収益力強化に動いていることは、結果はともあれ、とても評価できることだと思います。

 では、「マーケティング」はどうでしょうか。これは、これから新社長の手腕が評価されることとなるでしょう。先にも述べたように、マーケティングの本質は、お客さまが求める商品やサービスを提供することですが、そのためには「お客さま第一」をどこまで徹底できるかにかかっているからです。

1店舗1日平均売上 セブン65万円vs.他社50万円台

 コンビニ業界では、セブン-イレブンがダントツの王者です。セブン&アイのグループ全体での約3500億円の利益の大部分もセブン-イレブンが稼いでいます。それはセブン-イレブンの収益力が同業他社に比べて極めて高いからです。

 ご存知の方も多いと思いますが、約1万9000店舗あるセブン-イレブンの1店舗あたり、1日あたりの売上げは65万円程度であるのに対し、ライバルのローソンやファミリーマートは50万円台半ばです。毎日、各店での平均売上げが2割以上違うのです。この状況はもうずいぶん長い間続いています。

 コンビニ業界では「品ぞろえ、鮮度、クリーンリネス(店の美しさ)、フレンドリーサービス」がキーポイントだと言われています。各社もそれらに力を入れていますが、その徹底の差がセブン-イレブンと他社とでは違うと私は感じています。

 おにぎりひとつのおいしさが微妙ですが違うのです。それは徹底の差です。戦略的にはほぼ同じでも、徹底の差が商品やサービスに表れ、それが大きな収益力の差となっていると私は思っているのです。

その徹底をさせられるかどうかは、意識の問題であることが多いのです。

 私は、「コミュニケーション」は「意味」と「意識」の両方が大切だとよく講演などで話しますが、セブン-イレブンの場合、社員やフランチャイジーとの「意識」の共有がやはり他社よりも優れているのではないかと思っています。

 同社では、最近まで、毎週、全国からスーパーバイザーを東京の本部に集めて会議をしていたと言います。「○○をして欲しい」「△△という商品を強化する」と言ったような「意味」を伝えるだけなら、メールなどでも伝えることは可能ですが、「意識」を伝えるには、面と向かって話をするのが一番です。

 同社では、最近では会議を2週間に1度にしているようですが、膨大な費用と時間をかけて意識の共有を行ってきたのです。

 意識の共有には、もうひとつ大切な要素があります。それは、伝達する人の問題です。人に話すことで意識をうまく伝えられる人とそうでない人がいるということです。

 鈴木敏文さんというカリスマ経営者が去った今、以前と同じように意識を伝え続けることができるかが焦点です。それには、先に述べた1店舗あたり1日あたりの売上がこのまま他社と大きく差をつけたままで推移するかどうかに注目です。

 いずれにしても、大きなイノベーションに踏み出したセブン&アイが、マーケティングに関しても今まで通り徹底できるかにどうか注目ですね。」



おにぎり、の時代は、数年前からあるが、果たして、コンビニと、新しい品の開発、コーヒー以外に、また、おにぎり。
セブンの銀行も、決算、海外送金も。
コンビニが海外にできると、海外に金が、流れいる、動く。

今までの継承の拡充では、停滞の時期かもしれない。

沖縄には、セブンが出来たのかと、問われるのは、商品開発は、資金の回収も、
コンビニの時代と問われる。

新しい商品を開発するのは、おにぎり、ではない、新しい分野の開発だろう。
コーヒー、銀行、そして、次は、まだ、おでんの拡充か。

プライベートブランドの拡充か。
問われるのは、新しい分野と、新しい地域の出店か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると比例区も、投票率。

2016年10月23日 03時30分46秒 | ニ言瓦版
比例区は、問題だろう。党首は、小選挙区だろう。
その前に、辞職か、判断するのは、比例区の投票率かもしれない。

東京は、問われる、日本人と、外国人。



「民進党の野田幹事長は22日、蓮舫代表(参院議員)の次期衆院選へのくら替え出馬について、東京都内で記者団に「(蓮舫氏が)衆院選に出るのは間違いない」と語った。


 比例選東京ブロックの名簿順位単独1位とすることを軸に、検討するとみられる。衆院選へのくら替えについて、蓮舫氏は同日、福岡県久留米市で記者団に「覚悟を持って臨んでいる」と語った。

 比例選での出馬は、7月の参院選東京選挙区で112万票を獲得した蓮舫氏の集票力に期待する声があるため。東京都内の小選挙区の多くは現職を含め公認候補予定者が決まっており、調整が難しいとの事情もあるが、党内には「党代表が小選挙区で戦わないと他の候補に示しがつかない」との声もある。」




本当に、7月で、117万票は、取ったのは、二重国籍の時、知らなかったとき。
現実、今、そして、何年間の日本人か、解らない人に、投票していた庶民は、
怒ることもある。


人は、せめて、経歴も誤魔化して、いると、辞職。
それが、普通なこと。
社会でも、経歴、国籍が、問題になと、コメンテーターも、消える。


議員だけが、いいのか、問われるのは、法律の問題と、
党の問題。

ソレを評価するのは、市民。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする