心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

処方箋としての木簡

2008-06-11 | 木簡

                            (半紙)



やっぱり木簡が一番好き。
日常の中で使われていた普段着の書-木簡。

金文の名残のあるもの、隷書風、楷書風、行書風、草書風、
神経質そうなもの、おおらかなもの、肝っ玉の据わったもの、
几帳面なもの・・・と、どれも見ていて飽きない! 

木簡を眺めながら、これを書いた人はどんな人だったのかなぁと想像したり、
書いた時の息遣いを感じる時間は、なんともロマンを感じます 

書道教室では、同じ古典を学んでいても、臨書の仕方がそれぞれに違っていて。
参考作品を書く時に、この人だったらこんな風に感じるかなとか、
逆に、この人にはない面を敢えて表現してみようって思ったり。

私が書を学びたいと、師のもとを訪れた時に聞かれたことの意味を
書を学ぶ上で、また伝えて行く上で、これからも大事にしたいと思っています。

「あなたは薬が欲しいのか、それとも処方箋が欲しいのか」

当時20代だった私は、その意味もわからぬまま、無意識に
処方箋をお願いしますと答えていました。

随分あとになって気づいたこのことばの意味。
薬は飲めば治る即効薬、処方箋はこうすれば良くなるというヒントってとこかな。

今日の木簡は、体調を崩されていたKさんのために書いたもの。
元気になるようにと、どど~んって感じで。 

翌日、Kさんから、メールを頂いた。
「元気が出る書、楽しい~!って感じで、歌を歌いながら書いてみます

書も音楽のように、気持ちに響くものになれるのかもしれないって思えた瞬間でした。




↓別枠で、昨日行った書展の様子をご紹介してま~す。
のぞいてやってくださいませ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七回書道蛟龍會展~書展巡り

2008-06-11 | 書展・展覧会情報
                    石川先生 「自詠・偕楽園」



先日もご案内しました、石川芳雲先生が主宰されていらっしゃる 
書道蛟龍會展 (15日まで東京銀座画廊・美術館で)に、母と行って来ました。
石川先生の作品は、益々力強く生命力に溢れ、書の真髄を見た・・という
興奮を覚える展覧会でした。




↑母の師でもあられた故中平南谿先生 「自詠・江上春興」


  
↑石川先生 髭がなくなって益々カワイイ笑顔 

  
↑宮山一琴先生 「蘇軾詞二篇」

  
↑宮山先生 「筆を持てばどこでも何時でも夢ふくらむ」


↑石川先生と宮山先生 お二人ともお人柄がにじみ出る笑顔で



*********************************

セントラル美術館のある銀座貿易ビル7階にある東京銀座画廊・美術館では
書海社師範展が6月15日(日)まで開催中。
こちらにも石川先生は出品されていますので、あわせてお立ち寄りくださ~い。


↑書海社師範展 す・・すごい数というか・・なんというか。。


↑石川先生の作品 右は作品の一部拡大

******************************

同じく銀座貿易ビル5階と7階では、「日本の詩歌と書の世界」が開催中。
6月15日まで。
創玄書道会、日本書道美術院、書道芸術院、白峰社など複数の団体の
近代詩文書展。
中野北溟、大井錦亭、船本芳雲、飯島春美、石飛博光など多数。





↑ 「娘よ」 名前は忘れた・・ちょっといいなと思ったので。
 

↑ 「山風花」 これも名前はわからず。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする