goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

あけましておめでとうございます

2013-01-01 | つれづれ
                            「楽」 はがき



あけましておめでとうございます。

今年は、今年こそは、皆さまからの励ましを元気の素に
自分らしさを形にしていけたらと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします 


追記:
今年最初の、今日の1曲は John Lennon の  Starting over.




こちらもよろしくです → インテリアの書
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました

2012-12-31 | つれづれ
                        ダンボールに「歩」


辰の年は、残りあと4時間ちょっとになりました。
今年もおつきあい下さいまして、ありがとうございました 

私は、年賀状は、お正月にぼちぼち書くということにして、
大掃除は諦めながらも、まだちまちまと部屋の片付けをしております 

さて。
今年は私にとって、たくさんの感激、発見、変化のあるいい年になりました。

京都うつわ屋めなみさんでの  藤澤重夫さん との二人展
12月にはまた藤澤さんと、富山米三さんでの二人展、そして先週まで開催していた書TEN

どれも、拙ブログで頂いたご縁のお蔭です 
そしてそこから広がった、色々なチャンスや新しい出会いもあり、
まだまだ知らない自分に出会えるきっかけももらいました。

そして、新しく始めた教室「インテリアの書」。
人数は少ないのですが、それぞれ個性を持った方々と、
心通じ合いながら(と勝手に思ってるんですが)楽しい時間です。


来年は、このご縁に感謝しつつ、今年得たたくさんの思いを
またちょっとづつ、形にしていけたらと思っています 

来年はどんな出会いがあるのか、どんな自分に出会えるのか、楽しみです。

さて、昨日、藤澤さんから器が届きました♪
どれも気になっていたものばかり。うれしや~。
あ、もう1つ、毎朝のご飯が美味しくなるお皿も~ですが、写真撮りそびれたのでまた後日。


藤澤さんのブログから拝借 





そして、書TENのメンバーにお誘い下さった麗川氏。
ブログを始められたそうです  →忘己利他 
左サイドバーのブックマークにも加えましたので、いつでもご覧になれます。
テンプレートの八木重吉の詩が、心に響きます 

さて。
いつもブログにお越し下さっている皆さま、京都や富山まで足を運んで下さった皆さま、
書TENでワークショップにもご参加下さった方々、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。

どうぞよいお年をお迎え下さいませ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデル体験

2012-12-30 | つれづれ


いやぁ・・お恥かしや~なのですが 

先日の書TENの搬入の日、ちょうど会場のあるアートフォーラムあざみ野の
写真講座に参加している友人のHさんから、作品を書いているところを撮らせてくれる?と。

というわけで、搬入作業後、そのまま教室へ。

本当はもっと大きな紙があればよかったんだけど、
なにせ前日まで展覧会の準備やらで、紙を貼り合わせる時間もなく。。

畳一畳ほどの紙に、今回の書TENのテーマ「歩」を8枚ほど。
Tom Waits をガンガンにかけながら。



初体験、すごーく楽しかったです 
Hさ~ん。ありがとう 


書いたあと、部屋を暗くしてスポットライトだけのポートレイト撮影も。
連日の作業で、ボロ雑巾のような顔してたので、ちょうどよかった 

顔を動かさないで、あごを下げて、腕を組んで、との注文に
普段じっとしてられない性質なので、ちょっと苦しかったけど
よい経験、いい記念になりました。

この時書いた作品を、職場に置いてきちゃったので、
あとで取りに行けたら、あとでアップしま~す。

Hさんの写真ブログをリンクしたいんだけど、顔がね、そのまま載ってるので
ごめんあそばせ 

そして、書TENでの「歩」の作品も撮ってくれたのですが、
それがもう、すごく素敵に撮れていて。
いつかお披露目したいです 

さて、今年も残り今日と明日だけになりましたね。
私はまだ年賀状の宛名書きが全然残ってるし、小掃除さえできてないのに
これから父母と近所の温泉に行く約束をしてるので、行って来ま~す。

寒い年の瀬、皆さまご自愛くださいませ。
ではまた。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ユニットBreath 

2012-12-10 | つれづれ


北海道だけではなく、日本海側も大変な雪のようですが。
12月8日から富山米三本店で、藤澤重夫さんとの二人展が始まったばかりなのに、
富山もかなり降ってるようでして。

そんな中、ブログでご縁を頂いた富山在住のKさんから、「行ってきましたよ~」と
嬉しいメールを頂き~ ありがとうございます

米三さんはとても素敵な空間だそうで、私は今回伺えないのが残念でなりませんが
お出かけ下さる時には、どうかくれぐれもお気をつけ下さいませ 


思えば、私はこのブログのお蔭で、たくさんのご縁や、発表の場を与えて頂いていることに
改めて気づき、しみじみと感謝の思いが湧いてきております 
18日から始まる書TENも、このブログを通してご縁を頂いた越智氏が
お声をかけて下さり、拙いながらも参加させて頂いているのでして 


