goo blog サービス終了のお知らせ 

『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(508):食べ物と自分の関係!

2018年06月15日 09時26分22秒 | 食・レシピ
毎日テレビで「食べ物」を取り上げない日はありません。
ただ、その食べ物をどのように取り上げているかを考えてみると、食べ物の一面しかとらえてない事に氣づきます。

・身体に「良い食べ物」「悪い食べ物」
・美味しい、大盛、
・インスタ映え

つまり、食欲を満たす満足感と、自分の健康、そして遊びの3つの面でしか見ていません。
これで良いのでしょうか?。

子供の頃、テレビでドリフターズを見ていると、食べ物を使ってコントをしていました。
すると、日本中から「食べ物を粗末に扱うな!」という声が上がった事を記憶しています。
昔、子供の頃に「食べ物で遊んではいけません!」と、誰もが叱られた経験があると思うのです。

ところが、最近は食べ物で遊ぶことに慣れているように感じます。

「フードファイター」という番組は、どれだけ沢山食べられるかを競います。
街では、食べる目的よりも見た目の良い料理を作り、写真を撮影してインスタグラムで楽しむという、エンターティメントとして食べ物を扱っています。

そもそも、食べ物は私たちに食べられる前に1つの「魂」であるはず。
その魂の扱い方が、今は雑になっているように感じるのです。

目の前にある料理は、誰かが作ってくれたから存在するのでしょうか?。
お金を払ったから、好きなように扱ってよいのでしょうか?。

食べる前に「いただきます」、食べ終わったら「ご馳走様」というのは、食材や作ってくれた人(魂)に対しての感謝の気持ちから自然と口から出るはずです。
ところが、そんな大切な習慣が無くなり、「撮影」「美味しい」「満腹」「健康」、全て自分の欲望を満たすだけになった今、いわいる「自己中」な個人でいる事が当たり前になった氣がします。

欲望のまま行動し、ネット世界での繋がりが生活の中に大きく存在している今、魂との繋がりや自然との関係を感じる暇が無くなっています。
すると、本当の自分が解らなった人が異常な行動を取り、事件や事故が多発しています。
(物事を自分に取って良いor悪いでしか判断できなくなる)

Rシュタイナーは、人間の「感じる力」は動物と強く関係し、肉体の状態は植物と強く関係すると説いています。

ならば、簡単に動物を殺したり、樹を切り倒したりしていると、必ず人間に影響が出るハズです。

アスファルトとコンクリートに囲まれた生活をしていると、必ず影響が出るハズです。

食べるという事は、自己中心的に考えてばかりではいけません!。
食べ物が目の間に登場した瞬間は、地球との繋がりが強く発生する瞬間なのです。

もう、食べ物で遊んだり、食べ物を正義の味方にしたり、悪者扱いするのを止めなければいけませんね!。




健康100話(297):お茶にハマる!

2015年11月09日 09時19分51秒 | 食・レシピ
私は子供の頃から「お茶」が大好きでして!。
特に「ほうじ茶」にはうるさくて、コレと決めた物があります。
その「ほうじ茶」が無くなったら本当にヤバイ!。

そのお茶好きの私が、最近ハマっているのが「あらびき茶」。
お茶は「葉っぱ」を残して、「汁」を飲むのが通常の飲み方ですが、この「あらびき茶」は葉っぱを粉末にしてあります。
感覚的には「お抹茶」ですな!。

実は、残された葉っぱや茎に栄養が残ってます。
こうして、粉末にすると、その栄養を頂くことが出来、とても体の良いわけでしてね。

味も、お茶通の私も納得する美味しさです。
試してみたい方は、アマゾン限定販売ですので、アマゾンでどうぞ!。


健康100話(184):亀の箸置き

2013年07月28日 09時30分48秒 | 食・レシピ

P1050460

この写真の亀さんの「箸置き」は、石垣島で買ってきた物。

小浜島のばぁちゃん達は、食事の際に「鶴は千年亀は万年、長生きしたけりゃツルツル飲まずにゆっくり噛め噛め!」と合掌してから食べるそうです。

飲食の際、噛むという行為は胃の働きを助ける意味もありますが、「素材の味を認識する!」という大切な作業をする行為。

昨日、冷やし中華の具に、フルーツが乗っているものがあったり(酢醤油のタレにマンゴー、メロン、キュウイなど乗っけて美味しいと思いますか?)、あるラーメン屋さんでは、「背脂倍、マヨネーズ倍!、科学調味料(今はうまみ調味料と名前を変えてます)倍とか、「超濃厚」のお店がテレビで紹介されてました。

これでは、「味覚」が育たない!。

そして、個人の味覚の問題だけなら、まだマシですが、噛まずに食べる「早食い」や味のコクを追及した「濃厚」味に慣れてしまうと、人格に大きな影響が出てしまうのです!。



・濃厚は危険

高カロリーだとか、栄養学の話ではありません。
勿論それらも大変重要ですが、ラーメンのスープはもともと「濃い」ものなのに、そこに科学調味料やマヨネーズ、背脂を大量に乗せて食べると素材の味が判らなくなります。

素材の味が判らないという事は???。

実は人間の良性(理屈で良い悪いではなく、人間として瞬時に良い悪いを判断する能力)は、毎日の食事から学んでいます!。

この食べ合わせは良い、この食べ合わせは悪いという事を、食卓で学ぶ事によって、幼い時に「身体で学んでいく」のです。
親に「そんな食べ方をしてはいけません!」と、親に注意をされ、親から子へと「伝承」されていくのが良性なのです。

ところが、今はレトルト食品、冷凍食品、飲み物はジュースを親が平気で出す時代。

そのような環境で育った子供が親になると、良い悪いが判らない為に社会の秩序が乱れます。

食事とは、自分の味覚、食欲、胃袋の拡張感を満足させれば良いものではありません!。


学びの場なのです!。

ラーメンスープにマヨネーズを大量に乗せて食べる行為が、実は知らず知らずのうちに、いろいろな能力を奪ってしまうのです。

最近、幼稚な迷惑行為が多いのも、食の乱れが関連している事を感じます。

外食産業は、「ウケ狙い」「流行れば良い」という個人や企業の思惑だけで無く、日本人の精神性や大切な身体能力に大きく関わる仕事をしている自覚を持って頂きたいです!。



・ゆっくり噛む

日本人は「ひぃ、ふぅ、みぃ」と45回数えてから飲み込めと言われます。
日本人の食事は素材の味を楽しむ内容は多いので、噛む事で食事を楽しむようになっています。

米の甘み、出汁のうまみ、など、季節に合わせた「風味」は噛まなければ感じる事ができません。

そのような繊細な感覚が失われてしまいます。

日本の祭事は、そのような繊細さが詰まった行事が多いですよね!。
繊細な事を理解する能力は、言い換えれば「神の意思」を理解する能力でもあります。

全てのおこない、想いはつながっている!。


自分のおこない1つが、どれだけ社会に影響を与えるのかを理解できない大人が多いのも、食卓環境や毎日の食事が大きく関連しているのです。

(電車やバスの中で、平気で携帯使ったりねぇ~!)

私も噛まずに食べる癖があるので、それを正す意味で買ってきたのがこの亀さんでした!。


健康100話(152):乳製品の危険性

2013年04月03日 22時00分33秒 | 食・レシピ

http://www.youtube.com/watch?v=BsEZhVo1x2M

私は北海道に年に数回行きます。

その時に、糞の山の上で寝ている乳牛の姿を見て疑問に思ってました。

「こんな不潔な環境で牛乳を作っているのか?」

子供の頃、学校給食も疑問でした!。

「なんでパンと牛乳なん?」

日本人だから米とお茶で食べたいと思っていたのです!。

私は今、健康指導士という職業で、人の健康について研究する立場から
この2つの疑問の答えが見つかってきています。

その答えのいくつかが、この動画で紹介されています。

是非ご覧になって下さい!。


そして、摂取する量を減らす事をお勧めしますし、日本の小中学校の給食をお米とお茶に変えるように薦めていきましょう!。



健康100話(122):夏のスタミナドリンク

2012年07月16日 22時54分20秒 | 食・レシピ

P1040790_2

猛烈な暑さが今年もやってきました!。

暑さに加え、湿気があるので熱が体内にこもってしまいます。

そんな時に飲むと良いのが「梅エキスドリンク」!。

作り方は簡単!。

P1040789

梅エキスを小さい鍋に入れ、水を適量入れ、弱火で加熱しながらエキスを溶かしていきます。

(エキスは硬めのシロップ状です)

そこに黒砂糖を好みの甘さ量入れて出来上がり!。

後はゆっくり冷ました後、炭酸で割って飲んだり、冷たい水で飲めばOK!。

凍らせてシャーベットにしてもいいでしょうね!。

白砂糖たっぷりの冷たいドリンクでは、体内が冷え切ってしまいます。

この梅エキスジュースなら、飲みすぎる事もなく、夏のスタミナドリンクになりますよ~!。

是非お試し下さい!。

あづ~!!。

http://www.bodyreform.jp/