goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

「見えてくるようす ペケキムラ」出版記念展示会のお知らせ

2020-11-26 | 書展・展覧会情報

 

先月、銀座うとうとさんでの ペケのアトリエさんぽ でご一緒させて頂いた

ペケキムラこと、木村純一さんの出版記念展示会が開催されます。

 

 

「革などの素材と糸と針と絵の具があれば遊べる」と、バッグだけに留まらず

絵画、オブジェ、陶、木彫、アクセサリーや洋服・・・と創作の手が止まらないペケさん。

幼稚園から大人の絵画教室や工作教室?もあったり、ほぼ毎日、どこかで展示会を

やっている?って思うくらい、たくさんの人に元気や勇気を届けに出かけていらはいます。

 

・・と、ここで、Facebookから拝借して これまでの作品をば。

↑これはMy Bag になりました 

 

 

 

 

 

 

「一人になってはいけない 一人にしてはいけない。」 

このペケさんの信条は、ものづくりの原点、生きるエネルギーなのかな、と。

 

 

ペケさんの作品は、とてつもなく豪快で自由で大らかで明るい。

でもそばに置いてみると、繊細でやさしい体温を感じます。

 

 

体調がよくない時も、さてみんなを笑わせて来るかな~と、人の輪の中に

向かうペケさんは、出会った人ひとりひとりの気持ちに寄り添い、心解す天才。

 

みんなペケさんが大好きになっちゃう。

まわりに女性が多いのもなんとなく納得 あ、もちろん男性もね 

 

 

さてさて、そんなペケさんの

「見えてくるようす ペケキムラ」出版記念展示会が、ギャラリー自由が丘で

2020年12月11日(金)~13日(日)の3日間、開催されます。

友情出品に彫刻家 堀内 健二さん。

 

作品はこちらからご覧になれます。

Facebook 木村純一

Instagram atelier.peko

 

本には、ペケさんの作品と言葉たち、そしてペケバッグを持った笑顔が

たくさん見られるそうです。 わたしもいるかも?

 

コロナ禍のため残念ながらパーティはありませんが、会期中14時~ペケさん在廊。

とはいえ、Go toも一部一時停止となり、こんな状況なのでご無理のない範囲で。。

またブログやSNSでもご紹介したいと思います。

 

ギャラリー自由が丘 

世田谷区奥沢5-41-2アトラス自由が丘ビル1F  TEL03-6715-6551

 

  地図はクリックで拡大します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

-無限の余韻- 矢田順二展へ

2020-11-07 | 書展・展覧会情報
 
昨日は早めに勤務終わる日だったので、夕方から京橋へ。
 
Facebookにお邪魔しつつ、いつか実物を拝見したいと思っていた
矢田順ニさんの個展。
 
 
お話も伺えて感激。
 
画面からでは絶対わからないマチエールの妙。
 
小品
 
 
こちらの作品は、大作
 
静寂のなかに漂う、深遠で抒情的な余韻に思わず深呼吸。
 
モノクロという単純な世界ではない、重なり合う脈に、
生きるということへの癒しを感じました。
 
ご案内遅くなりましたが、展覧会は今日までです。
東京 京橋駅より徒歩2分 ギャラリーなつか
 
 ←画像クリックで拡大します
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第十七回 扶桑印社展のご案内

2017-12-12 | 書展・展覧会情報

日付変わって、今日12月12日から第17回扶桑印社展が始まります。
今回は全会員の方の中から150数名を選抜しての展覧とのこと。

 ■平成29年12月12日(火)~17日(日)
  10時~6時まで 最終日は5時まで

 ■銀座セントラルミュージアム銀座

これまでお邪魔した扶桑印社展の模様はこちらから
(ずずいと下まで続きます)


ご案内状を稲村龍谷氏より頂き、そこには書の師、稲村雲洞先生旧蔵の龍門造像が。






雲洞先生は龍門もお好きで、お稽古の合間に時々所蔵の拓本の数々を見せて下さり。

けれど、ゆっくり拝観していると、わからないだろうからもったい、
とでも思われるのかどんどん頁をめくられて、
あらよあらよと閉じられてしまうのでした。

でも私にとって、そんなところも、書を愛してやまない
師の魅力のひとつでもありました。

今回の北魏比丘・・の造像の拓本も、お稽古の時、
実物を拝見した記憶が鮮明にあります。

その原本を拝観させて頂けるのは、師にお目にかかれることのように感じ
それもまた、楽しみにいたしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子と書

2017-10-16 | 書展・展覧会情報

帽子作家の岩元けい子さんと出会ったのは、7.8年位前。
母とやっている書道教室の展覧会にいらして下さって。

当時私は、絵手紙教室もやっていて、その教室にいらしていた中野さんが
岩元さんに帽子も習っていらして。

中野さんは私が描いた絵手紙か何かを、いつもクリアファイルに入れて
帽子教室にも持っていらしていて、それが岩元さんのお目に留まり
展覧会に足を運んでくれたのでした。