そんなわけで、今日はこのブログを始めた2007年頃からずっとおつきあいさせて頂いている
ichiiさんが、最近音楽活動をぐんぐんと進めていらはいまして、そのご紹介をば。

作詞・作曲・ボーカル・イラストなどなどその多才ぶりは、ずっと拝見してきたのですが、
実際にYou tubeで歌声を聞いた時は、なんだかドキドキしました。
活字だけのおつきあいでしたが、五感に響くものというのは刺激的でした

ichiiさんとギターはchar312さんのお二人の音楽ユニットBreath は、
作詞・作曲・作画・歌 ichiiさん と、編曲・演奏 char312をメインに
オリジナルソングを公開しています、とのことです

内容等詳細は、ichiiさんのブログへ→ COLORS~Colors of Breath

さて、たくさんある曲の中から、メドレーになったこちらを~



こちらからも視聴できます→ Breathアーティストチャンネル-muzie

char312さんのブログは→ここをクリック

それぞれに表現する世界は違っても、ものづくりは楽しいですね
ichiiさんには、いつもいつも、前向きに生きる力とかエネルギーをもらっています。
これから益々、音楽活動が広がっていくことを楽しみにしています 

おっし! 私もがんばるぞ~っと。

ichiiさんへ~画像やら拝借しました。ありがとうございます


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ君来訪

2012-11-25 | つれづれ
                  ん? 僕のこと、呼んだ?


えっと、今日はカマキリ君です。
ちょっと苦手・・という方には、ぎょぎょ・・な写真でしたらごめんなさい

私は無類のカマキリ好きでして 
→過去記事に登場の カマキリ君たち

11月9日、自宅駐輪場の私の自転車の籠に、寒そうにしがみついていたので
我が家のベランダにお招きしました。

わたし  :ここ、どうかしら?
カマキリ君:ん~眺めはまあまあだね。



カマキリ君:あ~ら、お花がたくさん咲いてるじゃない。 (なんだか美川憲一に似てる気がする)
わたし  :どうぞごゆっくりして行ってね。



なんだか元気がなかったので、ハチミツをあげてみたら
両手でがっちりスプーンを摑んで、一生懸命舐めてました。
かわゆいいいい~ 



このあと両手にいっぱいついたハチミツも、丁寧に舐めてました。

ゆっくりして行ってね、と言ったのに、この日の夕方にはもう姿が見えず。
あれから毎日探したのに、見つからず。どこへ行ったのやら。

さて、あっという間に連休も終わってしまいましたが、
皆さまはいかがお過ごしでしたか~。

私は、今日は書展巡り。そのレポートはまた明日。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-11-23 | つれづれ
               「跡」  (はがきサイズ)


人生は、あっという間だということに気づいた時、
後悔ばかりなのか、いやまだまだこれからと思うのか、
はたまた別の人生をやり直そうと思うのか、人それぞれなのでせう。

かく言う私は、後悔あり、まだまだと思う日もあれば、
このブログを通して頂いたご縁、人のやさしさ、温かさに支えられ、
背中を押してもらいながら、なんとか、なんとか、やっとこさの日々です。
いや、ほんと 

どんな自分の跡を残すのか、はたまた跡さえ残さずであっても
今生きている間に描く「跡」は、心に持っていたいなぁと、ふと。

さしずめ・・・ 最初の「跡」よりも、こんな感じに



同じ「跡」でも、居場所を変えるだけで、こんなに印象も違うわけで。
なるべく明るい場所に、自分を置いておきたいと思う今日この頃なり。

久々に今日の1曲は、バッハの Cello Suite No.1 in G 。
三人三様をお楽しみくださいませ 


どれも好きだけど、今はこれに惹かれる~最近お気に入りの The Piano Guys バージョン




Mischa Maisky バージョン  



Yo-Yo Ma バーション
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はピタゴラスイッチなのだ~

2012-11-14 | つれづれ


NHKのピタゴラスイッチ って番組、知ってます?
あれ、随分大人になってから見てましたが、大好きでした。
今もまだやってるみたいですね。

ピタゴラスイッチ的な、この動画にワクワクドキドキ。



先日、東京都現代美術館で来年2月3日まで開催中の「アートと音楽」展に行ってきまして。
坂本龍一 + 高谷史郎、絵画ではカンディンスキーやクレーとか。
会場入って最初の、セレスト・ブルシエ=ムジュノという人の作品が一番、よかったなぁ 

美術館HP(ここクリック→) 「アートと音楽」ってとことにある、ブルーの丸いプールのような作品。
浮いているのは、セラミックのような大小のボール。
周りの枠の一ケ所から、流れが起きていて、その流れでボールが不規則に動いてぶつかり
空間にその音が、コーン、クーンって響くのでして。




なんかね、人生に似てるなぁって。
みんな同じところから生まれてきて、いろんなことにぶつかって
出来事や出会いや、響き合いがあって、
流れ着く場所もまた、その「瞬間の音」で変わってきて。

なんかね、そっか、ってね、いいんだよ、それでって。


そんなことを感じていたら、ピタゴラスイッチなものが、今の私に響いたのでして。
お時間あったら~ 楽し~い 

Honda アコードのCM
これ全部、車のパーツを使ってるそうですよ~。



ドイツのビール会社のCM 製造から飲む人に届くまでを



これは、前にテレビで見たことあって、Nenecoさんとこ でもご紹介されてたdocomoのCM。
ピタゴラスイッチじゃないけど




動画は「ものすごいピタゴラスイッチ」から拝借しました~

12月の書TENの作品製作、これから本腰です。

そしてそして、金沢の陶芸家 藤澤重夫さんが、また私なぞをお誘い下さいまして、
12月7日~富山の米三本店の漆器売場での、展示会にも出品させて頂くことになりまして。

・・って、もう1ヶ月切ってるのに、間に合うのかえ~~~~~


私は、ピタゴラスイッチ的な書が「書きたい」じゃなくて、「作りたい」です 
がんばらなくちゃ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風と空っ風

2012-10-30 | つれづれ
                 

アメリカではハリケーン「サンディ」が猛威を振るっているようで、
昨日アメリカから急いで帰国したY先生が、あやうく帰国できないところだったと。


日本だけじゃなくて、世界各地で起きている地震や津波といい、
自然の逆襲が、私たちの知らないところで始まっているということなのでせう。


ところで、ちょうど前回の インテリアの書の教室 で書いた「風」の文字。
最初のは、左が暴風、右は空っ風のイメージで。

筆は変えてますが、どちらも筆を結構いじめてます。
普通は、硯の上で整えてから書くのでせうが、私の場合逆に筆をつぶして「割れ」を作ってから 

そして~こちらは左利きのKさんの書かれた「風」。
どっしりしていて、表情があって、好きです 




最近テレビで、字手紙の番組があったそうで、お問い合わせも頂いたりしておりますが
そろそろ年賀状の季節、今年は字手紙で年賀状、なんてのはいかがでしょう。

ということで、恒例の年賀状教室のご案内しちゃいます 

 
  11月10日(土)13:00-15:00
  11月13日(火)10:00-12:00

 場所は、東京町田市内せりがや会館です。

詳細のお問い合わせはお気軽に~
コメント欄からか、a1019★mail.goo.ne.jp(★を@に変えて下さい)まで 

追伸:作品集ですが、「禅語・般若心経」のみ、お送りできましたが、
   それ以外は11月中旬頃になりそうです。 しばしお待ち下さいませ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拙は拙でも

2012-10-28 | つれづれ
                     (半紙)

養拙 ようせつ 拙を養う

拙は、「稚拙」のそれじゃなくて、たとえば・・

好奇心をどこまでも追い続けられる心。
我を忘れて楽しめる心。
人を信じる心。
損か得かなどと計算しない心。
転んでも失敗しても失っても、すぐにまた歩き出せる
笑いたいときに笑い、泣きたいときに泣ける心、力、

そして、どこまでも自分を信じられる力・・・・

かなって、思うたりして。

さて、今日はmusicじゃなくて、こんなのを。
楽しそ~ 動物は拙でんなぁ。あ、この飼い主さんもだけど 

寒い休日となりましたが、心は温かく~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日に

2012-10-25 | つれづれ

今日は父の81回目の誕生日でして。

2年前にこの写真をブログに載せたら、恥かしいからやめてくれと。
でも若かりし頃のだし、別にいいじゃんってことで
今日は強引に載せちゃえ~ってことで 

幼少の頃、同年代が虫取りやかけっこに興じている頃、
芸事の好きだった父の祖母から、手ほどきを受けていたらしく。

そのせいか、大学在学中から芝居の世界に足を踏み入れ、
当時、寺山修司などと舞台やラジオ番組を作っていたらしく。
写真はその頃のもの。

その後、私が生まれることになり、母と協議して?役者は辞めることに。
私が小学生の頃、父の会社の前にはちょうど天上桟敷の芝居小屋があって、
不気味なオブジェが壁一面に埋め込まれたその小屋に、子供心に興味津々。

今思うと、血は争えないというか、私の興味とどこか通じる世界があり。
もしかしたら、今頃白塗りで舞台に立っていたかもなんて、ふと 

さてと。
あれこれ私も年とともにやることが遅くなって、用事は溜まる一方だけど、
今夜は、明日が誕生日の妹と甥っ子も一緒に父の誕生日を祝ってご飯会。

今日を迎えることができたことに感謝しつつ、また来年も元気に 


追伸:
さっき父より、旧知の友人から電話があり、「お、生きてましたか」と言われたそうで。
ブロマイドが黒枠だったからだそうで~ はい、さっそく若々しい背景に変えました

でもお蔭で?久々に話もできて、よかったよかったってことで。
Iさ~ん、ありがとうございました~   (26日晩に記す。)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする