
禅語。呵々大笑(かかたいしょう)の意。
声高く大いに笑うこと。
タイの交通整理のおじさん達は、日頃からのストレスのせいか、いつも不機嫌で
評判が悪いらしく、イメージアップの策を考えたそう。
それは10人づつ位で円陣に肩を組み、大声で「わっはっは」と笑うというもの。
そんなことくらいで?と思うなかれ。。
その練習?のお蔭で、おじさん達のストレスも軽減されたとか。。

笑いは免疫力アップの健康のもとっていうのは、最近ではよく聞く話。
健康っていうのは肉体的にもそうだけど、精神的にもってことなんですね。
今は核家族化、高齢者ばかりではなく一人暮らしの人も増えていて、テレビや
ネットだけで、人と話をする機会も、声を出す機会も減ってしまい、
脳も偏った働きしかできなくなってしまうらしいです。
最近新聞で、「切れる中高年」なんて記事が載っていましたが、
それぞれにいろんな人生模様もあるのでしょう・・けれど、やっぱりしあわせは
自分でつかむもの。自分の気持ち次第。ものは考え様。
いやな事があったら「あっかっか~」

その一呼吸が、気分を変えることもあるかもしれませぬ。
人前では、変な人~って思われてしまうから、ご注意を~
「笑う」が難しかったら、まずはこのブログでも声に出して読んでみてくださいね。

脳みそは、声に出すことで働きが良くなるらしいですよん。
今年も残り3日!
大掃除(まだこれから)も、年賀状も(まだ1枚も・・)笑って笑って。。