以来、お目にかかると遅くまで語り合い、刺激を頂いています。

初めは、帽子と書?どうやってコラボしたらいいのかな・・と
戸惑っていましたが、何度か展覧会でご一緒させて頂くうちに
「つながる思い」に気づき、お互い「つなぐ」仕事をしたいかもね、と。

そんなこんなもあり、明日まで開催中の岩元けい子さんとお教室の皆さまの
展示会に、私も「つなぐ」で参加させて頂いています。

展示会は明日17日まで、横浜エリスマン邸で。
室内の素敵なカフェでは、有名なプリンもいただけま~す。

あいにくのお天気ですが、お近くにお出かけの折には
ぜひお立ち寄りくださいませ~。
私は先週からちとダウンして、伺えなかったので
会場風景の写真は、FBでつながる山中幸枝さんから拝借しています

詳細は ここをクリック







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩元けい子帽子教室 展示会開催中~

2017-10-14 | 書展・展覧会情報


先日ご案内させて頂いた、帽子作家岩元けい子さんの帽子教室の展示会が
10月17日まで、横浜で開催中です

私は、「つなぐ」の書で参加させて頂いています。

会場は山手の公開西洋館第一号-エリスマン邸。

日本の近代建築の発展に大きく貢献した建築家「アントニン・レーモンド」による住宅です。
元町公園の敷地内、山本本通りに面していて、通りに沿って隣りには
ベーリック・ホールが位置するなど、山手の洋館群の一画にあります。
私は食べたことないですが、邸内にあるカフェのプリンが有名だそうです。

そんな素敵な空間での帽子展、雨が降って肌寒くなりましたが、
お近くにお出かけの機会がありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ~。

◆秋冬 手縫いでつくる私の帽子 主催:岩元けい子帽子教室

 会期:2017年10月14日(土)~10月17日(火) 10:00~16:30 最終日15時まで

 会場:エリスマン邸





**

以下、先日ご案内した内容をもう一度~

私も何度かコラボをさせて頂いている、大好き~な帽子作家の岩元けい子さん。
セーターやジーンズ、お気に入りだったけど一部色褪せたり、
古くなった洋服をリメイクして、手ぬいの帽子作りもしていらっしゃいます。

帽子につけるアクセサリーや、ブローチなどもリメイク。







消費文化となって久しい中、リメイクや手ぬいにこだわるのは、
物を大切にする気持ちを思い出すことで
自分自身や、人と人のつながり、心休まる時間といったものも
引き寄せられたらという思いがあるそうです。

たとえば、教室の生徒さんの中には、
亡くなったご主人のシャツから作られた方もいらしたそうです。
その方の思いは、まわりにいる人の気持ちも温めて下さるような

その岩元けい子さんと32名の生徒さんの手ぬいで作った帽子の展示会が
10月14日から、横浜山手西洋館 エリスマン邸ギャラリーで
『秋冬 手縫いでつくる 私の帽子』展として開催されます。

今回は、ご病気などで髪の毛を失われた方のための、深めに被れる帽子も
ご紹介されるそうです。
たぶん、色々なご相談にものって下さると思います



ちなみにDMの笑顔の方は今回参加されている生徒さん。
岩元さんはこの方~ つなぐ展の時の笑顔~。

昨年9月のつなぐ展でご一緒させ頂いた時の帽子ワークショップの模様は
ここをクリック~



 横浜市中区元町1-77-4
 TEL・FAX:045-211-1101
 
 【電車】JR線 石川町駅下車徒歩15分
     みなとみらい線「元町・中華街」駅、6番出口(アメリカ山公園口)から徒歩8分
     バス 神奈中バス11系統 (桜木町-保土ヶ谷駅東口)元町公園下車
 
 【駐車場】ありません 

 地図はクリックで拡大します→


エリスマン邸地図
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書展 グループ 墨花 レポート

2017-08-16 | 書展・展覧会情報
久々のブログ更新〜

14日は書展グループ墨花に伺いました。

2009年、次世代を担う43名の新進作家展で、
素敵だなぁと感じた作品を、拙ブログでご紹介させて頂いて。
その時の書家のお二人、越智麗川氏、鈴木鵬舟氏が墨花のメンバーでいらっしゃり。

後に越智先生には多くのご縁を頂いて、色々な経験や勉強をさせて頂いています。
お二人とも現日会でもご活躍、内に秘めた情熱と静かなマグマを感じます。

越智先生の書は、流暢な中に穏やかであたたかい表情があって好きです。


全体像はこちら




「空」は3点。




私はこの作品が好きです。



鈴木鵬舟氏。
最初に拝見した時の印象は、繊細でたおやか。
今回の印象は、何か突き抜けたというか、禅問答を投げかけられたような気がしました。

「洗心」


「以文会友」


「日々真面目あるべし」


高杉晋作「面白きこともなき世におもしろく・・・」


「同行」



そしてこちらは根付のお仕事をされている向田湖蝶氏の篆刻作品。
いつもはケースの中に置いての展示、ことしは趣向が変わり壁面展示。
枠も額もすべて手作りだそうです。

今年は昆虫をテーマに制作、虫の形の中に文字があって斬新。
墨花のメンバーの方の雅印もたくさん作られていて、どれも個性的な表情で素敵。
お願いしたら、彫って下さるかも?です






これまでの墨花展の模様はここをクリック

他の方の作品など詳細は越智先生のブログでご紹介されています。
こちらへ 忘己利他


ここ数か月何かと気忙しく、外に出る機会もなかなか取れず~だけど、
久々に刺激を頂いてきました

(画像は了承をいただいて掲載しています。)
越智先生NGのものがありましたお声かけくださいませ


私も来週は銀座のギャラリーアートポイントでのグループ展、
11月は地元ギャラリーでの陶・墨展と続くので、暮らしや気持ちのリズムを整えなきゃですう

昨日はFBを拝見して、好き~と感じたさとうしぶさんの個展にもお邪魔しました。
その模様はまた後ほど。

今日16日まで、根津にあるリブレで開催中~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米寿記念】第五回石川芳雲詩書展

2017-06-21 | 書展・展覧会情報

母にとって生涯の師、(故)中平南谿先生の門下であり、兄弟子であられる
石川芳雲先生の米寿記念展が、昨日20日から始まりました。



本当は22日に母も一緒に伺う予定でしたが、残念無念。

石川先生も体調にご不安がありながらも、精力的にご活躍されていて。
書作や、学ぶことへの変わらぬ情熱は、元気だった頃の母も
大変刺激を頂いていたことと思います 

母も手術を受けるまで、毎晩、布団に入ってからも書の本を読んだり
毎日何かしら臨書やお手本書きをしていたようです。

私なぞ勉強不足な上に、書の王道からは外れまくっているのに
石川先生はいつも、あの少年のようなまっすぐで澄んだ瞳で
私にも書作への思いや温かい励ましのお言葉をかけて下さっていました。

石川先生は、自詠の詩書も多く書かれています。
表現の違いはあっても、書に対する愛情と情熱は心に響くものがあります。

作品は、書き手の生きざまの痕跡。
ぜひ伺います。



 ■6月20日(火)~6月25日(日) 10時~18時 最終日17時まで
 ■東京銀座画廊・美術館7階








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房YUAIコレクション展

2017-03-13 | 書展・展覧会情報


12日まで渋谷ヒカリエで開催されていた工房YUAIコレクション展に
11日、お邪魔しました。

3.11の復興イベントとして、11日には谷川俊太郎さんの朗読会もあり
その時間だけカーテンで仕切られた会場には、たくさんの人が。



なんだかわくわくする作品たちに囲まれて、穏やかでやさしい時間を過ごしました。


力強い刺繍からエネルギーを感じました。


山本寛斎氏とのコラボ作品も。




陶芸や、最初の大きな愛嬌のある顔は、オリジナル和紙でできています。




青梅市にある知的障害児の支援施設、社会福祉法人友愛学園にある
クリック⇒工房YUAIでは、様々な創作活動をされていて。

和紙・陶芸・藍染め・草木染め・織・木工、絵画・音楽療法・理学療法。
サポートされているスタッフの方々の溢れる想いが、多様な表現を可能にしているのでせう。

工房のHPを拝見したら、おおお。。。
大好きなおおたか静流さんがいらはる~~ ⇒ここ

ああ。。
やっぱり好きと感じる世界はつながってるんだなぁと。
またここへ帰ろう。

しばらく寄り道、迷い道をウロウロしていたけど、ちょっとづつ思い出してきた 

春も近し。
もぞもぞと土の中から動いておくれよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房YUAI展

2017-03-11 | 書展・展覧会情報


今日はこれから、こちらの展覧会に行ってきまーす。

ブログ友の美游さんのお友達がボランティアで染めや織りを教えていらはる、青梅の社会福祉法人友愛学園。
その成人部のART & 工芸の展覧会が開催されます。
今日3/11は、詩人・谷川俊太郎さんのライブも。

「工房YUAI展」
渋谷ヒカリエ 8 / COURT
3/9(木)17:00〜19:00
3/10(金)11(土)11:00〜19:00
3/12(日)11:00〜18:00

☆⭐︎LIVE 3.11 谷川俊太郎からの贈り物 with 音楽療法
未来にいのちをつなぐ「祈り」の朗読を3月11日14時46分にきく。
14:00開演〜15:00終了

http://www.hikarie8.com/court/2017/01/post-207.shtml




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない展今日から

2017-02-15 | 書展・展覧会情報

地元相模原市にあるギャラリースペース游さんで、今日から始まった
MOTTAINAI(もったいない)展。 今年のテーマは「手作りのお宝」。

昨年9月、つなぐ展で一緒に参加させて頂いた、おがわみかさん(織)、林香さん(詩)、
みかさんのお母さまの吉村毬さん(ステンドグラス)が参加しています。

他に陶芸、手芸、ニット、など手仕事の作品が並ぶようです。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。





■会期:2017年2月15日(水)~2月19日(日)
    11:00~16:00 最終日 15:00まで

■会場:ギャラリースペース游
    相模原市中央区千代田2-2-15 メイプルビル2階  
    電話:042-856-1990
 
    JR横浜線相模原駅よりバス

地図 クリックで拡大⇒


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする