goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のニュースを英語で読もう!

今日の英字新聞のニュースです。主に国内ニュースで高1が読めるレベルです。

沖縄のジュゴン、最高ランクの「絶滅危惧Ⅰ-A類」に引き上げられる

2019-12-12 16:37:45 | 日記
Okinawa dugong now critically endangered, possibly due to US base move: conservationists


Dugongs inhabiting waters off of Okinawa Prefecture had their extinction threat level raised to Critically Endangered (CR), two levels above their worldwide designation of Vulnerable (VU), by the International Union for Conservation of Nature (IUCN).


-------------------

dugong:ジュゴン critically:危機的に endanger:危険にさらす due to:~が原因で base:基地 of:~の沖 conservationist:自然保護活動家 inhabit:住む off:~の沖 prefecture:県 extinction:絶滅 threat:危機 designation:指定 vulnerable:絶滅危惧Ⅱ類 union:連合



【訳】



沖縄のジュゴンは今、おそらくは米軍基地の移転が原因で、深刻な危険にさらされている:自然保護活動家は言う


沖縄県の沖のジュゴンの住む海域は「深刻に危険」へ引き上げられた絶滅のおそれにある。これは国際自然保護連合による世界的な「絶滅危惧Ⅱ類(弱い)」の指定の2段階上のレベルである。


【解説】

見出しにはいつものように新聞の見出しにだけゆるされる「be動詞の省略」があります。

「Okinawa dugong 《is》 now critically endangered」
(沖縄のジュゴンは今、危機的に危険にさらされている)

「possibly due to US base move」
(おそらくはアメリカの基地の移転が原因だ)

「: conservationists」
(自然保護活動家のセリフ)


本文。

「Dugongs inhabiting waters off of Okinawa Prefecture」
(沖縄県の沖のジュゴンが生息している海域)

「had their extinction threat level」
は→(かれらの絶滅のおそれのレベルを持っている)

「raised to Critically Endangered」
(深刻に危険へと引き上げられた)→絶滅のおそれのレベル

「raised」は「raise」(引き上げる)という動詞が形容詞化した「過去分詞」で(引き上げられた)の意味になり、前の(レベル)を修飾しています。

「two levels above their worldwide designation of Vulnerable」
(世界的に絶滅危惧Ⅱ類の2レベル上)→のレベルだ

「by the International Union for Conservation of Nature」
(国際自然保護連合による)→絶滅危惧Ⅱ類




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。