ホーシング移設に伴ってパーキングブレーキレバーも当然それ用に変更しています。
30の物と比べるとレバーが長いようでトランスファーレバーを4Hにしたときにはかなり接近しています。
やっぱりセンタードラムと同じくらいの制動力を得ようとしたら力が必要ということなのでしょうか?
実際シューがまだ馴染んでいないという事も有るのでしょうが、効きはセンタードラムに比べるといまいちです。

SJ10やSJ30を所有したばかりのころは”あれ?サイドブレーキのランプ壊れてる!”と思っちゃった人多いのでは?
当然こいつは点くはずがありません。スイッチがありませんから・・
メーター内にある警告灯はリザーバータンク内のブレーキ液不足の為のものです。

しかし、このスイッチは71前期ではすでに付いています。
発売時は併売30の上級モデルという扱いだったからでしょうか?
タコが無いのはしょうがないとしてもこういうことは止めてもらいたいものです。
レバーは共通なのですから・・
で、当然このスイッチも生かします。
電線は一本のみ。どこにつながるのか配線図を見てみますと・・・・
メーターの警告灯の配線に割り込ませるだけです。
この線はマスターシリンダーのリザーバータンクから出ている3本のうちの赤黒(赤地に黒ライン)線です。

ということでサクサクと配線して。
※実際にはサイドシルの中を通すのはなかなか大変でした。
やっぱり目で確認できるのは○
ノーマルメーターでも71スイッチ付きレバーに変更すれば配線一本ですのでお験しアレ
30の物と比べるとレバーが長いようでトランスファーレバーを4Hにしたときにはかなり接近しています。
やっぱりセンタードラムと同じくらいの制動力を得ようとしたら力が必要ということなのでしょうか?
実際シューがまだ馴染んでいないという事も有るのでしょうが、効きはセンタードラムに比べるといまいちです。

SJ10やSJ30を所有したばかりのころは”あれ?サイドブレーキのランプ壊れてる!”と思っちゃった人多いのでは?
当然こいつは点くはずがありません。スイッチがありませんから・・
メーター内にある警告灯はリザーバータンク内のブレーキ液不足の為のものです。

しかし、このスイッチは71前期ではすでに付いています。
発売時は併売30の上級モデルという扱いだったからでしょうか?
タコが無いのはしょうがないとしてもこういうことは止めてもらいたいものです。
レバーは共通なのですから・・
で、当然このスイッチも生かします。
電線は一本のみ。どこにつながるのか配線図を見てみますと・・・・
メーターの警告灯の配線に割り込ませるだけです。
この線はマスターシリンダーのリザーバータンクから出ている3本のうちの赤黒(赤地に黒ライン)線です。

ということでサクサクと配線して。
※実際にはサイドシルの中を通すのはなかなか大変でした。
やっぱり目で確認できるのは○
ノーマルメーターでも71スイッチ付きレバーに変更すれば配線一本ですのでお験しアレ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます